【長文です】失業中の賃貸の契約についてです。
現在東京で事務として働いている25歳女性です。
このたび、お付き合いしている彼と札幌へ引っ越すことになったので、先日住む家を決めるために札幌の不動産屋に行ってきました。
今回2人とも東京での仕事を今月末で辞め、失業手当を貰いながら新たに札幌で就職先を見つける予定です。
そのことは不動産の営業マンにも事前に伝えてありましたし、物件を見に行って契約を決めるときも、「今現在お仕事されているなら大丈夫です!」と言われ、保証人には彼の父にお願いすることも問題ないようなので安心して東京に戻り、あとは管理会社の審査待ちでした。

しかし、札幌から帰ってきた後の営業マンとのメールでのやり取りに不安を感じたので、皆様の意見をお聞きしたいです。

営:「管理会社より、まだ籍を入れていないので保証人を○○様(私)と△△様(彼)のお二人必要になるとのことです。」
私: 「父を保証人にします。」
営: 「お父様でしたら審査もバッチリです☆」

翌日
営: 「やっぱり、札幌での就職が決まっていないので、保証人2人立てても厳しいようです。ですので、 お二人の失業保険の受給額・期間の概算と貯蓄貯金の残高のコピーをFAXで送っていただけますか? 残高は200万ないと厳しいそうです。最悪、保証会社を利用していただくかもしれません。」
私:失業保険の受給額・期間と貯金残高(300万程度)のコピーをFAX送信。
営: 「審査の結果、やっぱり今回は厳しいとのことなので保証会社の利用をおすすめします。」
私:保証会社の審査に必要な書類をFAXで送信
営:「保証会社はクレジットカードの返済などに問題がなければほぼ100%通りますので大丈夫です☆」
現在、保証会社の審査待ち

確かに失業中の二人では審査も厳しくなるのは当然ですが、何度も確認して大丈夫だと営業さんがおっしゃるので東京から物件を見に行きました。保証人も2人付け、貯金残高も提示額を上回っているのに、結局保証会社をつけるところまで来てしまいました。
この営業マンの大丈夫、は信用できません。100%保証会社の審査は通るの言葉も非常に不安です。
皆様は、以上の状況から、保証会社の審査が通る確立はどのくらいだと思われますか?
また、これで審査に落ちてしまったら、その営業マンの上司にこのやり取りを説明して、もう一度審査してもらうなり、別の物件を紹介してもらうなりの対応は期待できるでしょうか。

長文失礼いたしました
そもそも札幌での就職先を確定させるのが先なのでは?と思いますけど…
営業マンの期待させるような言動もマズいですが、貴女の順序が違うのである程度は仕方ない事だと思います

何のつてもない状態で地方に飛び出すなら、まずはマンスリーマンションなどを利用し拠点を決めて就職活動→内定を貰ったら住みかを探す
これが常套手段だと思います

このご時世、飛び出した若者にすぐに仕事があるかわからない
家賃の踏み倒しをする輩のせいで審査はより厳しくなってる
向こうだって慎重になりますよ
失業保険を受給中に派遣で働いても大丈夫ですか?
失業保険の受給中はバイトしかしちゃいけないとよく聞くのですが、
派遣で働いてしまったら失業保険はもらえなくなるのでしょうか?
もらえなくなるわけではありません。
時々失業保険の手続きに行くと思いますが、その時に働いていた期間を間違いなく伝える必要があります。
働いていた期間中の分は減額されますが、それを隠して仕事をしていると、受給分の2倍~4倍の額の返還要求をされます。

隠しているのはどうやら、かなりの頻度でばれるようです。
職安によっては昨年度に違反した人数や返還額を貼り出している所もあるようです。(さすがに名前は伏せてますが)

