自主退職後の失業保険について質問です。
自主退職だと、失業保険をもらうまでに大体3ヵ月はかかると聞いたことがあります。
ということは失業保険をもらうとなると3ヵ月は収入0で生活しなければならないのでしょうか…。
その間月約15日で時給約900円のバイトなどにつくこともできないのでしょうか?
自主退職だと、失業保険をもらうまでに大体3ヵ月はかかると聞いたことがあります。
ということは失業保険をもらうとなると3ヵ月は収入0で生活しなければならないのでしょうか…。
その間月約15日で時給約900円のバイトなどにつくこともできないのでしょうか?
離職して職安に申請した日から7日間を待機期間とし、
通常退職(会社の都合)の場合はその後支給になります。
しかし自主退職であると+3ヶ月の給付制限があり、
計7日+3ヶ月を経過してからの支給となります。
もちろんその期間中に仕事に就けば給付対象外です。
あくまで「新しい仕事に就くまでの」失業保険ですので。
ですから自主退職は基本的に新たに働いた方が早いです。
ただ3ヶ月間仕事に就けない事も普通にあるので、
とりあえず手続きだけでもしておく人も多いですよ。
通常退職(会社の都合)の場合はその後支給になります。
しかし自主退職であると+3ヶ月の給付制限があり、
計7日+3ヶ月を経過してからの支給となります。
もちろんその期間中に仕事に就けば給付対象外です。
あくまで「新しい仕事に就くまでの」失業保険ですので。
ですから自主退職は基本的に新たに働いた方が早いです。
ただ3ヶ月間仕事に就けない事も普通にあるので、
とりあえず手続きだけでもしておく人も多いですよ。
長文失礼いたします。
うちの会社は1ヶ月以上給料が遅れています。
それだけでも十分に不安なのですが、1点腑に落ちないことが。。。
勤務先の会社から給与振込日(実際には入金されていない)に明細が届き、明細には振
込日がしっかり記載れています。
未払賃金立替払制度があり、申請1年後に8割を国から立て替えてもらえることは少し勉強したのですが、明細の振込日の記載がどうしても気になります。
※当然、そんな会社早く辞めるべきとういうお声をいただくと思いますが、自主都合と会社都合の退社では失業保険の給付のされ方が変わってくるので、会社が倒産しそうなら会社都合の方がいいと考えています。
このまま未払(実際の入金はなし、明細には振込記載日あり)が続き会社が倒産しても未払の賃金に関しては上記の未払賃金立替払制度は適用されるのでしょうか?
うちの会社は1ヶ月以上給料が遅れています。
それだけでも十分に不安なのですが、1点腑に落ちないことが。。。
勤務先の会社から給与振込日(実際には入金されていない)に明細が届き、明細には振
込日がしっかり記載れています。
未払賃金立替払制度があり、申請1年後に8割を国から立て替えてもらえることは少し勉強したのですが、明細の振込日の記載がどうしても気になります。
※当然、そんな会社早く辞めるべきとういうお声をいただくと思いますが、自主都合と会社都合の退社では失業保険の給付のされ方が変わってくるので、会社が倒産しそうなら会社都合の方がいいと考えています。
このまま未払(実際の入金はなし、明細には振込記載日あり)が続き会社が倒産しても未払の賃金に関しては上記の未払賃金立替払制度は適用されるのでしょうか?
それより労働基準局に匿名で電話して、
未払い給与を支払わせるよう動いてもらっては?
結果、支払い能力がなければ倒産するでしょうし。
未払い給与を支払わせるよう動いてもらっては?
結果、支払い能力がなければ倒産するでしょうし。
失業中です
オークションの収入で失業保険と足して生活してますが
オークションの収入って労働利益に値するのでしょうか?
職安もそこまでうるさくはないと思うのですが気になったので、よろしくお願いします。
オークションの収入で失業保険と足して生活してますが
オークションの収入って労働利益に値するのでしょうか?
