会社を退職後、確定申告をせずに、しばらく無職でその後就職した場合、その間の住民税は?
去年の7月末に会社を退職しました。
源泉徴収票をもらっていなかったため、去年は確定申告をしませんでした。
その後しばらく無職で(失業保険は受け取っていました)、来月の6月から新しい会社に就職します。
送られてきた請求書分の住民税は支払ったので、それで済んだと思っていたのですが、今年の1月~5月までの住民税を私は払っていないということでしょうか?もし未払いなら、その分はどうやって払ったらいいのでしょうか??新しい会社の給料から天引きしてもらえるんでしょうか??
去年の7月末に会社を退職しました。
源泉徴収票をもらっていなかったため、去年は確定申告をしませんでした。
その後しばらく無職で(失業保険は受け取っていました)、来月の6月から新しい会社に就職します。
送られてきた請求書分の住民税は支払ったので、それで済んだと思っていたのですが、今年の1月~5月までの住民税を私は払っていないということでしょうか?もし未払いなら、その分はどうやって払ったらいいのでしょうか??新しい会社の給料から天引きしてもらえるんでしょうか??
送られてきた分を支払ったのであれば、とりあえず1月から5月分のも終わってます。
今年支払うべき分は6月にやっぱり自宅へ送られてきますのでそれで自分出払って下さい。新しい会社での引き落としにはなりません。
ちなみに確定申告をしていなくても、会社が賃金報告を役所にしていますので、それを元に計算をして6月頃あなた宛に請求を送ります。確定申告をしていないのであれば、実際に支払うべき金額より高い可能性もありますよ(絶対ではありませんが)
補足について:確定申告は5年間ならいつでも出来ます。
住民税は基本は自分で支払うものです。が、会社が天引きすることを特別徴収というのですが、本来会社が役所へ賃金報告をしてその結果その会社へ住民税の請求が来て天引きをします。新しい会社は昨年のあなたの収入がわかりませんし、役所はあなたの新しい会社を知りません。ですから天引き出来ないということです。ただし新しい会社が手続きをしてくれたら2期分からは天引き出来るかも知れません。ただし、会社にその義務はありませんのであくまで手続きをお願いしてみて下さい。
今年支払うべき分は6月にやっぱり自宅へ送られてきますのでそれで自分出払って下さい。新しい会社での引き落としにはなりません。
ちなみに確定申告をしていなくても、会社が賃金報告を役所にしていますので、それを元に計算をして6月頃あなた宛に請求を送ります。確定申告をしていないのであれば、実際に支払うべき金額より高い可能性もありますよ(絶対ではありませんが)
補足について:確定申告は5年間ならいつでも出来ます。
住民税は基本は自分で支払うものです。が、会社が天引きすることを特別徴収というのですが、本来会社が役所へ賃金報告をしてその結果その会社へ住民税の請求が来て天引きをします。新しい会社は昨年のあなたの収入がわかりませんし、役所はあなたの新しい会社を知りません。ですから天引き出来ないということです。ただし新しい会社が手続きをしてくれたら2期分からは天引き出来るかも知れません。ただし、会社にその義務はありませんのであくまで手続きをお願いしてみて下さい。
休職後に退職した場合の失業保険の給付に関する質問です。
2年前に主人の地方転勤に伴い、勤めていた会社を休職しました。 私の勤めている会社の規定で、休職は2年までとなっており、この年末で退職せざるをえないことになりました。 この間まったくの無給だったのですが、退職直前の給与の支払いが失業保険の受給の条件になっているということで、会社が離職票を発行してくれません。 本当にこのようなケースでは失業保険は受け取れないのでしょうか。 であるならば休職した時点で教えてくれてもいいと思うのですが。。 ずっと勤めてきて社会保険料も休職するまでずっと払ってきたのになんだか釈然としないのですが、、、 どうかお知恵をいただければと思います。。。。
