失業保険についてですが、失業保険は休日も貰える計算ですが、職業訓練は通った日のみ貰えるのでしょうか?

また職業訓練を途中で辞めた場合、余っている失業保険は貰えるのでしょうか?専門学校へ行きたいので勉強をするために辞めようかと思っているのですが、辞める時は何か証明しなければならないのですか?
専門学校に行くから辞めるという事に問題はありませんが
失業給付はもらえなくなる可能性が大きいですよ。

あくまでも就業希望者に対する給付ですから
学生になる人には受給資格がありません。

希望する専門校が訓練校に該当する場合は
支給されますが、疑問ありです。
子どもなしの夫婦です。扶養家族について(会社に申請する時期)について質問です。
嫁さんの失業保険が1月で切れます。
まだ就職先が決まっていないので、2月からは無収入です。
そうなると、扶養家族ということになると思うのですが、
私が働いている会社に扶養家族ができた事を伝える時期はいつがいいのでしょうか?

・1月中。
・2月に入ってから。
・奥さんの収入の有無は年末調整の時期でかまわない。

奥さんがの収入の有無はその都度、会社側に伝えるべきなのでしょうか?
それとも、12月の年末調整で一気に片を付けていいのでしょうか?

問題なのは、奥さんは今年度は働きに出たいとの事なので、
一年通して扶養家族になることはないと思われる点です。
けど、このご時世、就職先が見つかるかわかりませんし…終わってみれば扶養家族でした。
ってことも考えられます。

その名の通り年末で調整すればよいのかな~?って思っているのですが…
税金に詳しい方、知恵をお貸しください。
健康保険の被扶養者と年金の第3号被保険者に関しては、最終の認定日の後すぐが良いでしょうね。
遅らせても何も良いことはありませんから。
前もって必要書類などを確認したほうがよいでしょう。


税の控除対象配偶者については、年末調整に間に合えば、最終的に配偶者控除が適用されます(年末調整に間に合わなくとも確定申告すれば済みますが)。
ただし、控除対象配偶者の有無により給与に扶養手当(家族手当)がつくかつかないが決まるのなら検討が。必要ですね。

妻を控除対象配偶者にする旨の申告書を出したときから手当がつくようになっているでしょうし、一方、結果として今年は条件を満たさない収入金額であったなら返還を求められるでしょうし。
手当の返還だの何だのが面倒だと思うなら、条件を満たすかどうかが確実になったときでよいのでは?
派遣の更新を断ると失業保険の退職理由は自己都合退職になりますか?
派遣でフルタイム勤務の者です。4~6まで3ケ月契約で勤務していますが、上司のパワハラや同じ派遣でも仕事量に格差があるため
次回の契約更新を断ろうか迷っています。仕事量があまりに少なく上司相談しても改善されません。
月により稼動が変わるため1ヶ月ごとの契約は可能か派遣会社に相談しましたが「1ヶ月契約は月初め契約書を渡す時点で
次の雇用を確認しなければならないのでできない」と断られました。
仕事がないなら、失業保険で職業訓練校に通う等もっとスキルアップに時間を使いたいと思っています。

それと、やはりフルタイムで長期雇用だと1ヶ月更新は不可能なのでしょうか?
派遣の失業保険は少し複雑です。

自己都合となっていても、待機3ヶ月があるもの・ないものがあります。

「待機3ヶ月がないもの」をもらうには、

1、契約期間をまっとうします(更新断るのもOKです。3ヶ月更新なら、3ヶ月いったところで辞めれます)

2、その派遣会社で離職後1ヶ月以内に次の仕事に就けなかった時、その離職票が来ます。

※仕事の紹介来たら、こっちから断ったら無効になりますので、ご注意。
次希望する条件を難しめにして伝えておくと良いかも。

>それと、やはりフルタイムで長期雇用だと1ヶ月更新は不可能なのでしょうか?

