雇用保険(失業保険)について詳しい方 教えてください。 友人の事です。
会社が倒産するようで・・・、仕事も無いので会社には行かず職探しを始めています。
会社は了解済み、今月末で正式退社のようです。友人は専門職です。
一社、好条件(正社員、引越し不要)で雇ってもらえそうな所を見つけたのですが、
「半年後に空きが出るのでその時なら是非!」ということらしいのです。
この場合、この半年間は失業保険の給付は受けられますか?
受けられるとしたら、何か制限はありますか?
会社が倒産するようで・・・、仕事も無いので会社には行かず職探しを始めています。
会社は了解済み、今月末で正式退社のようです。友人は専門職です。
一社、好条件(正社員、引越し不要)で雇ってもらえそうな所を見つけたのですが、
「半年後に空きが出るのでその時なら是非!」ということらしいのです。
この場合、この半年間は失業保険の給付は受けられますか?
受けられるとしたら、何か制限はありますか?
賃金の3分の1以上の額が2ヵ月以上に渡って支払われていないことを理由として、自ら退職の意思表示をして退職した場合は、3ヵ月の給付制限なく、失業等給付が受けられます。また、「自主退社を促されている」ということであれば、「勧奨による退職」ということになり、これも給付制限なく受給できます。
しかし、雇い入れの確約を得ている場合は失業等給付の給付要件から外れる(職安から紹介を受けた職にすぐに就ける状態にない=失業の定義にあてはまらない)ので、確実に雇用される旨を職安で申告すれば、給付を受けられないことになるかと思われます。
しかし、雇い入れの確約を得ている場合は失業等給付の給付要件から外れる(職安から紹介を受けた職にすぐに就ける状態にない=失業の定義にあてはまらない)ので、確実に雇用される旨を職安で申告すれば、給付を受けられないことになるかと思われます。
離職票について質問します
妊娠出産のため、受給期間延長中です。
失業保険を受けるためには、離職票1と2が必要といわれたのですが、1はあるのですが、2を紛失したようなのです。
失業保険給付の手続きのための、そのほかの書類はあるのに、なぜか離職票2だけ無いのです。
ハローワークから、離職票の1と2は必ずセットで郵送されるものですよね?
再発行の場合、勤めていた会社がいまはつぶれてしまっていますが、ハローワークに連絡すればできるのでしょうか。
妊娠出産のため、受給期間延長中です。
失業保険を受けるためには、離職票1と2が必要といわれたのですが、1はあるのですが、2を紛失したようなのです。
失業保険給付の手続きのための、そのほかの書類はあるのに、なぜか離職票2だけ無いのです。
ハローワークから、離職票の1と2は必ずセットで郵送されるものですよね?
再発行の場合、勤めていた会社がいまはつぶれてしまっていますが、ハローワークに連絡すればできるのでしょうか。
まず、ご主人の会社が離職票原本を預かること自体が間違っています。
ご主人に連絡を取り、ご主人経由で会社に原本を返してくれるよう話をしてもらってください。
会社は離職票の写しを貰えばそれで事足ります。
離職票は本人が持つべきものであって、第三者が取り上げてよいものではありません。(ただし、失業保険の手続き後は安定所保管となり本人に返却されることはありませんが。)
会社に確認し、会社も離職票2を持っていない場合は、安定所で再発行が可能でしょう。
最寄りの安定所に行き、離職票1と身分証明証(本人確認をされます)、念のために母子手帳と受給期間延長通知書等を持って相談に行ってください。
離職票2を失くしたのだけれど、近いうちに手続きをする予定があるので再発行をお願いしたいと伝えれば大丈夫でしょう。
なお、離職票は2つあるべきものではありません。どうしてもない場合にのみ再発行できるとお考えください。
もし仮にご主人の会社が持っていて返してくれない場合は安定所に相談してみてください。
おそらく扶養に入れる入れないの問題があるのだろうとは思います。
受給中は扶養から外れることになるように思います。
この辺りのことも、ご主人経由で会社に確認された方がよいでしょう。
安定所はお子さんも一緒に連れて行っても問題ありません。
ただ、お子さんが泣いたり騒いだりすると周りの迷惑になりますから、そのようなことがないよう十分注意してください。
また、電話でのお願いは不可です。
必ず安定所にあなたが出向いてください。
ご主人に連絡を取り、ご主人経由で会社に原本を返してくれるよう話をしてもらってください。
会社は離職票の写しを貰えばそれで事足ります。