2年前に主人の地方転勤に伴い、勤めていた会社を休職しました。 私の勤めている会社の規定で、休職は2年までとなっており、この年末で退職せざるをえないことになりました。 この間まったくの無給だったのですが、退職直前の給与の支払いが失業保険の受給の条件になっているということで、会社が離職票を発行してくれません。 本当にこのようなケースでは失業保険は受け取れないのでしょうか。 であるならば休職した時点で教えてくれてもいいと思うのですが。。 ずっと勤めてきて社会保険料も休職するまでずっと払ってきたのになんだか釈然としないのですが、、、 どうかお知恵をいただければと思います。。。。
もらえる可能性があります。
原則は、離職日以前2年間に被保険者期間が通算12ヶ月以上あることが必要。
質問者さんの場合、休職中は無給であり雇用保険料も徴収されていないので、一見該当しないように見えると思います。
ですが、これには救済措置がちゃんと用意されております。
2年間の間に「疾病・負傷等」により引き続き30日以上賃金支払をうけることが出来なかった場合は、
その期間をプラスした期間で被保険者期間の条件を満たしていれば良いことになっているのです。
つまり、2年+2年で4年間。 過去4年間の間に被保険者期間が通算12ヶ月以上あればOKとなります。
ここで一つ問題になるのが、「疾病・負傷等」に質問者さんのケースが該当するかどうかです。
法律では、「公共職業安定所長がやむを得ないと認めるもの」であれば、「疾病・負傷等」として取り扱われます。
例えば親族の看護や赤ちゃんの育児などは、この「疾病・負傷等」に含まれることとされていますので、
ご主人の転勤に伴う休職が、やむを得ないものと見なされれば、質問者さんに雇用保険の基本手当支給の道が開けます。
以上、無条件に受給することは難しいと思いますが、可能性としては大いにあると思いますので
一度ハローワークに問い合わせてみると良いと思います。
原則は、離職日以前2年間に被保険者期間が通算12ヶ月以上あることが必要。
質問者さんの場合、休職中は無給であり雇用保険料も徴収されていないので、一見該当しないように見えると思います。
ですが、これには救済措置がちゃんと用意されております。
2年間の間に「疾病・負傷等」により引き続き30日以上賃金支払をうけることが出来なかった場合は、
その期間をプラスした期間で被保険者期間の条件を満たしていれば良いことになっているのです。
つまり、2年+2年で4年間。 過去4年間の間に被保険者期間が通算12ヶ月以上あればOKとなります。
ここで一つ問題になるのが、「疾病・負傷等」に質問者さんのケースが該当するかどうかです。
法律では、「公共職業安定所長がやむを得ないと認めるもの」であれば、「疾病・負傷等」として取り扱われます。
例えば親族の看護や赤ちゃんの育児などは、この「疾病・負傷等」に含まれることとされていますので、
ご主人の転勤に伴う休職が、やむを得ないものと見なされれば、質問者さんに雇用保険の基本手当支給の道が開けます。
以上、無条件に受給することは難しいと思いますが、可能性としては大いにあると思いますので
一度ハローワークに問い合わせてみると良いと思います。
市県民税について教えて下さい!!
今月、一括で払える分と四回に分けて払える分の納付書が届きました。
この分というのは、一年分の請求なんでしょうか?
一年分だとすると、何月から何月の分なんでしょうか?
私は、今年の二月まで働いていて、三月から無職です。
二月に退職する時に、今年の五月分までは全て一括で支払いしてきました。
今回届いた分に、その分が二重で請求されてるという事はないですよね?
それから、来年の請求についておききします。
今年の一月と二月分の給料の他に、退職金がでました。
退職金も、来年の市県民税の請求の計算に含まれるんですか?
失業保険も受け取ったのですが、そちらも含まれますか?
それと今月入籍をして扶養に入り専業主婦になったのですが、そういった事は請求の金額には関係はないでしょうか?
回答宜しくお願いします。
今月、一括で払える分と四回に分けて払える分の納付書が届きました。
この分というのは、一年分の請求なんでしょうか?
一年分だとすると、何月から何月の分なんでしょうか?
私は、今年の二月まで働いていて、三月から無職です。
二月に退職する時に、今年の五月分までは全て一括で支払いしてきました。
今回届いた分に、その分が二重で請求されてるという事はないですよね?