ちなみに、派遣の事業内容によっては、就職しているとみなされ、失業保険をもらえなくなる場合もありますね。


追記:
再度書きますが、確か仕事をした日数を記入する用紙などを貰っていると思います。
それにきちんと記入すれば問題ありません。
働いていないことにしていたりなど、嘘を書いていれば2~4倍の返還を求められます。
任意保険、失業保険、出産一時金について教えてください。2010年3月31日で退職しました。
退職理由は自己都合です。退職を決めたのは2009年の12月でした。


2010年3月15日に妊娠発覚し、私的には退職するので事業主には言っていません。
(出産予定は11月です)

退職してからは任意保険にしようと、退職を決意した時から決めていて、今、任意保険に加入しています。
私は今、独身ですが、5月中に入籍予定です。
この前の28日に失業保険の説明会なハローワークに行きました。
今、妊娠3ヶ月でハローワークには妊娠している事は言ってません。
妊娠していたら必ず失業保険を受給延長しないといけないのでしょうか?

失業保険は待機期間3ヶ月で受給されませんか?
今のまま任意保険で出産に関する手当て?はもらえるのでしょうか?
旦那予定の扶養家族の保険に入った方がよいのでしょうか?

いろいろと調べてみるのですが、私には完全に理解できません。

私はお金がないので、できるだけ手当てをいただきたいし、保険料も出来るだけ安く済ませたいと思っております。

どうか教えてくださいますよう、よろしくお願いいたします。
失業保険は現在働く意思があり、就職活動をしている人に払われるものです。
働く意思があるのでしょうか?
仕事を辞めたからもらえるのではなく、仕事を探す間のつなぎとして支払われるのです。

出産後しか働かないつもりなら受給延長をされた方がいいでしょう。申請期限があるので注意してください。

出産一時金は、任意継続であれば任意保険から、ご主人の扶養に入られたらそちらから払われるのでどちらも変わりません。
給料も税金も払ってない会社が存続してるってどういう事なんでしょうか?

先日、勤務中に「東京国税局」の方達が見えました。理由は本社が消費税の滞納(5年分くらい)による、
売掛金の差し押さえです。会社の対
応が不誠実なのと、退職した元社員からの内部告発による、かくし金疑惑(?)との事でした。
私は四国の小さな営業所で、経理、営業事務全般を担当しています。内容としては全然たいした事ありません。
通帳や伝票をコピーされ、営業内容を詳細に尋ねられ、大口の債権を差し押さえられました。
入った売掛金はその月の買掛金支払に充当しないといけないし、お得意様にそのような通知が行くのは会社にとっては死刑宣告されたも同然と認識しており、倒産は間違いないと思ってました。
ところが社長以下グループ会社役員(今、残っているのは社長の犬みたいな人ばっかり)で出した結論は「やれる所迄やる」というものでした。
…すでにやれてないんですよ?! 元社員の給料も払わず裁判おこされても無視、在職社員の給料も遅延だらけ、税金も払えない会社なんか存続する意味が無いと思います。じゃ、そんなとこサッサとやめろよ!と言われるのはわかってます。でも、こういうご時世だし、たいした学歴もスキルも無い在職社員は歯を食いしばって本当にギリギリの生活をして頑張っています。
失業保険の給付日数を計算すると、今更自己都合で退職する事は、次の仕事なんかそうそう見つかると思えないので出来ません。やっと倒産して解放されると信じていたので本当にショックです。
ちなみに国税の方々も私達の悲惨な状況に同情してくださいました(苦笑)

なんだか支離滅裂な文章になってしまいました。こんな事家族にも言えず、ひとりで悶々としてしまい、夜も眠れません。

こんなわたしに叱咤激励をお願いします。
※補足を受けて。

隠し資産は無かったのでございますね。しかし、脱税の事実はあり、その対価として主様の営業所の大口債権は抵当として差し押さえられている、そうなりますと、マイナスのみ存在し、プラスが存在していないことになりませんでしょうか?
やはり、脱税していた「お金」という存在が不明にございますねー。社長とかの給与として消えているのでございましょうかー。

