雇用保険について教えて下さい。10ヶ月間、準社員として働き 雇用保険料も毎月納めて、大学受験を理由に職場をやめたのですが、やはり受験はやめて失業保険は受け取りたいと考えております。
このような理由付けをしてしまった場合、お金は受け取れないのでしょうか。
会社からの書類も、源泉徴収票しかなく 雇用保険給付に必要な離職票も入っていませんでした。
本社に請求するようなものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
うん。
入っていませんでしたではなくて
離職票の希望をしたのでしょうか?
してないならしましょう。
受験は受験。
多くの可能性の中で
あくまでも就職希望という形で失業給付は受けられます。(就職意思がありますから)
会社に請求してください。(本社でいいと思います)
加入していない場合もありますけど。
おそらく入っているでしょう。
期限は、退職日の翌日から一年です。
3か月の給付制限が付いて今月退職であれば1月の終わりには受け取り開始(ひと月ごとですが)になるでしょう。
失業保険について教えて下さい。


2011.1~6 まで週5日 1日5時間パートで働いていました。
妊娠をキッカケに退職する事になりました。

2011年から旦那の扶養に入っています。

2010年12末日まで3年9ヶ月 派遣社員として働いていました。
派遣切りに合い、やむを得ず退職する事になったのですが、上記のパートが決まったので失業保険は受給しませんでした。


今回、6月末日で退職する事に当たって、失業保険を受給する事は可能なのでしょうか?


自己都合で退職する場合は、1年以上雇用保険に入っていないと受給資格がないと他の質問に書いてありました。
ですが、私の場合は昨年までの派遣社員として働いていた頃の失業保険ももらっていないので、それと合わせて受給できるのか気になって質問しました。

派遣社員では月12万から多い時は17万くらいもらっていました。


もし派遣社員の時と合わせて失業保険をもらえる場合は、必要書類は何がいるでしょうか?


無知なもので、分かりやすく教えて頂けると大変助かります。

よろしくお願い致します。
貰えます。

詳しくは、ハローワークに行き
話しを聞いてくださいね。

そして手続きして安心してください。
社会保険について質問。
私は30代主婦で子供はいません。
今年3月に会社を退職し最近まで失業保険を頂いていました。
去年の年収は400万円位です。
今月から3か月間短期の派遣で働くことになりました。
時給は1400円で1日8時間労働で月20日程度働きます。+月交通費17000円を頂けます。
さて、社会保険の方は頼めば派遣会社で入れるそうですがどうしたらいいでしょう?
健康保険は夫の会社で、厚生年金は派遣会社で、、、というのは出来るのでしょうか?
厚生年金保険料を払うこと自体、意味あるのかなーと最近思いますが15年以上払い続けているしやっぱり払ったほうがいいですよね?
質問がぐだぐだになりましたが社会保険加入について些細なアドバイスでもいいのでよろしくお願いします。
8時間労働というのと、月に20日勤務すると言うことは、奥さんのお勤め先で厚生年金・社会保険に加入する、となるハズです。

書いてあるように分けることはできないですね・・。

だんなさんの年収はここでは関係なく、奥さんが加入する条件を満たしている勤務なので。

3ヶ月の短期と言う事なので、辞めたらまただんなさんの扶養にしてもらったり、手続きが起きますが、現時点では加入で良いと思いますよ。
会社を退職し、その後失業保険をもらうとしたら、厚生年金は失業保険をもらっている期間はどうなるのでしょか?。次に再就職してから再度厚生年金を掛けるまでの間は空白となるのでしょうか。
法律上、20~60歳の方なら、公的年金制度の未加入はありません。
ですので、空白期間はありません。
制度が異なるだけです。
①国民年金第1号
以下の②③に該当しない方全てが加入。
②国民年金第2号
サラリーマンなどの「厚生年金」又は公務員等の「共済年金」の総称。

③国民年金第3号
②の金第2号の方の扶養となる配偶者。
関連する情報

一覧

ホーム