失業保険について
失業保険は次の職が決まっていても職場を変えることでもらえませんか?

もし半月でも無職の時期があったら受給できますか?

辞める前は月30万円ほどいただいてました。
次の仕事が決まっていれば受給は出来ません。
次が決まっていれば、求職活動はしないでしょ、雇用保険(失業保険)を受給する為には申請から説明会への出席や求職活動をしなければ受給が出来ません。

ただ、次の仕事も続かない場合を考えて、辞める会社から離職票は貰っておいた方がいいでしょう。(次の仕事が6ヶ月以上続かずに辞めた場合には今の離職票も必要になりますので、会社に発行してもらい保管しておくといいでしょう。

それと健康保険ですが、今の健保を任意継続するか国民健康保険に切り替えるかしておいたいいですよ、半月間は無保険状態になるので、もし病院等へかかった場合には10割負担になるのでご注意を。
失業保険についての質問です。
現在、失業保険の延長手続きをしています。
再度、働けるようになったらハローワークで手続きをして、保険を受け取るようになると思いますが、その場合就職活動は正社員になるための活動でなければいけないのでしょうか?
つまり、バイトやパートのための就職活動でもOKなんでしょうか?
求職活動をすればOKです。

求職活動のうち、簡単なものは、ハローワークの求人公開システムを利用することです。
利用するだけで、1回とみなされ、認定日と認定日の間に最低2回の求職活動が必要です。
パートの情報もありますし、かんたんです。

がんばってくださいね^^
夫あり保育園児二人の母です。現在正社員で看護師をしております。
8月末に現在の職場を退職し、9月あるいは10月に手術を受ける予定です。
この場合の様々な今後の展開について教えていただきたいのでお願い致します。
現在の職場を8月末で自己都合退職することとなりました。
社会保険・雇用保険に加入しております。

現在の状況ですが・・・
先日趣味のスポーツで受傷、膝の前十字靭帯断裂と診断され、9月あるいは10月に手術を受ける予定になりました。
本当は現在の職場を退職後、他のところへ転職を決めておりましたが、今回の受傷で断念しました。
受傷後も日常の生活に問題ないということで仕事は継続しております。

そこで・・・退職後のことで色々悩み、調べてみましたがわからないことがありますので、教えていただければ幸いです。

退職時点で収入が200万前後(1月~8月)あり退職金も支給されると思います。
扶養にはは入れないと思いましたので、国民健康保険の任意継続を申請予定です。
傷病手当金がもらえると記載されているのですが、それは本当なのでしょうか?
また、任意継続の場合の保険料の算定がわかりにくいのですが、標準額の算定はどのようにしたらわかるものなのでしょうか?

資格喪失後、ハローワークへ離職票を持参し、失業保険の給付を申請しようと思っております。
この際4週間に1度ハローワークでの説明会を受けなければならないとありますが、手術後は3週間の入院を余儀なくされます。
万が一入院中にその説明会になった場合、出席できない場合は免除あるいはその他の日にちへの変更はできるのでしょうか?
また、失業保険を支給されるのは自己都合退職のため、3ヶ月後からの支給になると思われるのですが、私自身、退院して2ヵ月後の来年1月より午前パートあるいはフルタムパートで仕事をしようと思っております。
ですので、結局は失業保険を支給されないのであれば申請はしなくてもよいものなのか・・・申請後職業安定所よりの紹介で就職すると何か金銭での支給があるのでしょうか?

更に子供が二人共保育園に通園しているのですが、入院期間中は実父母が面倒を見てくれることになっており、保育園もそのまま継続で入所できるように診断書の提出などを行う予定にしておりますが、その保育園の診断書による失業者の場合の措置はどのくらいの期間有効なのでしょうか?
保育園関連で、パートで働く場合、保育園に入所できる勤務時間の最低ラインは週何日で何時間で入所可能なのでしょうか?
たくさんの質問でどこへ聞けばいいのかだけでもよいので教えていただきたいです。また今後のお得な身の振り方などのアドバイスもお願いします。
傷病手当金は退職後の任意継続は支給されません
労働能力と意欲がそろわない入院期間中は
失業保険の手続きを進めることができません

保育園の合格ラインは各市町村によって異なります
失業保険支給期間が過ぎた後の再就職でもハローワークの手続きが必要ですか?
前職を退職後ハローワークで失業保険を受給していました。
支給期間が過ぎても就職先が決まらず、
今月に入りハローワークが関与していない転職サイトを経由して就職が決まりました。

ハローワークのしおりを調べたところ入社日前日にハローワークで手続きをすると書かれていましたが
これは支給期間中の場合に再就職手当てを貰うための手続きという事でしょうか?
それとも失業保険を受給したりハローワークを利用した場合必ず何かしらの手続きがあるのでしょうか?
給付終了後は申告の必要はありません。

受給中は再就職手当ての受給資格に満たない残日数でも就職日前日までの基本手当ては受給できるので認定日とは関係なく就職の申告をしてくださいという事です。
失業保険給付について、教えて下さい。
2年働いた会社を8月31日付けで、自己都合退職しました。
9月より週3日、25時間程度アルバイトをしてました。
本日ハローワークに行って、失業保険受給手続きをした所、
週20時間以上働くと対象外と言われました。
今からアルバイトを辞めても、受給は無理ですかね?
7日の待機期間を除いてアルバイト程度なら何の問題も有りません。
雇用保険の失業給付は社会福祉制度ですから、収入を得てはいけないなんて規則はないのです。
給付中もアルバイト程度なら申告すれば問題は有りません。
給付制限期間内なら申告もせずに自由にアルバイトが可能です。
週20時間以上はアルバイトではなく就業と見られます。




妊娠の報告はしなくて良いでしょう。
妊娠していれば届け出て支給期間延長し、出産後に受給も可能です。
ハローワークには、給付制限3ヶ月が過ぎてからは4週に1回の失業認定のために行く義務が有ります。
就職活動履歴や収入を得たかの記入をした書類を提出するだけなので、早く行けば早く終わるでしょう。
この4週の間に2回の就職活動(面接等)が義務です。

まず、ハローワークに求職申し込みなどをします。
後日、指定日に各種書類を渡されもしますが、説明会に出る必要が有り、この説明会は1回の就職活動履歴になります。
給付制限開けの認定日までにあと1回の就職活動が必要ですから、どこかの会社の就職面接を受けましょう。
その後は4週間に2回の就職活動が義務です。
関連する情報

一覧

ホーム