離職票は本人が持つべきものであって、第三者が取り上げてよいものではありません。(ただし、失業保険の手続き後は安定所保管となり本人に返却されることはありませんが。)
会社に確認し、会社も離職票2を持っていない場合は、安定所で再発行が可能でしょう。
最寄りの安定所に行き、離職票1と身分証明証(本人確認をされます)、念のために母子手帳と受給期間延長通知書等を持って相談に行ってください。
離職票2を失くしたのだけれど、近いうちに手続きをする予定があるので再発行をお願いしたいと伝えれば大丈夫でしょう。
なお、離職票は2つあるべきものではありません。どうしてもない場合にのみ再発行できるとお考えください。
もし仮にご主人の会社が持っていて返してくれない場合は安定所に相談してみてください。
おそらく扶養に入れる入れないの問題があるのだろうとは思います。
受給中は扶養から外れることになるように思います。
この辺りのことも、ご主人経由で会社に確認された方がよいでしょう。
安定所はお子さんも一緒に連れて行っても問題ありません。
ただ、お子さんが泣いたり騒いだりすると周りの迷惑になりますから、そのようなことがないよう十分注意してください。
また、電話でのお願いは不可です。
必ず安定所にあなたが出向いてください。
扶養に入るか、失業保険をもらうか迷っています。
悩んだ末に6月に退職予定です。退職後について悩んでいます。
6月までの収入で130万を超えてしまうと思うため、扶養へ入ることは難しいで
しょうか?
無理であれば失業保険を受給しようと思うのですが、待機期間と給付制限期間中は国民年金加入と国民健康保険加入で支払いになると思うのですが結構高くつきますよね?
どうするのがベストかアドバイス頂ければと思います。気持ち的には扶養に入り扶養内で働きたいと思っています。
甘いことはわかっていますが、制度的なものを教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
悩んだ末に6月に退職予定です。退職後について悩んでいます。
6月までの収入で130万を超えてしまうと思うため、扶養へ入ることは難しいで
しょうか?
無理であれば失業保険を受給しようと思うのですが、待機期間と給付制限期間中は国民年金加入と国民健康保険加入で支払いになると思うのですが結構高くつきますよね?
どうするのがベストかアドバイス頂ければと思います。気持ち的には扶養に入り扶養内で働きたいと思っています。
甘いことはわかっていますが、制度的なものを教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
社会保険の健康保険の被扶養者については、その健康保険組合の規定によります。
退職するまでの収入はみないところもあります。例えば全国健康保険協会(協会けんぽ)では、被扶養者になってからの月収が108,333円以下、失業給付は日額3,611円以下ならば被扶養者になれます。
それから失業給付が日額の制限を超える場合は待機期間は被扶養者になり、給付開始と同時に被扶養者から外れ、求職活動をしたにも関わらず社会保険に加入する仕事に就けなかったような場合は、また被扶養者に戻るという方法もあります。
どちらにせよ社会保険加入のご家族(配偶者様でしょうか?)の会社の担当部署に確認をしてください。
退職するまでの収入はみないところもあります。例えば全国健康保険協会(協会けんぽ)では、被扶養者になってからの月収が108,333円以下、失業給付は日額3,611円以下ならば被扶養者になれます。
それから失業給付が日額の制限を超える場合は待機期間は被扶養者になり、給付開始と同時に被扶養者から外れ、求職活動をしたにも関わらず社会保険に加入する仕事に就けなかったような場合は、また被扶養者に戻るという方法もあります。
どちらにせよ社会保険加入のご家族(配偶者様でしょうか?)の会社の担当部署に確認をしてください。
20年の付き合いになる友達に、今年の1月お金を貸しました。金額は10万円。
彼女の自営業の父親が、脳梗塞で倒れ、店を支えるので必死になっていたのを見るに見かねて....
当時、彼女は失業したばかりで、3月から失業保険がはいると言うので、5月中に返すという条件で貸しました。
5月の末に1度、連絡があり、お金は用意できているけど時間が無いとのことで、もう少し待ってほしいといわれました。
その後、連絡が無くなり、昨日メールアドレス変更の連絡がきましたが、お金については、何も触れられてません。
どうしたらよいと思いますか?
