失業保険について質問です。
私は今年新卒で入った23歳です。
11月末に会社都合で退職することになりました。
月に残業代を含めて平均すると23万円ぐらい給料をもらっていました。
その場合
どのくらいの期間で月にどれくらいのお金がもらえるのでしょうか。
また期間延長もできるのなら教えて下さい。
辞める直前の6ヶ月分の賃金を足し180で割って算出された金額のおそよ50~80%

期間延長とは受給期間延長の事か、個別延長給付の事か?
受給期間延長の場合は
退職理由が、妊娠、出産、育児。介護、病気、怪我、扶養者の海外転勤、
留学等の場合一年後に来る有効期限を守る為
個別延長給付は
真面目に求職活動、認定日来所、安定所の紹介に真面目に応じた人で安定所長が延長を決定した人のみ対象
雇用保険について
雇用保険について質問です。

H20年7月~H23年3月まで派遣社員として働いていました。

H20年10月から雇用保険に加入をしました。

H23年3月で派遣元より更新なしと言われ退職をしました。(H23年1月中旬頃)

雇用保険被保険者離職証明書の離職理由は、

2 定年、労働契約期間満了によるもの
(3)労働契約期間満了による離職にチェックがついており、
(3)の①一般労働者派遣事業に雇用される派遣労働者のうち常時雇用される労働者以外の者
(1回の契約期間6~12箇月、通算契約期間30箇月、契約更新回数3回)
労働者からの契約更新又は延長を希望する旨の申出があった

具体的事情記載欄が契約期間の満了

と記入等がありました。

この雇用保険被保険者離職証明書を基にハローワークに失業保険について問合せをしました。
(確認の為に何度か電話をし、電話をするたびに別の人と話をしました。)

ハローワークは、失業保険をもらうのに待機期間なしとのことでしたが、派遣会社は3ヶ月待機と言われました。

どちらの意見が正しいのでしょうか?

それと、インターネットで失業保険について調べていた時に、派遣会社は次の仕事を1ヶ月間は紹介するように

ハローワーク?が指導をしていると言うのを見ました。

もし、仕事を紹介しなかった場合には、1ヵ月後に雇用保険被保険者離職証明書を会社都合にするようにと

書いてありました。

本当の事でしょうか?

今回、退職をしましたが、退職前に仕事の紹介もないし、現在紹介できる仕事がないと言われました。

もし、本当のことならどのような行動をとったらいいですか?

文章がまとまってなくてすみません・・・。

詳しい方、教えてください。

宜しくお願い致します。

他のカテゴリーで質問をしたけど回答がなかったのでこちらに質問をします。
本当の事です。家の嫁はそういった理由で解雇されました。派遣会社に次の職を探す義務があります。一ヶ月あるみたいです。
ですので会社都合の退職となりすぐに失業保険がもらえるはずですね
「うつ」の家族がいますか?どう接していますか?
家族のことですが、仕事できないから実家に帰ってきて、夜更かしでテレビ・ゲームし放題、朝は昼近くまで寝て、お金は無いから生活費も払わない。でも自分の車は売らずにドライブには行ける。これって本当に「うつ」なの?って思います。

お金がないからって、年金暮らしの親に小遣いもらってる・・・って、「うつ」って言葉だけでは済まない気がするんですよね。やる気が起きないわりには、普通に話しているし(頑張っているのかもしれないけど・・・)。
正直、三か月もしたら、いい加減どうも信じられなくなってきました。
本当に病気で申し訳ないと思うなら、車ぐらい売って金作って「お母さん迷惑かけるけど足しにして」って母親に小遣いくらい渡してほしいと思っています。
失業保険も「就職活動していないからもらえない。」って。職安行くだけ(だけも大変かもしれないけど・・・)なのに。

生活費に給料の半分とか払っている人間は、とってもとってもばからしい。
季節の問題もあるかもしれないけど、光熱費はバンバン上がって。でも私は残業もバリバリがんばって…。
こんな状況の中、、私は自分の心の整理がうまくできず、自身が気持ちに負けて「うつ」になりそうです。

