2008年8月29日~勤務した会社を、2011年10月15日付けで、自己退社することになりました。
千葉県から、長崎県の旦那の実家に引越しをするのですが、失業保険を受給する際には、長崎のハローワークで手続きする事になるんでしょうか?
また、受給期限は何ヵ月なのでしょうか?
それと、退職金は勤続年数が少ないと貰うことはできないんですよね?
退職金の制度もくわしく教えて頂けると幸いです。
お願いします。
千葉県から、長崎県の旦那の実家に引越しをするのですが、失業保険を受給する際には、長崎のハローワークで手続きする事になるんでしょうか?
また、受給期限は何ヵ月なのでしょうか?
それと、退職金は勤続年数が少ないと貰うことはできないんですよね?
退職金の制度もくわしく教えて頂けると幸いです。
お願いします。
退職金制度は会社によって違います。
お勤めの会社に聞くと確認出来るでしょう。
退職手当て金を受け取る書類を書く職場も有ります。
退職金は、退職後直ぐに指定口座に振り込まれるわけではないと思います。(私の場合は退職後2ヶ月先になりました)それも確認出来たら、生活のめどがついて助かりますよね。
聞き難いなら、源泉徴収票は給与と退職金と二枚になりますか?と聞いても良いでしょう。
失業手当ての受給に関しても、ハローワークに問い合わせた方が早いです。ついでに必要書類と手続き方法も聞けるでしょう。
お勤めの会社に聞くと確認出来るでしょう。
退職手当て金を受け取る書類を書く職場も有ります。
退職金は、退職後直ぐに指定口座に振り込まれるわけではないと思います。(私の場合は退職後2ヶ月先になりました)それも確認出来たら、生活のめどがついて助かりますよね。
聞き難いなら、源泉徴収票は給与と退職金と二枚になりますか?と聞いても良いでしょう。
失業手当ての受給に関しても、ハローワークに問い合わせた方が早いです。ついでに必要書類と手続き方法も聞けるでしょう。
失業保険について・・・
2010年10月、自己都合で会社を辞めました。
当初、不勉強により知らなかったのですが、失業保険というものが国から貰えるそうで・・・
今現在、無職です。アルバイトもしていません。
別段、次のお仕事を探しているというわけではないのですが、
ハローワークに行けば、まだ貰えるんでしょうか?
またその際に、必要なもの等ありましたらお教えいただきたいです。
2010年10月、自己都合で会社を辞めました。
当初、不勉強により知らなかったのですが、失業保険というものが国から貰えるそうで・・・
今現在、無職です。アルバイトもしていません。
別段、次のお仕事を探しているというわけではないのですが、
ハローワークに行けば、まだ貰えるんでしょうか?
またその際に、必要なもの等ありましたらお教えいただきたいです。
まず、失業保険は辞めるまでに1年以上の雇用保険をかけて(支払って)いないともらえる対象になりません。
又、仕事をしたいけれども見つからない人が対象です。現在仕事に就けない状況の人は対象になりません。
貰うには充分間に合いますが、とりあえず、ハローワークに行って、求職の申し込みが必要です。
全職場から、自分の雇用保険者証の返還と、離職票を作成してもらい、ハローワークに持って行きます。
又、仕事をしたいけれども見つからない人が対象です。現在仕事に就けない状況の人は対象になりません。
貰うには充分間に合いますが、とりあえず、ハローワークに行って、求職の申し込みが必要です。
全職場から、自分の雇用保険者証の返還と、離職票を作成してもらい、ハローワークに持って行きます。
雇用保険に関する記述のうち間違っているものを教えてください
1 雇用保険制度は、第二次世界大戦後の経済混乱の時期に創設された失業保険法を前身としている
2 雇用保険制度の雇用継続給付には、高年齢雇用継続給付、育児休業給付および、介護休業給付がある。
3 雇用保険制度の教育訓練給付金は、厚生労働大臣の指定する教育訓練を受け、修了した場合、一定の支給要件を満たした上で、郊外教育訓練の要した費用に応じて支給される。
