失業保険について質問です。
自己都合で退職した場合、給付されるまで3ヶ月ほど
期間がありますよね。

あくまで前職を退職して、次の就業先が見つかるまでの
保険、ですから、もらわなかったとしても
次の失業期間に繰り上げ(?)になったりはしないですよね?

というのは、2年前自己都合で退職して、
2ヶ月ほどで次の仕事が決まり、来月また
退職することになったので(今度は会社都合ですが)
前にもらわなかった分というのはどうなるのかと
思ったのです。
今回は会社都合ということで3ヶ月待たずに
失業保険は支給されますが、前の分はもらえませんよ。詳しいことは、自分の住んでる所の職業案内所に聞いたほうが納得しますよ。
先月、「君は協調性がないから、どこの班も受け入れられない。明日退職手続きをするように」と言われ次の日、「一身上の都合」で退職届を書けと脅迫しながら強要されました。
入社して8ヶ月。社員でしたが一年に満たない為、失業保険も出ません。本社に直訴したところ、「退職勧奨」に理由を変えて頂き、失業保険はでました。でも30日前の予告はなく、店長のミスを私が追究したが為の口封じでした。私を訪ねてきたお客様を他の営業員に契約させ、私が二週間後に気づいて真相を探ったからです。先月、その人と同班にされ(事実は店長しかしらない)揉める事を前提にされてました。自分のミスを隠す為に、マネジャーに嘘の報告をして、支店の全員に私と連絡をとらないよう画策をしていました。後で聞いた話では、私を全員が嫌ってはいなかったそうです。お客様を奪われた上、どこの班、支店も受け入れないと嘘をつかれての即解雇。解雇手当を請求してもいいですかね。一月待ちましたが、それの振込みはありませんでした。内容証明を出そうか迷っています。
給与保証は請求するべきです。それだけの期間働いたのなら即日解雇は出来ません。

しかし、ここで問題があります。あなたが退職願いを提出してしまったとゆうことです。この場合、給与保証は発生しません。労働基準監督署へ相談しても解決は望めないでしょう。

あなたが徹底的に争い覚悟があるのなら、弁護士に相談する事をお勧めします。その手の案件に強い弁護士なら保証の他に示談金の請求も可能性はあります。

あとはあなたの判断次第ですのて、よく考え決断してください。
転職するのですが、下記の場合はどのような手続きが必要になりますか?
高校卒業後、11年近く某印刷会社(A社)で働いてました。
印刷会社を辞め、今の仕事(B社)を始めました。(初めてからまだ数日です。)
ちなみに、今は見習い期間中で正社員ではありません。

転職できたのは良かったのですが、仕事が自分にどうしても合いません。

・今の仕事の就職活動中に面接に行った会社(C社)から連絡があり、入社OKの返事を頂いてます。
・B社を辞めてC社で働こうかと思ってます。
・C社には今のB社の事は話してあります。
・A社を退職した後でB社に行ったのですが、この時はハローワークで求人を探してB社が自分を受け入れてくれました。
・現在、B社にはA社時の源泉徴収、ハローワークから言われた採用証明、を渡してます。
・C社は職探しをしている時にインターネットでみつけた会社です。(ハローワークの登録はなさそうです)
・B社には辞めたい旨を伝えてます。

今はこんな感じです。
A社(自己都合退社)から、B社にいくまでは2ヶ月くらいだったので失業保険はもらってません。
ただ、就職したら30%貰えるとの事だったのでこれに必要な書類はハローワークに出しました。(貰えるのは1.5~2ヶ月先)

C社に就職したいと思うのですが、ハローワークに行けば良いのでしょうか?
また、必要になる書類とかって何がありますか?
今 B社を辞めてC社で働くなら、ハローワークにそのことを報告されないと再就職手当はもらえませんよ。
手続きをしてから1ヶ月後ぐらいにB社へ在籍確認の電話がハローワークからあるはずです。
あなたは「辞めました」「辞める予定になっています」と言われれば再就職手当は支給されません。
B社で貰う予定のはずだった再就職手当をC社に変更する手続きが必要かと思われます。

具体的なことはハローワークに電話してお尋ねください。
どんな書類がいるかまでは私にはわかりかねます。
関連する情報

一覧

ホーム