大切な友達だと思っていたので、すごくショックです。
彼女の自営業の父親が、脳梗塞で倒れ、店を支えるので必死になっていたのを見るに見かねて....
当時、彼女は失業したばかりで、3月から失業保険がはいると言うので、5月中に返すという条件で貸しました。
5月の末に1度、連絡があり、お金は用意できているけど時間が無いとのことで、もう少し待ってほしいといわれました。
その後、連絡が無くなり、昨日メールアドレス変更の連絡がきましたが、お金については、何も触れられてません。
どうしたらよいと思いますか?
大切な友達だと思っていたので、すごくショックです。
とりたてなさい!
相手もあなたをなめてるからそんなことできるんですよ!
あなたが大切な友達と思っていてもむこうは知り合いぐらいにしかおもっていない扱いです!
なぜこんなことが言えるのかは私もあなたみたいにお人よしだから。。。
相手もあなたをなめてるからそんなことできるんですよ!
あなたが大切な友達と思っていてもむこうは知り合いぐらいにしかおもっていない扱いです!
なぜこんなことが言えるのかは私もあなたみたいにお人よしだから。。。
失業保険について、特定理由離職者として扱ってもらえますか?
現在正社員事務員で約2年働いています。
半年前から頭痛をはじめ色々な体の不調が出始め、こちらで以前質問し若年性の更年期じゃないかと婦人科へ行きましたが、結果メンタルの問題でした。
事務所の所長の態度・言動が積もり積もって、とうとう異常をきたしはじめたようです。
(周りの人からも嫌われていますが、所長に対して誰も文句は言えません)
普通に話せば良いことも、男のヒステリックというか、気分で文句を言ったり、女の腐ったような嫌味を言ってきたりします。
会社で以前は何とか流せていたことが段々と流せなくなり、心の負担となって出てきてしまったんだと思います。
仕事には今のところ支障は出ていません。普通にやっています。
しかし、会社での所長の態度等で自分の心がいっぱいいっぱいで帰宅すると、帰宅して一切家事もできなくて子供(8歳)に迷惑をかけたり、意味もなく涙があふれたり、訳のわからない不安感に襲われたりという症状が出始め、心療内科で処方された薬を飲みはじめました。
ただ、そういう症状が出るのは、まだたまにあるだけです。
しかしこの会社にいる限り、この所長は変わらないし(周囲は助けてくれないし)、自分の体も家族も大切なので退職しようかと思います。
仕事の内容には全く不満はありませんでした。条件も良かったので、余計に残念でなりません。
ずっとフルタイムで事務仕事をしてきたので、それなりにスキルもあるつもりです。
こちらで色々調べていたら、特定理由離職者という言葉を知りました。
ほんの少し心を休めたら、また復職したいと思っています。
ただできればもらえるものはもらいたいとも思います。
(会社の退職金は3年以上からなのでありません)
事務員は私1人の為、療養休暇もありえません。
長々と書きましたが、
・医師の診断書等があれば、この状態で待機なしで受給されますか?
・何か準備するもの、会社と交渉しなければならないことはありますか?
・年末調整等を済ませた12月末で退職するのが、一番楽でしょうか?