4 雇用保険制度の就職促進給付には、就業促進手当、移転費および広域求職活動費がある。
5 雇用保険制度の失業等給付分と雇用安定事業・能力開発事業分とを合わせた一般保険料率は、原則的に事業主と被保険者等の折半負担である。
よろしくおねがいします。
1 雇用保険制度は、第二次世界大戦後の経済混乱の時期に創設された失業保険法を前身としている
2 雇用保険制度の雇用継続給付には、高年齢雇用継続給付、育児休業給付および、介護休業給付がある。
3 雇用保険制度の教育訓練給付金は、厚生労働大臣の指定する教育訓練を受け、修了した場合、一定の支給要件を満たした上で、郊外教育訓練の要した費用に応じて支給される。
4 雇用保険制度の就職促進給付には、就業促進手当、移転費および広域求職活動費がある。
5 雇用保険制度の失業等給付分と雇用安定事業・能力開発事業分とを合わせた一般保険料率は、原則的に事業主と被保険者等の折半負担である。
よろしくおねがいします。
5は誤りだと思います。
雇用安定事業・能力開発事業分は雇用保険二事業と言って、事業主のみが保険料負担をします。
雇用安定事業・能力開発事業分は雇用保険二事業と言って、事業主のみが保険料負担をします。
失業保険について教えてください!
今年の3月末に7年働いたアルバイトを辞め、今職探し中です。
知り合いに雇用保険に加入していれば、失業保険がもらえると聞き、調べたところ、残念ながら
アルバイトの時は雇用保険に未加入でした。
ただ、10年前に生保の仕事を2年働いており、その時は雇用保険に加入していたはずなんです。
被保険者証は紛失してしまいましたが、再発行は可能と聞きました。
この場合、失業保険がもらえる対象にはなりませんか?
またもし、受給可能であれば退職証明はアルバイト先でもらえばいいのでしょうか。
アルバイトを辞めてからもう二ヶ月たちましたが、今更職安に行っても無理でしょうか。
今年の3月末に7年働いたアルバイトを辞め、今職探し中です。
知り合いに雇用保険に加入していれば、失業保険がもらえると聞き、調べたところ、残念ながら
アルバイトの時は雇用保険に未加入でした。
ただ、10年前に生保の仕事を2年働いており、その時は雇用保険に加入していたはずなんです。
被保険者証は紛失してしまいましたが、再発行は可能と聞きました。
この場合、失業保険がもらえる対象にはなりませんか?
またもし、受給可能であれば退職証明はアルバイト先でもらえばいいのでしょうか。
アルバイトを辞めてからもう二ヶ月たちましたが、今更職安に行っても無理でしょうか。
失業保険はありません。
雇用保険の求職者給付になります。。
雇用保険の求職者給付の受給期間は、雇用保険の被保険者資格を喪失してから1年間のみとなっています。1年を経過すると消滅します。
よって、10年も前のものを再びもらおうなんてことはできません。
退職証明と雇用保険の求職者給付の受給資格は別物ですので、退職証明書は、求職者給付が受けられなくても、請求すれば書いてもらえます。
雇用保険の求職者給付になります。。
雇用保険の求職者給付の受給期間は、雇用保険の被保険者資格を喪失してから1年間のみとなっています。1年を経過すると消滅します。
よって、10年も前のものを再びもらおうなんてことはできません。
退職証明と雇用保険の求職者給付の受給資格は別物ですので、退職証明書は、求職者給付が受けられなくても、請求すれば書いてもらえます。
退職後の健康保険について。
退職後の健康保険について。
7月末で5年間勤めた会社を退職し実家へ帰ります。
自己都合による退職、失業保険をもらうつもりなので、国民健康保険に加入するつもりでした。
すると今日父から電話があり、失業保険の受給が始まるまでの3カ月間は、父の健康保険に入ることができるので離職証明と雇用保険受給者証明をコピーしておくように、とのことでした。
こんなことが本当にできるのですか?