職安もそこまでうるさくはないと思うのですが気になったので、よろしくお願いします。
個人的経験からいうと、素直に申告したほうがいいですよ。
申告して、失業保険の給付をギリギリまで先延ばしにしたほうが、生活も安定すると思うのですが。
私は、オークションではないのですが、アルバイトを正直に申告し、その分一ヶ月ほど給付が先延ばしになった所、職安のとある再就職のためのプログラムを受講する事ができ、結果として給付期間がさらに延長しました。
申告して、失業保険の給付をギリギリまで先延ばしにしたほうが、生活も安定すると思うのですが。
私は、オークションではないのですが、アルバイトを正直に申告し、その分一ヶ月ほど給付が先延ばしになった所、職安のとある再就職のためのプログラムを受講する事ができ、結果として給付期間がさらに延長しました。
雇用保険について
わたしは来月末に解雇される予定です。
退職する際に離職票を頂こうと思い、いろいろきいてみたところ「うちは雇用保険には加入してないから、失業保険は出ないよ」と言われました。
入社時には加入すると言っていました。年金番号や、保険番号が必要とのことで、それを会社にわたし、加入していたものと思っておりました。(書類等はありません。)
また、給与明細を確認しても保険料とあるだけで、雇用保険に加入しているかどうかが確認がとれません。
雇用保険は強制保険ではないのですか?
入っていない可能性はありますか?
ちなみに入社してから14ヶ月です。
わたしは来月末に解雇される予定です。
退職する際に離職票を頂こうと思い、いろいろきいてみたところ「うちは雇用保険には加入してないから、失業保険は出ないよ」と言われました。
入社時には加入すると言っていました。年金番号や、保険番号が必要とのことで、それを会社にわたし、加入していたものと思っておりました。(書類等はありません。)
また、給与明細を確認しても保険料とあるだけで、雇用保険に加入しているかどうかが確認がとれません。
雇用保険は強制保険ではないのですか?
入っていない可能性はありますか?
ちなみに入社してから14ヶ月です。
確信的に「失業保険はでないよ」と言っているのですから、保険にはいってないんでしょうね。
週に20時間以上勤務する場合は、加入させる義務があります。義務でも保険料を払わない会社って結構あります。
過去に遡って、2年間は加入できます。なので、会社に言ってもラチがあかないでしょうから、ハローワークに言って、会社に入るように指導してもらうと良いでしょう。
その際、解雇なので、6ヶ月の加入機関があれば、OKです。
週に20時間以上勤務する場合は、加入させる義務があります。義務でも保険料を払わない会社って結構あります。
過去に遡って、2年間は加入できます。なので、会社に言ってもラチがあかないでしょうから、ハローワークに言って、会社に入るように指導してもらうと良いでしょう。
その際、解雇なので、6ヶ月の加入機関があれば、OKです。
71才アルバイトです。この4月には定年となり
アルバイトを止めなければなりませんが、今更
何も出来ないとは思いますが・失業保険をもらう方法
が「ある」とか「無い」とか聞きました。
今から手続きをして給付を受ける方法はないものでしょうか?
週間労働時間が短いため、現在就労している法人としては
失業保険に加入出来ないと入社時説明を受けそのままになっています。
2年間勤めました。週間労働時間は約15~18時間です。
従って月60時間ぐらいです。
アルバイトを止めなければなりませんが、今更
何も出来ないとは思いますが・失業保険をもらう方法
が「ある」とか「無い」とか聞きました。
今から手続きをして給付を受ける方法はないものでしょうか?
