失業保険について
平成20年3月15日から派遣で仕事開始、今年の2月15日付で会社都合による解雇と離職票に書いてありますが失業保険の受給資格はありますか?
仕事期間内は毎月11日以上の就業日数はあります。
すぐにハローワークで手続き開始した方がいいんでしょうか?
平成20年3月15日から派遣で仕事開始、今年の2月15日付で会社都合による解雇と離職票に書いてありますが失業保険の受給資格はありますか?
仕事期間内は毎月11日以上の就業日数はあります。
すぐにハローワークで手続き開始した方がいいんでしょうか?
質問者は「会社都合」と言っていますが、離職票にそういう言葉は書いてありません。
正確にはどの選択肢に印があるでしょう?
2-(3)-①-e-(b)(1ヶ月以内に派遣先が決まらなかった場合)は、単なる「期間満了」で、特定受給資格者ではありません。
また、この場合の「月」は、2月15日~1月16日、1月15日~12月16日……と区切ります。
正確にはどの選択肢に印があるでしょう?
2-(3)-①-e-(b)(1ヶ月以内に派遣先が決まらなかった場合)は、単なる「期間満了」で、特定受給資格者ではありません。
また、この場合の「月」は、2月15日~1月16日、1月15日~12月16日……と区切ります。
失業保険受給中のアルバイトは必ずばれるといいますが第三者が密告でもしない限りばれる事はないような気がするのですが実際どうなのでしょう?
失業保険受給中にバイトしてばれて、倍、三倍返しの話は聞いたことありますね!
僕も失業中に保険を貰いながら、バイトをしました!
金額に寄りますが隠さずに申告すれば、失業保険を貰えます!
色々規定はあります、週20時時間以内、1日4時間以内、時給は千円位なら大丈夫?との事です!
因みに1日4時間以内なので、4時間バイトしたら、その月の1日分今は最大で6000円分が貰えず繰越になります!した!
説明してくれた方に、1日4時間迄バイト大丈夫だよ!って言ったよね!って言っても、水掛け論でどうにもなりませんでした
5年以上前ですので、職安行った時に確認した方が良いですよ!
失業保険が最大で月約18万!バイトが月80時間未満!僕は6万強に押さえて!月24万強!残った失業保険は、3掛けで準備金、祝金として貰いました!
因みに、高額なバイトだと!失業保険は貰えません!
バイトがバレるバレないは、雇い主が申告しなければバレる事は無いですが?友人は、バイト先の社長にお願いして、申告しない代わりにバイト代減額してもらい、二重取りしてましたよ!
普通のバイト先だと、多分ばれると思う!
僕も失業中に保険を貰いながら、バイトをしました!
金額に寄りますが隠さずに申告すれば、失業保険を貰えます!
色々規定はあります、週20時時間以内、1日4時間以内、時給は千円位なら大丈夫?との事です!
因みに1日4時間以内なので、4時間バイトしたら、その月の1日分今は最大で6000円分が貰えず繰越になります!した!
説明してくれた方に、1日4時間迄バイト大丈夫だよ!って言ったよね!って言っても、水掛け論でどうにもなりませんでした
5年以上前ですので、職安行った時に確認した方が良いですよ!
失業保険が最大で月約18万!バイトが月80時間未満!僕は6万強に押さえて!月24万強!残った失業保険は、3掛けで準備金、祝金として貰いました!
因みに、高額なバイトだと!失業保険は貰えません!
バイトがバレるバレないは、雇い主が申告しなければバレる事は無いですが?友人は、バイト先の社長にお願いして、申告しない代わりにバイト代減額してもらい、二重取りしてましたよ!
普通のバイト先だと、多分ばれると思う!
