失業保険の給付制限中で就職先が見つかりましたけど再就職手当てを申請すると給付までどれくらいの期間かかりそうですか?
3ヶ月の給付制限期間中の1ヶ月目はハローワークの紹介以外での就職には再就職手当は受給出来ません。
2ヶ月目に入っていれば独自で探された就職でも再就職手当の受給は可能になります。

次に再就職手当の要件ですが、1年以上の雇用が見込まれるか期限の定めのない就職で雇用穂保険加入が要件としてあり、両方が必要です。

支給には就職先の採用証明が必要になります、採用証明は最初にハローワークから貰っている「雇用保険ご利用のしおり」と言う小冊子の巻末に添付されています、それに就職先で記入・社印を貰う事です(就職日以降に郵送でも可能です)、申請は就職日前日までに。

就職日から約1ヶ月後に会社へ在籍確認をハローワークが行います(殆どは電話で確認)、それと雇用保険加入の有無も確認され、両方の確認が取れれば支給決定され支給決定通知書が貴方に郵送されます、振込は支給決定後約2週間程度です。
失業給付の条件についてお聞きします。
私は現在都内で契約社員として勤務しており、今度「契約期間満了」で退職します。


今後、海外で仕事をしようと思い、退職した後にはなるべく早く、準備ができ次第海外に渡航します。
その場合には、失業保険は支払われるのでしょうか。
「離職し、就職しようとする意思といつでも就職できる能力があるにもかかわらず職業に就けず、積極的に求職活動を行っている状態にあること。」であることには国内に在住する場合と変わりませんが、どのような扱いになるのでしょうか。
海外へ行かれてから、就職が決まるまでの間海外にいながら失業保険を受給したい。ということでしょうか?

無理じゃないでしょうか?

もし、受給資格があったとしても、
毎月認定日に申請手続きに帰ってこれますか?
ハローワークのいう「積極的に求職活動を行っている状態」に該当する条件として、ハローワークで紹介を受けた企業への面接や、月に2回以上ハローワークに出向いての求職活動・閲覧などが含まれています。
失業保険より交通費の方が高くついてしまいますよ。

海外に渡航するまでの間に受給したいのであれば、手続きすれば大丈夫でしょうが、自己都合による離職は約3ヶ月後からです。
生活支援給付金について
私は今月12日からハローワークで紹介された緊急人材育成機関の訓練校に通っていて、今月24日まで失業保険の受給を受けていました。

私は今、一人暮らしをしているんですが住民票は実家のままです。
そこで質問なんですが生活支援給付金を受ける為には、いくつかの条件がありますよね。その中の世帯全員の年収合計が300万円未満についてなんですが、うちは父親も2人の姉も働いている為、年収300万円越えています。そういう場合、住民票を一人暮らししている所へ移さない限り受給は受けられないのでしょうか?
同じ訓練校に通ってる方から、生活支援給付金は失業給付金と違い生活の基盤となっている証明(光熱費の領収書)等を見せれば受給されるらしいと聞いたんですが本当ですか?
説明が下手ですみません。
住民登録は関係ありません。

例えば、二世帯同居の家などの場合、同一の住所において2世帯を別に住民登録することもできるわけですが、別世帯だからそれぞれの世帯で一人ずつ訓練・生活支援給付金を受給できるかというと、そうはいきません。

要は、「生計を一つにしているかどうか」ということです。

ですから、住民登録は実家であっても、一人でアパートなどを借りて暮らしており、家賃も自分で払い食費・光熱水費も全て自分で賄っていれば、一人の世帯として年収を算定されます。

逆に、一人暮らしをしていて住民登録も一人世帯でしていたとしても、家賃を親に払ってもらっていたり、仕送りで生活費を賄っていたりすると、それは親と同一の生計とみなされますので、親姉妹との合計年収で年収判定されます。

その証明については、本人宛名の光熱水費領収書だけでよいのか、住居の賃貸契約書写しもいるのか、引き去りが明記されている預金通帳の写しでもよいのか、他に必要なのかはケースに応じてのハローワークの判断でしょうね。
関連する情報

一覧

ホーム