退職後の確定申告について
今年の3月末で退職しました。
失業保険の関係で直ぐに扶養に入れず、10月まで国民健康保険と国民年金を支払っていました。
11月から扶養に入る申請中です
旦那の年末調整記入の際に、私の保険と年金の支払った金額を記入しました。
私も3月まで働いていたので、来年確定申告をします。

疑問ですが、
旦那の年末調整の際に支払った金額を記入するのと自分の確定申告で申告するのと何が違うのでしょうか?

初めてのことなのでわかりません
ご主人が申告できるのは、ご主人が保険料/税を払った場合だけです。
あなたが申告できるのは、あなたが保険料/税を払った場合だけです。

ご主人が申告すれば、支払った保険料/税の額が、ご主人の税額計算に反映されます。
あなたが申告すれば、あなたの税額計算に反映されます。

その結果、保険料/税額が反映された所得税額と、給与から天引き済みの税額との差額が精算されます。
また、来年度の住民税額が下がります。
失業保険を貰っている途中に、次の仕事が決まった場合について質問します。
4月に失業保険の申請をして、5月6月とお金が振り込まれました。
(契約期間満了の派遣で退職したので、すぐ貰えました)
仕事を探していて、7月1日から働ける事になりました。
失業保険の方は、次回7月10日が、認定日です。恐らく、1週間にお金が振り込まれると思います。
一応、働き始める前に、ハローワークには行って、就職が決まった旨を伝えようと思っています。
その前に、気になる事があったので、質問させて下さい。


①前回の認定日から、働き始める6月30日までの、無職の期間の失業保険というのは貰えるのでしょうか?

②また失業保険を全部貰いきる前に、就職が決まると、いくらかお祝い金?みたいなものが、ハローワークから貰えるような事の聞いたのですが、どうなんでしょうか?
貰えるとしたならば、条件などありますか?
ちなみに、私が決まったのは、派遣で週5フルタイムの長期のお仕事です。


宜しくお願いします。
6月30日までにハローワークへ行き再就職の旨、連絡してください。
その時に受給者証、印鑑を持参してください、手続きが済めば手続きした日までの給付金が1週間以内に振り込まれます。

再就職手当についてですが、貴方の給付期間の問題があります、150日以上の給付期間があれば全給付期間の1/3以上が残りますので再就職手当金が出ます。
90日または120日の場合には1/3以上の期間が無い為に再就職手当金は出ません。
旦那と別居を考える、主婦です。子供が一人居ます。小学1年生です。あと、義父とも今年2月から同居しています。


離婚も考えるのですが、やはり子供が悲しみますし、一番に 「夫婦・家族の和」を願ってくれているのも 息子だとわかっています。それに、自分自身も なかなか 離婚 にまで踏み切れません。

そこで、私は部屋を自分で借りようと思うのです…。息子が自由に行き来出来るよう、自宅の近くに…です。なぜ自宅の近くかというと、息子は今の小学校が大好きで 転校させることなんて出来なくて、
①校区を変えない
②自宅からも私の部屋からも、いつでもどちらからでも通学できる
等々の理由からです。


でも私は現在失業中で、半年間の職業訓練に行っている身です。今、失業保険が月に14万円程入るだけ。そんな私が部屋って借りることできますか?一番良い方法は何だと思われますか?あと、気を付けるべきことはありますか?

是非良い知恵を貸して頂けたら…と思ってます。
長文失礼しました。
ヨロシクお願いします。
貴方がご主人との離婚を考えたい気持ちも大事なのかもしれませんが、失業保険を受け取りながら職業訓練に通っていて無職の身で、どう見ても「不安定」な状態で、そんな事態で生活の維持だけは一応保たれている今の状態を、崩してしまってもホントに大丈夫ですか?!

どうしても離婚したい気持ちが変えられないのであれば、通っている職業訓練もちゃんと修了して、もし資格が取れるのであれば、スキルアップにもチャレンジして、就活に勝利できるように資格を取って、取った資格を就活へのパスポートとして上手く活用して、就活も無事成功して就活した職場でのポジションもキープできて、収入も得ることができて、お金が毎月入る目途がたって、生活の軌道が上手く乗ってきた頃を見計らってから、「離活(離婚活動)」に向けて実行された方が、貴方とお子さんの毎日の生活の為のような気がします。

貴方自身の生活が不安定で、中途半端な状態では、しっかりとした軸というか基盤ができていないから、上手く成功には至らない感じがします。 貴方の質問文にある「職業訓練」という文字が目に入ってきて、ワタシも来月からマイクロソフトオフィススペシャリストの資格試験の講習に参加することになっているので、貴方に負けないで、ワタシも頑張らないければ!と身が、引き締まる思いがしました。
年末調整についてお尋ねします。

私は去年末に退職し、厚生年金→国民年金になりました。 8月に失業保険の給付が終わり、主人の扶養に入りました。


この場合、国民年金も年末調整に記入しないといけないのでしょうか?

あと、車の保険はどうなんですか?
国民年金は、支払った人が控除を受ける事ができます、あなたの国民年金でも、旦那さんが支払っていたなら、旦那さんの年末調整で控除できます。
あなたが、失業保険の給付金から支払っていたなら、旦那さんから控除はできません。
自動車保険は、控除対象にはなりません。
クレジットカードの支払いができない
先月、会社をリストラされて現在無職になってから1か月です。

退職金がありませんでしたが、なんとか先月のクレジットカードの支払いはできました。

ですが、このままですと次回の引き落としには支払いができない状況にあります。

失業保険は第一回目は金額が少なかったので、前回の引き落としで全て消化しています。

問題は以下の通りです。

①引き落としは8月10日。金額は約10万円程
②次回の失業保険が振り込まれるのは恐らく8月19日頃。金額は15万円程

上記のように、失業保険が下りれば支払いができるんですが10日程遅れてしまいます。

この場合、事前にクレジットカード会社に交渉しても10日遅れるのはダメなのでしょうか?
(例えば、以前勤めていた会社に連絡をされるとか・・・)

又、支払いに関して、何か別の知識があればお願いいたします。

もし知識がある方がいればご教授願います。

※友人や知り合いに借りるのは難しそうなので、それ以外の方法でお願いします。

※又、最近1ヵ月なら無利息という消費者金融がありますが、やはり無職では利用不可ですよね?
例えば以前の経歴のまま借りられる・・・などの方法はないですよね?

かなりピンチなので、よろしくお願いします。
まずカード会社に連絡です。いつ入金できるかも伝えて下さい。

引き落としが確認出来るまで、限度額が先月の持ち越し。場合によってはカードは止まる可能性もありますね。
きちんと連絡していれば初めての延滞で即解約はありえません。

ただ、クレヒスに傷つくのは覚悟して下さいね。
関連する情報

一覧

ホーム