失業保険について教えてください。。。
今の会社は勤めて3年目になりました。契約社員なので一年更新です。
来年3月31日をもって更新せずに会社を辞めようと考えてます。ちなみに25歳です。
31日ある月のときは休日が9回・30日の月では休日が8回です。残業はなく定時の8時間労働です。
1時間 700円なので一日5600円の計算になります。
失業保険はおいくらくらいもらえるものですか?
また3月31日ですぐに失業保険の手続きをしたらお金が振り込まれるのは6月ですか?
雇用保険の給付は前払いではなく、失業期間の後払いです。
入社日に給料が支給されないのと同じです。
1週間の待機と、90日の給付制限後の失業期間に対しての給付ですから、
7月下旬でしょう。
住民税や国民健康保険料や国民年金保険料の請求が来るので、
失業給付では足りないかもしれません。
やめないで働くか再就職した方が、金銭的には楽です。
扶養に入るには?
何も分からないので教えてください。
今年2月末で派遣先から解雇され、4月から失業保険をいただいています。
それも今月19日の認定日が最後です。
現在健康保険は前の物を任意継続中、国民年金加入。
今後は仕事探しを諦め専業主婦になるので、夫の扶養に入りたいのです。
この場合、いつから扶養に入れるのでしょうか?
最後の認定日19日以降に扶養に入れますか?
また扶養に入る場合、いただいていた失業保険の金額など問題になりますか?
例えば月に108,333円以上もらっていたら入れないとか・・・。


夫の会社にも問合わせ中ですが、また夫から連絡がないのでこちらで質問してみました。
何も分からずお恥ずかしいのですが、詳しい方、ぜひ教えてください。
最初の方の回答には誤りがあります。
失業保険は確かに非課税ですが、健康保険の扶養認定上は
「収入」となるので、受給が終了しなければ扶養には入れません。
税扶養ではなく社保扶養の質問であるのは明らかですから、
失業給付の額も関係します。

雇用保険には不慣れで、認定日=受給終了日なのかどうかわかりませんが、
あなたが扶養に入れるのは「受給終了日の翌日」で間違いありません。

失業給付の受給証に、最後は「受給終了」と明記されるので、
その部分をコピーして、所定の書類と一緒に提出すれば、
受給終了翌日から扶養に入れます。
(時間が経ってしまうと、書類が組合に到達した日からの
認定になるので、手続きは迅速にしてください)。

なお、失業給付が終了しても、任意継続している間は
扶養には入れません。
○日から扶養に入ったから、その前日で任意継続をやめます、
というのは通用せず、任意継続をやめるのが先になります。

まずは保険料未払いで任意継続をやめ、失業給付が終了次第、
扶養に入ってはどうでしょうか。
なお、11日から扶養に入るまでは、国保の手続きをするのが
ルールです。
【500コイン】退職後にかかる費用などなどの質問!
初めまして。
この度5月に会社を辞める事になりました。
社会人2年目の20歳の女です。
遠距離の彼と同棲する為に会社を辞めると言ったのですが
最初は同意していた親が会社を辞めると決まってから猛反対。
結局同棲は出来ず、会社は辞める事に。

今更行かないですといって辞める事を辞めるのも出来ず・・・

退職理由も実際とは違ってしまうし、引っ越すといっていたのに引っ越さない・・・。
もう頭がいっぱいいっぱいです(苦笑)

とりあえず丁度2年働いた会社を辞めます。
●総支給:177,828
●手取り:135,965
●健康保険:6,930
●厚生年金保険:10,714
●厚生年金基金:3,420
●雇用保険:711
●所得税:2,560 です。

会社を辞めた時点で保険とかの値段はあがるんですよね?
(高校卒業し働いているので保険のしくみなどから分かりません・・・)

辞めてからバイトをしようと思っているのですが、
知り合いからは失業保険?を勧められています。
失業保険は月いくら支給されるのでしょうか?

保険や年金はいくら払うのでしょうか・・・。

保険や年金だけで5万~8万とかいってしまいますか?

