確定申告について。
去年の3月に結婚を機に会社を辞めました。給与収入は約653000円です。源泉徴収税額は約一万円となっています。
給与収入―65万円が0ならば源泉徴収税額が戻ってくると聞
いたんですが、3000円ほどオーバーしてるんですが、源泉徴収税額は戻ってこないですか?
他に失業保険もらってたんですが、これは関係ないんですよね?
国民健康保険、約16万ほど払ったんですが、これは私自身が確定申告しない方がいいですか?
色々聞いてすみません。
去年の3月に結婚を機に会社を辞めました。給与収入は約653000円です。源泉徴収税額は約一万円となっています。
給与収入―65万円が0ならば源泉徴収税額が戻ってくると聞
いたんですが、3000円ほどオーバーしてるんですが、源泉徴収税額は戻ってこないですか?
他に失業保険もらってたんですが、これは関係ないんですよね?
国民健康保険、約16万ほど払ったんですが、これは私自身が確定申告しない方がいいですか?
色々聞いてすみません。
oh19841208さん
>給与収入―65万円が0ならば源泉徴収税額が戻ってくると聞いたんですが、
聞き方が悪かったのか、教えた人が良く理解していなかったのか、部分的には正しいです。
給与収入-65万があなたの給与所得です。3千円が給与所得。
ここから基礎控除38万を差し引いた額が課税対象額です。(65万+38万=103万が良く言われる非課税の数字です)
つまり、マイナス37万7千円ですね。この場合は課税対象ゼロなので、所得税はゼロです。
従いまして、源泉徴収税額約1万円は全額返ってきます。
>3000円ほどオーバーしてるんですが、源泉徴収税額は戻ってこないですか?
全額戻ります。
>他に失業保険もらってたんですが、これは関係ないんですよね?
失業保険の給付金は非課税なので、所得には算入しません。
>国民健康保険、約16万ほど払ったんですが、これは私自身が確定申告しない方がいいですか?
そうですね。
あなたで申告しても税額は変わりませんから。
夫の方で申告して節税しましょう。
>給与収入―65万円が0ならば源泉徴収税額が戻ってくると聞いたんですが、
聞き方が悪かったのか、教えた人が良く理解していなかったのか、部分的には正しいです。
給与収入-65万があなたの給与所得です。3千円が給与所得。
ここから基礎控除38万を差し引いた額が課税対象額です。(65万+38万=103万が良く言われる非課税の数字です)
つまり、マイナス37万7千円ですね。この場合は課税対象ゼロなので、所得税はゼロです。
従いまして、源泉徴収税額約1万円は全額返ってきます。
>3000円ほどオーバーしてるんですが、源泉徴収税額は戻ってこないですか?
全額戻ります。
>他に失業保険もらってたんですが、これは関係ないんですよね?
失業保険の給付金は非課税なので、所得には算入しません。
>国民健康保険、約16万ほど払ったんですが、これは私自身が確定申告しない方がいいですか?
そうですね。
あなたで申告しても税額は変わりませんから。
夫の方で申告して節税しましょう。
育児休業給付の受給資格があるか、教えて下さい。21歳から30歳まで同じ会社で勤めた後、すぐに転職し(10日後再就職)一年八ヶ月で、一身上の都合で退職し、
32歳から一年二ヶ月派遣社員として勤務し、会社都合でやめました。失業保険をすぐにもらいながら、就職活動をしました。就職活動期間は2ヵ月です
去年の2月に再び就職し、試用期間2ヵ月で辞め、またすぐに4月に派遣で就職しました。(ここでも雇用保険は払ってました。)
派遣社員として働きだした4月、雇用保険を支払い出したのが、去年の6月からです。(二ヶ月は払ってません)
そして、今年妊娠し、6月末まで働く予定です。
こんな私に育児休業給付の受給資格はありますか?
32歳から一年二ヶ月派遣社員として勤務し、会社都合でやめました。失業保険をすぐにもらいながら、就職活動をしました。就職活動期間は2ヵ月です
去年の2月に再び就職し、試用期間2ヵ月で辞め、またすぐに4月に派遣で就職しました。(ここでも雇用保険は払ってました。)
派遣社員として働きだした4月、雇用保険を支払い出したのが、去年の6月からです。(二ヶ月は払ってません)
そして、今年妊娠し、6月末まで働く予定です。
こんな私に育児休業給付の受給資格はありますか?