それから、来年の請求についておききします。
今年の一月と二月分の給料の他に、退職金がでました。
退職金も、来年の市県民税の請求の計算に含まれるんですか?
失業保険も受け取ったのですが、そちらも含まれますか?
それと今月入籍をして扶養に入り専業主婦になったのですが、そういった事は請求の金額には関係はないでしょうか?
回答宜しくお願いします。
住民税は、
昨年の1月から12月までの 所得に対して、今年の1月1日に住んでいる所に
今年の6月から 来年の5月まで 普通徴収(納付書)だと 年4回
特別徴収(給与天引き)だと 毎月 払います。
なので、給料から一気に引かれたのは、一昨年の所得に対する昨年度の分
今回来たのは、昨年の所得に対する 今年度の分です。
2重ではないです。
退職金は、分離課税なので、来年の住民税の計算には含まれません。
また、 40万×勤続年数(1年未満は切り上げ)までは、税はかかりません。
失業保険は、所得になりませんので、計算には含まれません。
昨年の1月から12月までの 所得に対して、今年の1月1日に住んでいる所に
今年の6月から 来年の5月まで 普通徴収(納付書)だと 年4回
特別徴収(給与天引き)だと 毎月 払います。
なので、給料から一気に引かれたのは、一昨年の所得に対する昨年度の分
今回来たのは、昨年の所得に対する 今年度の分です。
2重ではないです。
退職金は、分離課税なので、来年の住民税の計算には含まれません。
また、 40万×勤続年数(1年未満は切り上げ)までは、税はかかりません。
失業保険は、所得になりませんので、計算には含まれません。
うつ病、無職、母子家庭、辛くなってきました・・・
7年前、離婚のショックと経済的不安などからうつ病になりました。
それから心療内科に行き4年、入院が必要とのことで精神科に入院4回しました
自殺未遂3回(OD,リスカ、異物飲用)その間フルタイムで仕事をしていましたが、会社の好意によって休職中も
給与は頂いておりました。
会社に恩義を感じ復職しようと無理をしまた繰り返す一方で迷惑をかけたくない気持ちで退職しました。
本当に好きだった仕事だったため、喪失感は今でもあります。
子供を育てていかなければと無理に再就職。
ですが、会社内でいじめに合い2カ月で退職
今も再就職しなくては生活に困るのは目に見えて自分の食費を削りまともに食べるのは1食だけの生活です
再就職した際、精神科には通えなくなったので、夜間・土曜診察のあるクリニックに転院
私は抗うつ剤に対し自殺念慮が強くなる方らしく抗うつ剤は処方されません
安定剤と眠剤でかろうじて生きている感じです。
今はまた就活中ですが、働いていく自信がなくなり堕ちていく一方です
現在貯金で生活していますが、そんなにもちません。
自動車を持たなければ仕事に就けない田舎なので、生活保護できれば受けたくないです。
ですが、今後就職できなければ考えなければならないのでしょうけれど、
今は何も手につかない状況で引きこもりがちになってしまいました。
家族からは見放されているので私に早く死んでほしいそうです
子供が成人するまでは親の責任を果たして死にたいと思っています。
自力で断薬してますが、やはりうまくいきません
福祉事務所に相談すると児相と連携しており、子供と引き離される可能性が大きいので相談していません
なんだか絶望してしまい、無理心中を考える自分がいます
外にでるのも、買い物もできず、就職先もない
こんな私でも生きていけるのでしょうか・・・・
福祉制度など、なんでもけっこうです、アドバイスいただけますか?