右も左も分からない状況です。
詳しいかた教えて下さい。。
現在の勤務先を離職後アルバイトをなさるということですと「失業給付」を受けることはできなくなるとお考えください。

退職後の保険・税金の種目としては「国民健康保険料」「国民年金保険料」「住民税」が考えられます。このうち「国民健康保険料」と「住民税」については、前年の収入を基に割り出されます。「国民年金保険料」は月額14,660円(今年度)と規定されております。
配偶者扶養について
配偶者扶養についてお尋ねしたいです。

私(嫁)正社員ですが、夫は今年2月から求職中です。今年1年の夫の収入は

1月、2月は前職の給料合計30万
7月8月9月は失業保険で合計42万
10月11月12月期間限定バイトで45万 年間で117万

今は夫は無保険です。

来年は本来なら正社員で働いてほしいですが、探してたりあったてはいるが正社員では
なかなか働けない状態です。あっても残業代なし、1日5時間近くサービス残業、ボーナスなし
という会社(口コミ参考)なので、アルバイトをして年間所得130万以下で働いている方が
今の募集状態で考えると、家にはいってくるお金、家事負担のことを考えても働く時間は1日6時間くらいで効率がいいかと
話あいました。

そのためには夫に私の扶養にはいることを勧めてます。夫も現状を考えるとその方がいいと思っているようです。

今年がこの状態で、来年は私の扶養にはいることはできるのでしょうか?
扶養認定には
申請している家族の加入している健康保険証が必要です。
これは申請している家族が他の健康保険に加入していないか確認する為で
国民健康保険証が必要ということになります。

それと所得証明書(課税証明書)が必要です。
なので年末調整か確定申告をしていなければなりません。
健康保険の任意継続の辞め方と結婚で扶養に入るタイミング。
去年11月に会社都合で退職し、現在失業保険を受給中です。

年金は国民年金に切り替え、健康保険は任意継続にしました。が、その時、担当の方には説明されず後から渡された用紙に書いていたのですが、任意継続(社会保険事務所で手続きしました)は自分の意思では辞めれない(国民健康保険に入るとか、結婚で扶養家族に入るとかの理由はだめ)と書いていてビックリしました!しかも任意継続では出産一時金?(35万の分)も出ないと書いていて更に蒼白に。(不公平だと思いません?)

実は、6月に結婚予定で、すぐに子供も欲しいと考えているので、今は結婚準備に専念して働くつもりはありません(バイト程度はしようと思ってます)

で、失業保険が切れる3月上旬には籍だけ入れて、夫の扶養家族になろうと思っていました。
が、本当に任意継続は辞めれないのでしょうか?そこのシステムでは期限までに振り込まなかったら自動的に権利は喪失する。と書いてあるので、振込みさえしなかったら辞めれるのかなぁ・・・と勝手に思ってるのですが、どうなのでしょう?

また夫の扶養家族になるには、失業保険の支給完了証明書?みたいなものを提出すればいいのでしょうか?
ということは、完全に支給が終わって証明書をもらうまでは入籍できないということでしょうか?
(例えば、支給は3月4日ぐらいで終わる予定なのですが、認定日は3月18日ぐらいだったので、それまで待つのか?という意味です)

あと、住民税は扶養家族になっても(去年の分なので)払い続けないといけないんですよね?(免除制度とかは?)

長々と書いてしまいわかりにくいかもしれませんが、どなたか回答をお願いします。
特に任意継続が気になっております。
こんにちわ。

任意継続をやめる方法ですが、
思っている通り、毎月の振り込みをしなければ喪失する事が出来ます。
支払期日は10日だと思いますので振り込みをしなければ、
11日から国民健康保険や被扶養者になることが出来ます。

扶養に入る事についてですが、
ご主人の加入している社会保険によって提出する書類は違います。
恐らく、所得証明書、住民票、支給終了証明書を提出すれば大丈夫だと思いますが、
ご主人の加入している社会保険に確認するのが一番だと思います。
ただ、アルバイトでも年130万円を超えると扶養に入れませんのでご注意を。

一番安心なのは、〔失業保険が終了後 → 扶養に入れるか確認 → 扶養OKなら翌月任継喪失 → 扶養に入る 〕
が一番いいと思います。

また、任意継続被保険者でも出産育児一時金は支給されます。
法律が変わり、任意継続被保険者に支給されなくなったのは「出産手当金」という別の制度です。
もし、「任意継続で出産育児一時金が出ない」と書かれていれば間違いです。
扶養に入れればご主人の社会保険から一時金が支給になります。

少しでも疑問に残ることがあれば
お近くの社会保険事務所に聞けば安心した回答が貰えると思いますよ。
平成21年12月15日に退職して平成22年12月15日まで失業保険をもらい
平成22年12月16日から就職して1月から給与をもらいました。
今月までの確定申告は12月の給与をもらっているから申告しなければ
いけませんか?しない
とどうなりますか?
失業保険での収入分は「非課税所得」となりますので、所得税の対象外となります。

それ以外での収入(1か月分の給料)は所得税対象となりますので、確定申告が必要です。

確定申告しないと、源泉徴収された所得税が還付されません。
関連する情報

一覧

ホーム