すみません、ご存知の方 アドバイスをお願い致します。
現在正社員事務員で約2年働いています。
半年前から頭痛をはじめ色々な体の不調が出始め、こちらで以前質問し若年性の更年期じゃないかと婦人科へ行きましたが、結果メンタルの問題でした。
事務所の所長の態度・言動が積もり積もって、とうとう異常をきたしはじめたようです。
(周りの人からも嫌われていますが、所長に対して誰も文句は言えません)
普通に話せば良いことも、男のヒステリックというか、気分で文句を言ったり、女の腐ったような嫌味を言ってきたりします。
会社で以前は何とか流せていたことが段々と流せなくなり、心の負担となって出てきてしまったんだと思います。
仕事には今のところ支障は出ていません。普通にやっています。
しかし、会社での所長の態度等で自分の心がいっぱいいっぱいで帰宅すると、帰宅して一切家事もできなくて子供(8歳)に迷惑をかけたり、意味もなく涙があふれたり、訳のわからない不安感に襲われたりという症状が出始め、心療内科で処方された薬を飲みはじめました。
ただ、そういう症状が出るのは、まだたまにあるだけです。
しかしこの会社にいる限り、この所長は変わらないし(周囲は助けてくれないし)、自分の体も家族も大切なので退職しようかと思います。
仕事の内容には全く不満はありませんでした。条件も良かったので、余計に残念でなりません。
ずっとフルタイムで事務仕事をしてきたので、それなりにスキルもあるつもりです。
こちらで色々調べていたら、特定理由離職者という言葉を知りました。
ほんの少し心を休めたら、また復職したいと思っています。
ただできればもらえるものはもらいたいとも思います。
(会社の退職金は3年以上からなのでありません)
事務員は私1人の為、療養休暇もありえません。
長々と書きましたが、
・医師の診断書等があれば、この状態で待機なしで受給されますか?
・何か準備するもの、会社と交渉しなければならないことはありますか?
・年末調整等を済ませた12月末で退職するのが、一番楽でしょうか?
すみません、ご存知の方 アドバイスをお願い致します。
会社での人間関係で悩んでいる人は大勢いますね。よく分かります。
あなたの場合は会社から辞めてくれといわれたわけではないので、会社都合にはしにくいですね。
また、パワハラ、セクハラが理由で辞めることはその証明が難しくてハローワークに認められるのはハードルが高いです。
それで、病気のために退職するということで診断書を添えてハローワークに申請すると「特定理由離職者」として認められる可能性があります。(正当な理由のある自己都合退職者になります)
ただし、病気で働くことが出来ないという理由になりますから診断書の中で、医者の治療期間中は働くことはできません。
働くことが出来るようになれば診断書を提出して受給手続きをして受給することになります。
その場合は、給付制限3ヶ月はなくて、1ヶ月くらいで受給できます。
年末で辞める方がきりがいいですね。
会社には離職票を早く発行してもらうように話してください。しかし、年末、年始ですから通常よりも発行が遅れる可能性があります。
あなたの場合は会社から辞めてくれといわれたわけではないので、会社都合にはしにくいですね。
また、パワハラ、セクハラが理由で辞めることはその証明が難しくてハローワークに認められるのはハードルが高いです。
それで、病気のために退職するということで診断書を添えてハローワークに申請すると「特定理由離職者」として認められる可能性があります。(正当な理由のある自己都合退職者になります)
ただし、病気で働くことが出来ないという理由になりますから診断書の中で、医者の治療期間中は働くことはできません。
働くことが出来るようになれば診断書を提出して受給手続きをして受給することになります。
その場合は、給付制限3ヶ月はなくて、1ヶ月くらいで受給できます。
年末で辞める方がきりがいいですね。
会社には離職票を早く発行してもらうように話してください。しかし、年末、年始ですから通常よりも発行が遅れる可能性があります。
夫と義理母について…(長文です)
現在、1歳4歳(来年幼稚園)の男児の母です。夫は単身赴任中です。