皆さんどうしていますか?
会社もそうですが、うつに対してある程度の猶予期間は必要だと思います。

只周りへの負担(共倒れの危険性)も考慮して、半年以上たっても変化が見られない場合は切り捨てる決断も必要だと思います。うつは最初の半年で治らなければ、こじらせており治りにくい。そうなると病院に強制入院させるか、見捨てるかどちらかです。冷たいようですが支えている人間も生身の人間です。貴方が耐え切れずにうつになる前に家を出る事をオススメします。
今月末、契約満了で退職します。
契約満了の場合、失業保険が待機期間なしで給付していただけるとこちらの書き込みで知りました。

失業保険給付中、次の職が決まるまでは親の社会保険の扶養に入る予定なのですが、それは可能でしょうか??可能だとすればどのような手続きをすればよいのか、不可能でしたらどのような手続きが必要かを教えていただきたいです。よろしくお願いします!!
失業給付を受給しながらの扶養加入は、まずムリでしょう。
失業給付でも収入と見なされてしまうからです。

よって、失業給付をもらうか、もらわずに親さんの扶養に入るかのどちらかです。

受給金額や受給期間は、雇用保険に加入していた期間にもよりますので、
会社から離職票が届いたら、職安に行って、
いくらくらいの受給金額になるのか試算してもらってから、
自分で判断したほうがいいでしょう。
うつ病になり、期間雇用で6年勤めた仕事を辞めました。ずっと雇用保険に入っていたのですが、病気になってから、少ない時間での勤務になり、雇用保険に入れる時間未満になったため、失業保険がもらえません。
いつ病気が良くなって働けるようになるかもわからないので、少しの額でも金銭的な援助してもらえる保障みたいなものはないのでしょうか?詳しい方おられたら教えてください。お願いいたします。
☆厚労省のHPに
【雇用保険を受給できない方(受給が終わった方も含む。)が、無料で職業訓練を受講しながら、「訓練・生活支援給付」(単身者:月10万円、扶養家族あり:月12万円)を受けられる制度があります。】

☆離職後の「職業相談窓口」について【一般(健常者)としての求職活動が困難な場合】
一般(健常者)の「職業相談窓口」の他に、障害(手帳所持)者・障害者手帳はないが、援助が必要な人・外国人 等が利用する「職業相談窓口(専門援助)」もあります。
受付(職安)で、「障害者手帳はないが(ない場合)、持病(うつ病)があり、専門援助を利用したい」と申し出てください。
「職業相談窓口(専門援助)」を利用する場合は、「主治医の意見書」(就労の可能性についての診断書)の提出が必要です。

★上記(両方共)については、貴方の住所を管轄する職安に相談して下さい。

参考にしてください。そして、おだいじに。
失業保険について。
1月末退職予定です。失業給付を申請したいと考えているのですが。自己都合退職の場合は3ヶ月後に支給と聞いています。その間はアルバイトをすることはできないのでしょうか?
雇用保険の基本手当は、
離職票の提出と求職の申込みを行った日(受給資格決定日)から
通算して7日間を待期期間といい、
その期間が満了するまでは雇用保険の基本手当は支給されません。
これは、離職の理由等にかかわらず適用されます。

待機期間の間はアルバイトすることは出来ません。

正当な理由なく自己都合により退職した場合
待期期間終了後、更に3か月間の給付制限があります。

3ヶ月の給付制限を課せられている間に
アルバイトをした場合

この場合は、基本手当の支給がない期間にあたりますので、
アルバイトをしたとしても後にもらう失業手当は1円もひかれません。
ただし、アルバイトをした日数が多すぎる場合は、
「就職した」ものとしてみなされ、
給付がストップしてしまう可能性もありますので注意してください。

一般的に、
「月に14日未満」かつ「週に20時間未満」のアルバイトであれば、
就職したとはみなされません。
ただし、明確な失業基準がないため、実際には職安の担当者に
どの程度の期間のアルバイトまでならOKなのか、予め聞いておくようにしましょう。
関連する情報

一覧

ホーム