まあ、いずれにしても、主様が、損することのないように、必要な手立ては打っておくことが大切にございますよ。それと、「沈み行く船とは、こんなものなのか」というのは、ある意味、貴重な経験にございます。
今後、異なる会社・企業に就職されることとなった時に、「他の社員の方よりも危険を察知するスキル」があり、また、「そうならないための手立てや対処を考える経験もある」ことは、かなり有効な能力にございます。その点は、プラスとして前向きに考えていくことにございましょうね。暗くなる面を考えて見ても、本当に暗くなるだけにございますから、ここは、プラス思考にございますよ。良い経験が出来たと考えることにございますね。

ご質問内容を読んでいくうちに、一つの疑問がございます。

「本社は、東京?にあって、四国の営業所にまで、東京国税局の査察官が入った」となりますと、東京本社は、脱税での刑事告発はおそらく、避けられませんでしょう。

ですが、そこで疑問にございます。そもそも、国税の査察が入った「きっかけ」となった脱税して溜め込んだお金や隠し資産や裏金は、何処にあるのでございましょうか?つまり、役員も社長の「飼い犬」同然ということは、実質的にワンマン経営にございますね。
でしたら、「隠し金、脱税した金」は、社長が個人的に持っているのではありませんでしょうか。
まあ、東京国税局も「そんなに甘くは無い」のでございますゆえ、社長の自宅にも捜査の手は伸びておりましょうね。

「金のあるところにはある」ものにございますから。

それと、労務債権としての「未払い給与がある」のでしたら、そこは、明確に法的な対応をしておくことをお勧めいたします。倒産した場合に、泣きを見るのは、それまで働いていた従業員にございますから。
未払いの給与がある場合には、それが優先的に確保出来るように手を打つことは大切にございます。
お近くの「公証役場」、或いは、「司法書士事務所」、一番なのは、「労働法令に強い弁護士」に相談されるとよろしいかと。下手をしますと、未払いのままで、泣き寝入りとなる可能性もございますよ。

もう一つ、本当に「雇用保険の掛金」は、支払われていたのでございましょうね?労働者から徴収はしたものの、会社が滞納して使い込んでいたとかですと、目も当てられませんですから。
12月で会社を退社するのですが失業保険の制度がいまいちよくわかりません!いつからどれくらいもらるのでしょうか?またいい方法などありましたら!教えていただけるとたすかります。
よろしくお願いします
自己都合の場合、手続きをしてから3ヶ月間待機期間というものがあります。
待機期間終了後に指定された認定日に職安に行き認定を受ければ数日後に支給されます。
認定日から認定日までの間に最低2回の就職活動実績が必要になります。この就職活動は、職安にあるPCで求人検索をすれば1回とみなされます。2回ともPC検索でも大丈夫です。
職場のモラルハラスメントでうつ病になり現在通院治療中です。労災にはしていません。傷病手当を11ヶ月受給しています。
あと1ヶ月くらいで休職期間満了(1年)を迎えそれまでに復職をしないと退職(会社の規定です。会社が原因なら3年と規定にありますが先日上司から1年と言われました)となります。そこで皆さんにお聞きしたいのが、
①傷病手当金を退職後を受給できるシステムとは?(会社の健康保険証は退職時に返してしまうのに疑問)またそれに伴う退職時に気をつけることは?退職後も休職中と同額くらいの傷病手当金がもらえるのか?です
②失業保険を受給するのに、自己都合で退職しても、特別受給資格者や特定理由資格者に該当した判断をしてもらえるかということです。

③労災ではないけど退職時に退職理由を「会社都合」にしてもらえたりできるものなのか?
離職票の内容の損得なども不安です

①と②を両方受給できるものかも知りたいですし、①と②についてそれぞれ誰に相談すればよいのかもわかるとありがたいです

宜しくお願いします
会社を退職しても1年半は継続して傷病手当貰えます。退職したら、離職表を持ってハローワークに行って失業保険の延期の手続きをします。うつ病だと300日分の失業保険を貰えます。傷病手当が終わったらハローワークに手続きに再度行きます。
関連する情報

一覧

ホーム