また前職が2カ月だったので、失業保険は給付ありません
前々職の所得が多かったので、国保の母子免除も適用されません
高額の保険料を払うのもキツイです
7年前、離婚のショックと経済的不安などからうつ病になりました。
それから心療内科に行き4年、入院が必要とのことで精神科に入院4回しました
自殺未遂3回(OD,リスカ、異物飲用)その間フルタイムで仕事をしていましたが、会社の好意によって休職中も
給与は頂いておりました。
会社に恩義を感じ復職しようと無理をしまた繰り返す一方で迷惑をかけたくない気持ちで退職しました。
本当に好きだった仕事だったため、喪失感は今でもあります。
子供を育てていかなければと無理に再就職。
ですが、会社内でいじめに合い2カ月で退職
今も再就職しなくては生活に困るのは目に見えて自分の食費を削りまともに食べるのは1食だけの生活です
再就職した際、精神科には通えなくなったので、夜間・土曜診察のあるクリニックに転院
私は抗うつ剤に対し自殺念慮が強くなる方らしく抗うつ剤は処方されません
安定剤と眠剤でかろうじて生きている感じです。
今はまた就活中ですが、働いていく自信がなくなり堕ちていく一方です
現在貯金で生活していますが、そんなにもちません。
自動車を持たなければ仕事に就けない田舎なので、生活保護できれば受けたくないです。
ですが、今後就職できなければ考えなければならないのでしょうけれど、
今は何も手につかない状況で引きこもりがちになってしまいました。
家族からは見放されているので私に早く死んでほしいそうです
子供が成人するまでは親の責任を果たして死にたいと思っています。
自力で断薬してますが、やはりうまくいきません
福祉事務所に相談すると児相と連携しており、子供と引き離される可能性が大きいので相談していません
なんだか絶望してしまい、無理心中を考える自分がいます
外にでるのも、買い物もできず、就職先もない
こんな私でも生きていけるのでしょうか・・・・
福祉制度など、なんでもけっこうです、アドバイスいただけますか?
また前職が2カ月だったので、失業保険は給付ありません
前々職の所得が多かったので、国保の母子免除も適用されません
高額の保険料を払うのもキツイです
専門家ではナイので詳しくは わかりませんが…
私も躁鬱病 無職 母子家庭です
OD リスカの常習犯です
結婚していた時に
がむしゃらに働き数年は生活ができるぐらいの
貯金をして今はそれで生活しています
まず医師の指示がないのに薬を減らすのは逆効果です
余計に体調不良になります
あと母子医療ではなく
自立支援の申請はされましたか?
精神科にかかる時のみですが
医療費負担が変わります
私もそうなんですが
田舎に住んでいて車がナイと
辛いので生活保護の申請は
役所の方から勧められましたが断りました
でも他に何か手続きできる
制度があるのかもしれないので
福祉課に聞いても良いかと思います
私と環境が似ているので
お気持ちはすごく
わかりますが…
命だけは大切にして下さい
お身体お大事にして下さい
私も躁鬱病 無職 母子家庭です
OD リスカの常習犯です
結婚していた時に
がむしゃらに働き数年は生活ができるぐらいの
貯金をして今はそれで生活しています
まず医師の指示がないのに薬を減らすのは逆効果です
余計に体調不良になります
あと母子医療ではなく
自立支援の申請はされましたか?
精神科にかかる時のみですが
医療費負担が変わります
私もそうなんですが
田舎に住んでいて車がナイと
辛いので生活保護の申請は
役所の方から勧められましたが断りました
でも他に何か手続きできる
制度があるのかもしれないので
福祉課に聞いても良いかと思います
私と環境が似ているので
お気持ちはすごく
わかりますが…
命だけは大切にして下さい
お身体お大事にして下さい
失業保険はいくらもらえますか。嫁が13年間正社員で働いて来月で退職しますが、自己都合です。33歳ですが、給与月額が26万円として何日分支給されますか。
勿論次の再就職をめざしてます。
勿論次の再就職をめざしてます。
退職理由が自己都合の場合、13年間の雇用保険被保険者期間があれば所定給付日数は120日です。
支給は基本手当日額と言う形で基本28日ごとの認定日に28日分×基本手当日額が支給されます。
退職後に会社から離職票を発行してもらい、それを持参しハローワークで雇用保険受給申請(求職者登録含む)を行い、申請日から7日間の待機期間、その後3ヶ月の給付制限期間がつきます、給付制限期間経過後数週間で認定日の指定があります、その認定日で初めて基本手当の支給されます、即ち申請後3ヶ月半~4ヶ月後でないと受給が始まら無いよ言う事です。