育児休業しないなら、当然、給付金は出ません。
「6月末まで働く予定」という表現は、「退職する」と受け取るのが一般的だと思いますが。
・「雇用保険からの給付が受給できるかどうかは、雇用保険料を払った月数による」という誤解が多いですね。
加入条件を満たしていれば、給与から保険料が引かれていなくても「加入していた」と認定してもらえるし、逆に、単に「加入していた」だけでは条件を満たさないのですが。
・育児休業給付金の受給資格条件は、
(実質的に)産休前2年間に存在する雇用保険に加入している期間で、賃金支払基礎日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あること。ただし、失業給付を受けたことがある場合は、受ける前の期間は数えない
です。
また、この場合の「月」は、育休初日の前日からさかのぼって区切ります。
質問文からでは判断できません。
「6月末まで働く予定」という表現は、「退職する」と受け取るのが一般的だと思いますが。
・「雇用保険からの給付が受給できるかどうかは、雇用保険料を払った月数による」という誤解が多いですね。
加入条件を満たしていれば、給与から保険料が引かれていなくても「加入していた」と認定してもらえるし、逆に、単に「加入していた」だけでは条件を満たさないのですが。
・育児休業給付金の受給資格条件は、
(実質的に)産休前2年間に存在する雇用保険に加入している期間で、賃金支払基礎日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あること。ただし、失業給付を受けたことがある場合は、受ける前の期間は数えない
です。
また、この場合の「月」は、育休初日の前日からさかのぼって区切ります。
質問文からでは判断できません。
3/31に退職しました。
失業保険の手続きがよくわからず、就活のみをしていて、内定をもらってしまい、5月1日から働くことななりました。
このような場合も、失業保険 はもらえますか?
お
答え、よろしくお願いいたします。
失業保険の手続きがよくわからず、就活のみをしていて、内定をもらってしまい、5月1日から働くことななりました。
このような場合も、失業保険 はもらえますか?
お
答え、よろしくお願いいたします。
失業保険は、自己都合の退社であれば申請しても、3ヵ月間はもらえないです。会社都合の退職や、結婚により遠方への引っ越し等、特別な理由があれば別です。(引っ越した自治体によって、変わります)
次、退職する事があれば、その時に申請して失業保険つかえばいいと思います。一人一度しか申請できませんので。
それより、Googleなんかで失業保険って調べれば仕組み等いくらでも出てくると思います。
ここで聞くより、早く答えが分かるんじゃないですか?良く分からない、の前に一度でもきちんと調べましたか?
次、退職する事があれば、その時に申請して失業保険つかえばいいと思います。一人一度しか申請できませんので。
それより、Googleなんかで失業保険って調べれば仕組み等いくらでも出てくると思います。
ここで聞くより、早く答えが分かるんじゃないですか?良く分からない、の前に一度でもきちんと調べましたか?
現在、妊娠3ケ月で任意継続保険に加入、また、失業保険の給付を受けています。
失業保険は8月中旬までなのと妊娠を機に入籍する予定なので
だんなの扶養に入ろうと思うのですが、
保険証の氏名変更等もありどういうタイミングが一番良いのか悩んでいます。
任意継続の喪失するタイミングや扶養に入るタイミングなど何かいい方法があれば教えてください。
ちなみに切り替え中は病院のお金を全額負担しなければいけないのは覚悟しています。
失業保険は8月中旬までなのと妊娠を機に入籍する予定なので
だんなの扶養に入ろうと思うのですが、
保険証の氏名変更等もありどういうタイミングが一番良いのか悩んでいます。
任意継続の喪失するタイミングや扶養に入るタイミングなど何かいい方法があれば教えてください。
ちなみに切り替え中は病院のお金を全額負担しなければいけないのは覚悟しています。
任意継続保険に加入→健康保険を任意継続
〉任意継続の喪失するタイミング
2年間止められません。
最近、裏技も認めないようになってきたしね。
そもそも、条件を満たせるのかどうかを確認する方が先でしょ?
〉任意継続の喪失するタイミング
2年間止められません。
最近、裏技も認めないようになってきたしね。
そもそも、条件を満たせるのかどうかを確認する方が先でしょ?