普通は3、6ヶ月更新ですね。初回のみ1ヶ月というのはよく聞きますが。。。
ダメもとで交渉してみるしかないのでは。
失業保険受給と不定期契約の収入について
失業保険受給について質問させていただきます。
よろしくおねがいいたします。

現在定職には就いておらず失業中の状態ですが、前職の関係で個人的に請け負っている仕事があります。
その会社は大きな企業で、月極の支払いが毎月5万円ほどあり、源泉徴収もされています。
ただ、実働は月に1回~2回、場合によってはメールのやり取りのみということもあります。
メールのやり取りだけの月も給与は支払われている状態ですが、契約は6ヶ月更新でいつ解約になるかはわかりません。

先日ハローワークにて1回目の失業認定を受け、近日中に受給がはじまります。
給付制限中の3ヶ月間のうち、実働があったのは1回のみ、あとは何度かメールのやり取りをしただけでしたので、申請書類には実働日のみを記載しました。

ところが兄(自営業)との会話でこの件が話題にのぼり、「会社に行っても行かなくても収入があるなら失業じゃないんじゃないの?」ということになり。。。

ハローワークの説明会では「実働・就労した日」を申請するとのことですが、それ以外のケースは「失業している日」という認識でもいいのでしょうか。
それともわたしのようなケースだと、メールのやりとりがあった日も就労日として申請しなければなりませんか?

なにしろ月に1~2回程度なうえ、契約もずっと続くとは考えにくいですし、定職についているときもアルバイトのつもりで受けていたので(前職は契約上アルバイト可)これを就職とは捉えにくいのですが。

本来なら八ローワークで納得がいくまで質問するべきなのでしょうが、わたしの通うハローワークはすごく混雑していて、職員の人たちも流れ作業的にこなしているような状況なので、ちょっと質問しにいくという雰囲気でもないのが現状です。
面倒なことを聞いて、本当は受けられるはずのものを受けられなくなったりしたら困るのでこちらで勉強させていただきたく質問しました。

長文にて失礼致しました。よろしくおねがいいたします。
非常に微妙ですが、雇用保険受給中に就労してはいけない訳ではありません。スポットで何らかの仕事をする事は別に悪い事ではありません。 但し、それは「その事実をハローワークに正直に申告する」という条件付きです。 そうすれば、あなたの給付から就労分を控除して支給を行ってくれます。 いくら混んでいても、その事実を隠していると不正受給になって大問題になります。今の仕事の状況と、受けた給与を正直に申告してください。後は、ハローワーク側で対処してくれます。
スタッフサービスで働いたことのある方に質問です。
更新を断って辞めた場合、離職票はどのくらいで手元に届きましたか?

ハローワークに失業保険や職業訓練などの相談に行った際、
最終給料が支払われたあとになるので、手元にくるのは一ヶ月以上かかるかもしれないといわれました。
(翌月末払いなので・・・。)
本当にそんなにかかってしまうのでしょうか?

営業に確認すればよいことなのですが、
適当なことばかりいう人なので、どうも信用できません。
よろしくお願いします!
他の派遣はすぐに送ってくれました。
離職票にも最後の月は「未計算」で後日ハローワークと派遣会社で処理してくれましたが・・。

SSは信用できません。最悪です。

いくら書類を請求してものらりくらりとまるっきり手続きする気配なしです。

そういうマニュアルとかあるのかな?と思うくらいです。
あんなに感じの悪い会社ありませんよ。
失業保険をもらうと再就職はどのくらいの期間働いてはいけないのですか?全くの素人でわかりません。
また社会保険や年金等は労働保険協会という会社の方が全て手続きしてくれているのですが失業保険をもらうにはハローワークに自分で行ってもらうんですよね?失業保険をもらうかもらわないかは辞める前に会社に報告しなければならないのですか?
>失業保険をもらうと再就職はどのくらいの期間働いてはいけないのですか?全くの素人でわかりません。
あなたのおっしゃる意味がわかりません。

それはそれとして失業保険をもらう気持ちがあるということで回答します。
まず、退職後に会社に言って離職票を発行してもらってください。それにはあなたの退職理由が入っています。
それを持ってハローワークに行ってください。一緒に持って行くものは①雇用保険資格者証②免許証又は保険証③通帳④印鑑
⑤写真(3cm×2,5cm)です。
退職理由が自己都合の場合はHWに申請して3ヶ月半~4ヶ月して受給できます。
会社都合の場合は1ヶ月弱で受給できます。
もらえる日数は多分90日だと思います。
どのくらい受給できるかですが、あなたの過去6ヶ月の賃金(税込み賞与除く)の合計を180日で割って平均賃金日額を出して
それの50%~80%の範囲で支給されますが、大体60%~70%と見て間違いないでしょう。
補足
最初の文章の意味を考えていたのですが、失業給付をもらっている間は再就職はしてはいけないのですか?という意味?
それならいつでも再就職はできますよ。むしろその方がいいでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム