失業保険を受給する事において…

1,一回目のハローワーク(離職票などの書類を提出する日)の手続きはどの位の時間を要しますか?


2,受給するには求職活動をすることも条件の一つですが、面接までしないと求職活動をしているとは認められませんか?
1、それは、混み具合によります。凄く込み合っていますので、2,3時間は覚悟した方が良いと思います。

2、それは、説明があると思いますので、そのとき確認してください。
退職⇒就職(2.5ヶ月)⇒退職の失業保険について。
昨年12月、4年間働いた職場A社を退職しました(雇用保険あり・月給17万)。
その後1月半ば~3月末までの約2.5ヶ月間、新しい職場B社に勤めました(雇用保険あり・月給13万)。

今は無職です。

ハローワークに行って失業保険の手続きをしたいのですが、最終職歴の記入欄にはA社・B社のどちらを書けばよいですか?

私としてはA社を記入し、失業保険の手続きをしたいのですが・・・。(A社のほうが給与が高かったので)
仮にA社を記入して提出したら、どうなりますか?B社で働いていたことはバレますか?
また、もしB社で記入したら、失業保険の受け取り金額は下がりますよね…?

まだハローワークには行ったことがないです。

どなたか教えてください。お礼いたします(><;)
失業保険を受給するには、「離職票」が必要になります。
これは、B社に依頼しなければなりません。
離職票には、過去6ヶ月の賃金明細を記入されます。

貴方が最初に行う事は、B社に「離職票」の発行を依頼することです。
其れを持って、ハローワークへ行って下さい。
離職票のほかに、後々こんな物が必要になります。
○雇用保険被保険者証・・・(雇用保険の加入者であることを証明する書類)
○身分証明書・・・(住民票や運転免許証など住所や年齢を確認できる書類)
○写真・・・・・・・・・・・・・・・(タテ3cm×ヨコ25cmの正面上半身)
○印鑑
○自分名義の普通預金通帳・・・・・・・・・・・・(郵便局を除く)
失業保険について教えてください。
同じような質問を拝見しましたが理解できず…私も質問させてください。

7月31日に3年半勤めた会社を自己都合で退社しました(雇用保険は支払っていました)。
8月1日から今の会社に就職しましたがこの度自己都合で退社し、失業保険をいただこうと思っています。

今まで退社日の翌日が新しい就職先の入社日だった為、失業保険を受給したことがありません。

教えていただきたいのは、現在の勤め先を退社した後に失業保険を申請した場合、現職の雇用保険の支払い期間が1ヶ月強と短い為、失業保険給付の対象にならないと思うのですが、この場合前職の離職票をもってハローワークに出向けば失業保険はいただけるのでしょうか?
ちなみに就職支度金?(一時金?)等もいただいておりません。

連休明けにハローワークへ行く予定ですが詳しい方のご意見を聞いて頭の中を整理してからハローワークに行きたいと思い質問いたしました。どうぞよろしくお願いします。
・8/1より勤めていた会社も 雇用保険に通常入っていると思います。ただ 離職票には 1ヶ月の賃金しか出ませんので
前職の離職票と両方を持って ハローワークに言ってください。今まで 失業保険を1度も受給していないなら 3年7ヶ月勤務した実績で 給付を受けれます。
旦那の年末調整?自分で確定申告?
全くの無知でお恥ずかしいのですが詳しい方教えて下さい。

今年の二月で退職し、五月に結婚しました。

失業保険をもらっていたので旦那の扶養に入ったのが最近です。
源泉徴収票や生命保険会社から届いたハガキは手元にあり、源泉徴収は来年自分で確定申告しに行くのは分かるのですが、生命保険会社からのハガキの分は旦那の年末調整で任せるか確定申告時期に自分で手続きするか、どちらの方が良いのでしょうか?①
還付される金額に差がありますか?②
あと、扶養に入るまで国民健康保険を支払ったり年金を免除申請したりしていました。そうゆうのもなにか関係ありますか?③
それから、今臨月でそろそろ出産予定です。
産婦人科でかかったお金も申請できるような話を聞いたのですが、還付されるのでしょうか?④
たくさん質問してしまいましたが、よろしくお願いいたします。
④医療費控除のことだとおもいます。今年1年分の医療費が10万超ですから、家族・医療機関ごとに仕分けをして、医療費控除明細を作成し、領収書を添付して確定申告のときに提出してください。
e-TAXだったかな?確定申告の書類が作成できるHPがありまして、医療費控除明細も作成できますから便利ですよ。還付金の額もその場でわかりますよ。提出者は税を一番払っていると思われる旦那さまにしたほうがいいと思います。試しに入力してみてください。
関連する情報

一覧

ホーム