失業保険と扶養について教えてください。
私は、今年の3月末で4年間働いていた会社を妊娠をきっかけに退職し、4月に結婚しました。
旦那の扶養に入ろうと考えてたんですが、色々調べていたら扶養に入っていると失業(雇用)保険がもらえないと知り、
もうすぐ検診なので早く保険証が欲しいと思い、昨日国民健康保険に加入しました。
ですが今日もう1度色々調べていたら、受給期間の時だけ扶養から外れれば良いことを知りました。
今妊娠5ヶ月で受給期間の延長を今週中に行こうと思っているんですが、妊娠・出産・育児の場合は3年くらい延長できるので
その延長中の間だけでも扶養に入っている方が、国保を払わなくて良いから得ですか??
もう国民保険に入ってしまったから無駄ですか??
旦那は厚生年金で社会保険です。
私の今年の年収は80万ほどです。
私は、今年の3月末で4年間働いていた会社を妊娠をきっかけに退職し、4月に結婚しました。
旦那の扶養に入ろうと考えてたんですが、色々調べていたら扶養に入っていると失業(雇用)保険がもらえないと知り、
もうすぐ検診なので早く保険証が欲しいと思い、昨日国民健康保険に加入しました。
ですが今日もう1度色々調べていたら、受給期間の時だけ扶養から外れれば良いことを知りました。
今妊娠5ヶ月で受給期間の延長を今週中に行こうと思っているんですが、妊娠・出産・育児の場合は3年くらい延長できるので
その延長中の間だけでも扶養に入っている方が、国保を払わなくて良いから得ですか??
もう国民保険に入ってしまったから無駄ですか??
旦那は厚生年金で社会保険です。
私の今年の年収は80万ほどです。
>その延長中の間だけでも扶養に入っている方が、国保を払わなくて良いから得ですか??<
よく勉強をされていますね。
仰る通りです。
収入のない間は、夫の被扶養者になるべきです。
国民年金も「第3号被保険者」になるので払わないで済みます。
>もう国民保険に入ってしまったから無駄ですか??<
大丈夫ですよ。
今からでも間に合いますので、急いで切り替えの手続をして下さい。
>私の今年の年収は80万ほどです。<
3月までの収入は関係ありません。
現に無職・無収入ならば夫の健康保険の「被扶養者」になれます。
また、年収103万円未満なので、税金の「扶養控除」にもなれます。
(補足)
延長申請は、退職後2ヶ月以内にしなければいけないので急いで下さい。
延長申請が受理されると、離職票に「延長申請済」のスタンプが押されますから、それを夫の会社に提出して、夫の被扶養者になります。
4月1日から被扶養者になれますから、保険証が出来たら市役所に「国保の保険証」を返納します。
そして、国保に入ったこと自体を取り消すのです。
(5月10日に国保に入るよりも、4月1日に被扶養者になった方が先です)
これで、国保料は、1円も払わずに済みます。
それまでの間に国保を使った場合は、一旦自費で払って、夫の社会保険に請求します。
以上、大事なことでしたので追記します。
よく勉強をされていますね。
仰る通りです。
収入のない間は、夫の被扶養者になるべきです。
国民年金も「第3号被保険者」になるので払わないで済みます。
>もう国民保険に入ってしまったから無駄ですか??<
大丈夫ですよ。
今からでも間に合いますので、急いで切り替えの手続をして下さい。
>私の今年の年収は80万ほどです。<
3月までの収入は関係ありません。
現に無職・無収入ならば夫の健康保険の「被扶養者」になれます。
また、年収103万円未満なので、税金の「扶養控除」にもなれます。
(補足)
延長申請は、退職後2ヶ月以内にしなければいけないので急いで下さい。
延長申請が受理されると、離職票に「延長申請済」のスタンプが押されますから、それを夫の会社に提出して、夫の被扶養者になります。
4月1日から被扶養者になれますから、保険証が出来たら市役所に「国保の保険証」を返納します。
そして、国保に入ったこと自体を取り消すのです。
(5月10日に国保に入るよりも、4月1日に被扶養者になった方が先です)
これで、国保料は、1円も払わずに済みます。
それまでの間に国保を使った場合は、一旦自費で払って、夫の社会保険に請求します。
以上、大事なことでしたので追記します。
関連する情報