(会社都合等の離職の場合は申請後約1ヶ月後から支給が始まります)
基本手当日額は、(-3×w×w+73240×w)÷76400=基本手当日額 と言う計算式で算出します。
この式のwは賃金日額と言い、離職前6ヶ月間の賃金合計(賞与は除く)を180で割ったものが賃金日額となります。
賃金日額(w)=離職前6ヶ月間の賃金合計÷180
計算に用いる賃金とは、税や健保・年金・雇用保険等の控除前の支給総額です。
給与月額=総支給額であればいいですが、違う場合は上記式で再度計算してみてください。
毎月26万として計算すれば、賃金日額=26万×6÷180=8666円(1年未満切捨て)
(-3×8666×8666+73240×8666)÷76400=5358円
5358円×28日分=150024円(初回のみ28日分はありません)、支給日数が120日になるまで28日ごとに支給されます。
支給は基本手当日額と言う形で基本28日ごとの認定日に28日分×基本手当日額が支給されます。
退職後に会社から離職票を発行してもらい、それを持参しハローワークで雇用保険受給申請(求職者登録含む)を行い、申請日から7日間の待機期間、その後3ヶ月の給付制限期間がつきます、給付制限期間経過後数週間で認定日の指定があります、その認定日で初めて基本手当の支給されます、即ち申請後3ヶ月半~4ヶ月後でないと受給が始まら無いよ言う事です。
(会社都合等の離職の場合は申請後約1ヶ月後から支給が始まります)
基本手当日額は、(-3×w×w+73240×w)÷76400=基本手当日額 と言う計算式で算出します。
この式のwは賃金日額と言い、離職前6ヶ月間の賃金合計(賞与は除く)を180で割ったものが賃金日額となります。
賃金日額(w)=離職前6ヶ月間の賃金合計÷180
計算に用いる賃金とは、税や健保・年金・雇用保険等の控除前の支給総額です。
給与月額=総支給額であればいいですが、違う場合は上記式で再度計算してみてください。
毎月26万として計算すれば、賃金日額=26万×6÷180=8666円(1年未満切捨て)
(-3×8666×8666+73240×8666)÷76400=5358円
5358円×28日分=150024円(初回のみ28日分はありません)、支給日数が120日になるまで28日ごとに支給されます。
3月をもって会社を退職しました。派遣だったので契約更新しなかったのですが、今は専業主婦です。家庭の事情で退職したのでもう少し落ち着いたら(2ヶ月くらい?)また仕事を紹介してもらうことになっています。
無職の間の健康保険についてなのですが、主人の扶養に入るべきなのか(その代わり失業保険がもらえなくなる)、国民健康保険ないし派遣会社の任意保険に入って雇用保険給付手続きをするべきなのか迷っています。どちらが特なのか・・・主人の扶養に入ると13000円の手当てが会社から出ます。
ちなみに、派遣社員時代の給料は大体15万くらいでした。期間は4年です。よって給付日数は90日になります。
ちょっとだけ休職する場合、みなさんはどうされていたのでしょう。アドバイス宜しくお願い致します。
無職の間の健康保険についてなのですが、主人の扶養に入るべきなのか(その代わり失業保険がもらえなくなる)、国民健康保険ないし派遣会社の任意保険に入って雇用保険給付手続きをするべきなのか迷っています。どちらが特なのか・・・主人の扶養に入ると13000円の手当てが会社から出ます。
ちなみに、派遣社員時代の給料は大体15万くらいでした。期間は4年です。よって給付日数は90日になります。
ちょっとだけ休職する場合、みなさんはどうされていたのでしょう。アドバイス宜しくお願い致します。
失業給付金を受給しようとする人は、いつでも働ける状態にあり、働く意思と能力がなければなりません。2ヶ月程度働く意思がないように見受けられますので、ご注意ください。世帯としての収入がどの程度になるかをしっかり見つめてお決めください。
※「国民健康保険」を「健康保険」と称したり、「給付制限」を「待機」と称したり「国民年金保険料」が2年も以前の保険料であったりといった誤った回答にご注意ください。
※「国民健康保険」を「健康保険」と称したり、「給付制限」を「待機」と称したり「国民年金保険料」が2年も以前の保険料であったりといった誤った回答にご注意ください。
関連する情報