夫は付き合っていた頃からお金にはとてもルーズで、散々実家と私に迷惑をかけてきました。子供ができ、結婚…ルーズなのは多少は改善してきました。ところが義理母から『5、6万貸して欲しい』と夫の給料日前日になると電話がかかって来る事が度々。何回かは貸して返ってきました。しかし、先月は『また返すから貸して欲しい』と2回に分け計10万。私自身、失業保険を受給中。子供達のわずかな貯金も久々に(2~3万)なんとか通帳に入れてやれたと思った矢先、今回は夫の給料日前と言う事もあり、そこから『貸してやって欲しい』と。前に夫は児童手当のお金もパチンコに使っていた事もあり、もめた挙句、今回限りと言う事で貸しました。私からも言いました。返すと言った日にちにはまだ返って来ていません。そして『パソコンの料金を払う』と夫が言うので、給料日前のキツい時に1万送ったのも、実は私にバレない様に嘘を言って義理母に貸していた事が分かりました。悪い気はしましたが、夫の携帯をみたら、義理母→『○○ちゃんにはもう言いたくないから、うまくごまかして、お願いね』、夫→『何とかやってみる』…5日が給料日、久々に自分でおろしたいと言うのでおろさせましたが、私に内緒でまたいくらか貸したかもしれません。人間不信に陥っています。私は何があっても子供達のために離婚はしませんが夫に詰め寄ろうか、これからまた私を騙してお金を借りようとする義理母に対して、どうしていこうか悩んでいます。どなたかいい方法ありましたらご指導宜しくお願い致します。(義理父の給料が決まった日に入らないのも原因の一つですが、次男の夫に幼児が2人もいるのに、なぜ毎回うちに高額な金額を言って来るのか…私自身、いろんな意味で我慢に我慢を重ねています、義理母から文句は言えません)
現在、1歳4歳(来年幼稚園)の男児の母です。夫は単身赴任中です。
夫は付き合っていた頃からお金にはとてもルーズで、散々実家と私に迷惑をかけてきました。子供ができ、結婚…ルーズなのは多少は改善してきました。ところが義理母から『5、6万貸して欲しい』と夫の給料日前日になると電話がかかって来る事が度々。何回かは貸して返ってきました。しかし、先月は『また返すから貸して欲しい』と2回に分け計10万。私自身、失業保険を受給中。子供達のわずかな貯金も久々に(2~3万)なんとか通帳に入れてやれたと思った矢先、今回は夫の給料日前と言う事もあり、そこから『貸してやって欲しい』と。前に夫は児童手当のお金もパチンコに使っていた事もあり、もめた挙句、今回限りと言う事で貸しました。私からも言いました。返すと言った日にちにはまだ返って来ていません。そして『パソコンの料金を払う』と夫が言うので、給料日前のキツい時に1万送ったのも、実は私にバレない様に嘘を言って義理母に貸していた事が分かりました。悪い気はしましたが、夫の携帯をみたら、義理母→『○○ちゃんにはもう言いたくないから、うまくごまかして、お願いね』、夫→『何とかやってみる』…5日が給料日、久々に自分でおろしたいと言うのでおろさせましたが、私に内緒でまたいくらか貸したかもしれません。人間不信に陥っています。私は何があっても子供達のために離婚はしませんが夫に詰め寄ろうか、これからまた私を騙してお金を借りようとする義理母に対して、どうしていこうか悩んでいます。どなたかいい方法ありましたらご指導宜しくお願い致します。(義理父の給料が決まった日に入らないのも原因の一つですが、次男の夫に幼児が2人もいるのに、なぜ毎回うちに高額な金額を言って来るのか…私自身、いろんな意味で我慢に我慢を重ねています、義理母から文句は言えません)
お金を貸すというのは、やっぱりその家庭が安定していて”貸す”というより、あげてしまってもいいと思える余裕がないと、なかなかできないですよね。
”貸したものは、戻ってこないと思え”って私は言われてました。
だから”貸す”との決断も戻ってこなくていいやって思えなければ貸しません。
旦那さんに、最低限ほしい生活費、積立金を計算して、その金額だけは家庭の為にいれてほしい、と話し合ってみてはどうでしょうか。あとのお金に関しては、あなたが管理して、それを、お義母さんに貸そうとお小遣いにしようと貯金しようと自由にして下さい。と。
その生活費をいれる事もできないのに、人にお金を貸すことはできない。だから、食費がないのならお米を渡す、とか別の形で協力しようって話されるといいと思いますよ。
旦那さんに、一番守らなければいけないのは、あなたの家族でしょ、という事を分かってもらわなければいけないですね。。。
頑張ってください☆
”貸したものは、戻ってこないと思え”って私は言われてました。
だから”貸す”との決断も戻ってこなくていいやって思えなければ貸しません。
旦那さんに、最低限ほしい生活費、積立金を計算して、その金額だけは家庭の為にいれてほしい、と話し合ってみてはどうでしょうか。あとのお金に関しては、あなたが管理して、それを、お義母さんに貸そうとお小遣いにしようと貯金しようと自由にして下さい。と。
その生活費をいれる事もできないのに、人にお金を貸すことはできない。だから、食費がないのならお米を渡す、とか別の形で協力しようって話されるといいと思いますよ。
旦那さんに、一番守らなければいけないのは、あなたの家族でしょ、という事を分かってもらわなければいけないですね。。。
頑張ってください☆
関連する情報