週間労働時間が短いため、現在就労している法人としては
失業保険に加入出来ないと入社時説明を受けそのままになっています。
2年間勤めました。週間労働時間は約15~18時間です。
従って月60時間ぐらいです。
雇用保険を払っていないと、雇用保険(失業保険)はもらえません。
払っていたかどうかを、確認してください。
就労時間から考えれば、雇用保険を払っていないと思われます。
払っていたかどうかを、確認してください。
就労時間から考えれば、雇用保険を払っていないと思われます。
失業保険(給付金?)の受け取りが可能かどうかについて。
今、派遣で働いていて4月で丸3年になります(同じ職場で)。
契約期間は4月で終わります。
派遣先では、会社自体3年以上派遣を雇わないことになっているらしく、
有り難いことに私には直接雇用で嘱託にならないかと話しがありました。
でも、喘息持ちの私は気温の変化や雨などの湿気で発作が起こりたまに休みを貰う事がありました。
小さい頃からの持病です。
なので、派遣も辞め、嘱託も辞退をし、療養のため空気の良い田舎の方へ引越しをして、喘息も落ち着いたらそこで仕事をしようかと思うのです。(パート程度)
そこで、この場合医師診断書を提出すれば失業保険を受取る事が出来ますか?
その場合、診断書の決まった書式とかあるのでしょうか?
その他、離職証明書、給料明細書(1ヶ月分)を用意したら大丈夫ですか。
あと、職安には引越し前に行きたいのですが給付金を受取っている間に引越しをすると新たに手続きが要りますか?
引越し後だと、バタバタしてまた発作が起こると思うので引越し前がいいのです。
ちなみに、今まで失業保険を利用した事がありません。
今、派遣で働いていて4月で丸3年になります(同じ職場で)。
契約期間は4月で終わります。
派遣先では、会社自体3年以上派遣を雇わないことになっているらしく、
有り難いことに私には直接雇用で嘱託にならないかと話しがありました。
でも、喘息持ちの私は気温の変化や雨などの湿気で発作が起こりたまに休みを貰う事がありました。
小さい頃からの持病です。
なので、派遣も辞め、嘱託も辞退をし、療養のため空気の良い田舎の方へ引越しをして、喘息も落ち着いたらそこで仕事をしようかと思うのです。(パート程度)
そこで、この場合医師診断書を提出すれば失業保険を受取る事が出来ますか?
その場合、診断書の決まった書式とかあるのでしょうか?
その他、離職証明書、給料明細書(1ヶ月分)を用意したら大丈夫ですか。
あと、職安には引越し前に行きたいのですが給付金を受取っている間に引越しをすると新たに手続きが要りますか?
引越し後だと、バタバタしてまた発作が起こると思うので引越し前がいいのです。
ちなみに、今まで失業保険を利用した事がありません。
職安に必要なのは離職票(2部、会社が出します)と写真と口座番号と雇用保険被保険者証と印鑑です。
自己都合なら、猶予期間が三ヶ月あり、その間は失業手当ては出ません。なお、その後に職安に4週間に一度、行って確認(就職活動)をしますので、引越しすると、大事になりますし、失業手当は病気や怪我で今すぐ就職する事が出来ない人、結婚、転居、旅行などの予定があり、その後でなければ就職するつもりのない人(予定が終わった後であれば、手続きをすることができます)は失業給付(失業保険)は受け取る事は出来ません
ですから、病気や転居で失業給付は受けられません。
詳しくはハローワークに電話で(匿名で可)聞いた方が確実です。
または、貴方が加入している、健康保険組合に問い合わせるのも、一つの手です。(疾病補償など)
自己都合なら、猶予期間が三ヶ月あり、その間は失業手当ては出ません。なお、その後に職安に4週間に一度、行って確認(就職活動)をしますので、引越しすると、大事になりますし、失業手当は病気や怪我で今すぐ就職する事が出来ない人、結婚、転居、旅行などの予定があり、その後でなければ就職するつもりのない人(予定が終わった後であれば、手続きをすることができます)は失業給付(失業保険)は受け取る事は出来ません
ですから、病気や転居で失業給付は受けられません。
詳しくはハローワークに電話で(匿名で可)聞いた方が確実です。
または、貴方が加入している、健康保険組合に問い合わせるのも、一つの手です。(疾病補償など)
関連する情報