今までいろいろ調べた(つもり)でしたが、失業保険をもらう→国民健康保険の道しかないと思っており、受給がはじまるまでの3カ月間は親の保険に一緒に加入できるなんで聞いたことがなかったので・・・
何か落とし穴がないかちょっと不安になり質問させていただいております。
どうぞよろしくお願い致します。
退職後の健康保険について。
7月末で5年間勤めた会社を退職し実家へ帰ります。
自己都合による退職、失業保険をもらうつもりなので、国民健康保険に加入するつもりでした。
すると今日父から電話があり、失業保険の受給が始まるまでの3カ月間は、父の健康保険に入ることができるので離職証明と雇用保険受給者証明をコピーしておくように、とのことでした。
こんなことが本当にできるのですか?
今までいろいろ調べた(つもり)でしたが、失業保険をもらう→国民健康保険の道しかないと思っており、受給がはじまるまでの3カ月間は親の保険に一緒に加入できるなんで聞いたことがなかったので・・・
何か落とし穴がないかちょっと不安になり質問させていただいております。
どうぞよろしくお願い致します。
こんにちは。
お父様の仰るとおりです。
失業保険が入金される前日まで、扶養になれます。
扶養になれない人は、ご自分で国民健康保険に加入する義務があります。
落とし穴・・・ありません。
お父様の仰るとおりです。
失業保険が入金される前日まで、扶養になれます。
扶養になれない人は、ご自分で国民健康保険に加入する義務があります。
落とし穴・・・ありません。
失業保険はもらうべきでしょうか??
会社を退職(自己都合)して、失業保険の申請をしてきました。
11月中旬~12月末まで有給消化をしていて、ずっとブラブラしていました。
1月に入り、無職です。
1日中ブラブラしているのがツライです…。
やりたいと思うアルバイトの書類選考が通ったと今日連絡がきました。
後日、面接です。
失業保険をもらっている間は、アルバイトも禁止ですよね…。
アルバイトはあきらめて、失業保険をもらった方が良いのでしょうか?
会社を退職(自己都合)して、失業保険の申請をしてきました。
11月中旬~12月末まで有給消化をしていて、ずっとブラブラしていました。
1月に入り、無職です。
1日中ブラブラしているのがツライです…。
やりたいと思うアルバイトの書類選考が通ったと今日連絡がきました。
後日、面接です。
失業保険をもらっている間は、アルバイトも禁止ですよね…。
アルバイトはあきらめて、失業保険をもらった方が良いのでしょうか?
失業保険の申請は、今日してきたのでしょうか?
自己退職だと失業保険がもらえるまでに3ヶ月と最初に一週間
合計3ヶ月一週間ありますよね?
この最初の一週間は働いてはダメですが、失業保険が貰えるまでの待っている3ヶ月はバイトしても大丈夫です。
簡単な書類をハローワークにもらってバイト先に書いてもらうだけです。
私は失業保険を待っている3ヶ月間短期のアルバイトをしました。
失業保険が給付されてもバイトは可能ですが、例えば給付されてから1ヶ月働いた場合、給付が1ヶ月先延ばしになる感じです。
なので、バイトしていると失業保険が貰えないので
給付される時には辞めておきましょう。
自己退職だと失業保険がもらえるまでに3ヶ月と最初に一週間
合計3ヶ月一週間ありますよね?
この最初の一週間は働いてはダメですが、失業保険が貰えるまでの待っている3ヶ月はバイトしても大丈夫です。
簡単な書類をハローワークにもらってバイト先に書いてもらうだけです。
私は失業保険を待っている3ヶ月間短期のアルバイトをしました。
失業保険が給付されてもバイトは可能ですが、例えば給付されてから1ヶ月働いた場合、給付が1ヶ月先延ばしになる感じです。
なので、バイトしていると失業保険が貰えないので
給付される時には辞めておきましょう。
関連する情報