失業保険に詳しい方教えてください。
今年の8月に会社を辞め、待機期間が3ヶ月で今月の21日で終わります。
22日が認定日になります。
23日からもらえるのは知っていますが、どのようにして支払われますか?

12/23から次の認定日分?
1日ずつ支払われるんですかね。次の認定日まで。

よろしくお願いします。
12/23日から次の認定日までの日数分がまとめて支払われます。支払われる時期は次の認定日にその期間に規定を満たしているかどうかを判定した上です。ですから次の認定日が終わってから1週間以内ぐらいで振込みとなります。
離職票について。
離職票についてですが、離職票の退職理由について書く欄があるみたいなんですが、妊娠をきにやめた場合だと、
理由にも妊娠のためとかかれるんでしようか。。
または一身上の都合となるのでしようか?

実は辞めるにやめれなくて、会社に妊娠してうごけないと嘘をついて辞めてしまいました。
離職票にも妊娠とかかれると失業保険も3ヶ月後にももらえないですよね?
嘘をついて、もやもやして申し訳ない気持ちと後ろめたさなんですが、生活もしていかないといけないので、わかるかた教えてください
離職票は自己都合退職になります。(妊娠等は書きません)
実際に妊娠、出産などで退職する場合は「特定理由離職者」の申請して認められれば、正当な理由がある自己都合退職として給付制限3ヶ月はつきません。(母子手帳をHWに持参)
ただ、この場合は、受給期間の延長申請をして働けるようになってから受給することが条件になっています。
今回の場合は嘘をついて実際は妊娠していないのですから母子手帳はありませんかし単なる自己都合退職にしかなりません。
ですから、給付制限3ヶ月は付いて、実際に受給できるのは3ヵ月半~4ヶ月先になります。
基金訓練 生活給付金申請 について
(失業保険受給中)
今、失業保険受給中です。
3月5日で受給が終わり個別延長になるので5月4日まで受給されます
が訓練基金に3月25日から6月23日まで通う予定です。
この場合生活給付金を申請するのは1ヶ月分でしょうか?
5月4日で終わり(認定日は5月24日?)
この場合5月5日から6月5日・6月6日から6月23日請求の2回?
なのか?5月25から6月23日の1回になるのか(1回)?
わかる方教えてください。
雇用保険が5月4日まで受給できるのであれば、生活支援給付への切り替えは5月5日からです。

算定では、
5月5日~6月4日+10訓練日となるので、申請は1回しかできません。

しかし、訓練生活支援給付の申請受理されるのかは別問題ですので、
職安に確認してください。

【補足】
一ヶ月単位の申請なので、一回しか申請できません。
就職困難者で失業保険を受給しています。
うつ病で、主治医の意見書を持参し
受給日数が300日の認定を受けました。
が、そのすぐあと、もともと軽度のうつでしたので通院の必要が無くなった
と自己判断しております。
通院しなくなった場合、就職困難者の認定は取り消されるなど、なにかしらデメリットはあるのでしょうか?以上、よろしくお願いいたします。
それをデメリット、という書き方をしたらおかしいんじゃないですか?そもそも働ける健康な体になれることは、私のような働けないものから考えたらうらやましいことです。で、健康な人から「不正受給」とののしられ、不快な思いをすることになるんですよ。

とにかく、まだ働けるお年の方は、1日が勝負ですよ。
就職難は続いています。
私は、失業保険の担当の方のところに午後からでも行くべきと思います。
失業保険について質問です。

10月11で2年3ヶ月の期間満了で
退職しました。
有期社員で最高で2年3ヶ月働けるという契約でした 。

昨日10月22に申請に行き
11月1日に説明会。
11月14日
に初回認定日予定です 。

この場合 、初回認定日に失業保険は受給されないんでしょうか?

初めての失業保険でよくわかりません。お願いします!
補足

初回認定日から4日から7日後に1回目の支給金額が振り込まれます。
また、次回認定日からも4日から7日後に振り込まれます
確定申告について
昨年春に退職し、その後三カ月の待機を得て失業保険をもらっていました。
源泉徴収票の額は100万ほどでその後三か月の待機を得て失業保険をもらっていました。
この場合、確定申告の必要性はありますか?

詳しい方、アドバイス頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
源泉徴収の額は100万円程で源泉徴収税額はありますか?

税額があるとすると確定申告をすると還付されると思います。

失業保険は非課税ですので、申告する必要はありません。

100万円ほどの額が曖昧ですが、
生命保険料控除などもあるでしょうから、最寄りの役所で申告をされた方がいいです。
この申告によって、23年度の住民税にも影響します。

○補足
100万円ちょいのちょいがいくらか解りませんが、
確定申告をすれば、源泉徴税額が全額若しくは全額に近い金額が戻ってきます。
源泉徴収票と生命保険料等の証明書・国保(任意継続等)保険料控除証明書・国年控除証明書等・印鑑・口座番号などを持参して確定申告をした方がいいですね!
関連する情報

一覧

ホーム