失業保険の給付延長について教えて下さい
パートで3年働いていました。派遣ではありませんが半年に一度、契約更新がありました。今まで会社の方から契約を切られた人はいないと聞いていますが、今までのパートの人は辞めようと思った時に契約を更新せず辞めていたということでした。
それが、私は辞めるつもりはなかったので契約を更新したばかりのところ、会社の方から辞めて欲しいと言われました。理由は決算が赤字で今期(4月~)はパートを雇えないとのことでした。
このご時勢ですから辞めたくないと訴えても仕方がないと思い泣く泣く了承し、会社からは契約の変更ということで3月末までという契約書を書かされました。
そしてもらった離職票には退職理由が「契約期間満了」とあり、何だか腑に落ちずハローワークで相談すると「不服申し立ては出来ますが、一般の離職者で被保険者であった期間が10年未満で給付日数が90日と、解雇等による特定受給資格者の(私の年齢)30歳以上5年未満の90日では結局は同じですので、このままでも問題ありませんよ。」と言われました。
ですが仕事は決まらず、職業訓練にも応募しましたが落ちてしまい、あと2週間ほどで給付も終わってしまいます。そこで給付が延長される地域?に認定されたと聞き、お尋ねします。
調べたところ、一般の離職者には延長はされないのですよね?やはり特定受給資格者でないと駄目だということですよね?
会社の都合で契約を更新しなかったということになっているようで支給は7日間の待機のみですぐに開始されました。ですが離職理由は「契約期間満了」になっています。(確かに3月末までという契約書にサインはさせられはしましたが・・・。)
私は特定受給資格者に該当されるでしょうか?不服申し立ては出来るでしょうか?
どうか教えて下さい。よろしくお願い致します。
パートで3年働いていました。派遣ではありませんが半年に一度、契約更新がありました。今まで会社の方から契約を切られた人はいないと聞いていますが、今までのパートの人は辞めようと思った時に契約を更新せず辞めていたということでした。
それが、私は辞めるつもりはなかったので契約を更新したばかりのところ、会社の方から辞めて欲しいと言われました。理由は決算が赤字で今期(4月~)はパートを雇えないとのことでした。
このご時勢ですから辞めたくないと訴えても仕方がないと思い泣く泣く了承し、会社からは契約の変更ということで3月末までという契約書を書かされました。
そしてもらった離職票には退職理由が「契約期間満了」とあり、何だか腑に落ちずハローワークで相談すると「不服申し立ては出来ますが、一般の離職者で被保険者であった期間が10年未満で給付日数が90日と、解雇等による特定受給資格者の(私の年齢)30歳以上5年未満の90日では結局は同じですので、このままでも問題ありませんよ。」と言われました。
ですが仕事は決まらず、職業訓練にも応募しましたが落ちてしまい、あと2週間ほどで給付も終わってしまいます。そこで給付が延長される地域?に認定されたと聞き、お尋ねします。
調べたところ、一般の離職者には延長はされないのですよね?やはり特定受給資格者でないと駄目だということですよね?
会社の都合で契約を更新しなかったということになっているようで支給は7日間の待機のみですぐに開始されました。ですが離職理由は「契約期間満了」になっています。(確かに3月末までという契約書にサインはさせられはしましたが・・・。)
私は特定受給資格者に該当されるでしょうか?不服申し立ては出来るでしょうか?
どうか教えて下さい。よろしくお願い致します。
延長給付の対象は離職理由が11・31・32.21・22・23の人で、45歳未満で雇用機会が不足する地域として指定された地域に居住して、公共職業安定所長が再就職支援を必要と認める人で、所定給付日数が90日又は120日の人は1回の求人への応募(面接もしくは応募書類を送付して面接まで至らなかった人も応募に該当)が必要です。
あとは、普通に認定をしていれば問題ないのですが、質問者様は離職理由が20なので該当しないと思います。
職安に相談してみてはいかがでしょうか?会社側の都合であって、自己都合ではないのだから。
あとは、普通に認定をしていれば問題ないのですが、質問者様は離職理由が20なので該当しないと思います。
職安に相談してみてはいかがでしょうか?会社側の都合であって、自己都合ではないのだから。
私は失業保険受給資格はありますか?
H17.6~H19.2までA社にて雇用保険に加入していました。
その時にはハローワークに届けたりはしていません。
H19.6~H20.4までB社でアルバイトをしています。雇用保険には加入していませんが、
週に20時間以上働いていますので、被保険者資格をさかのぼって取得できるように掛け合っているところです。
昨年、失業保険の改正があったようなのでわからないのでおしえてほしいのですが、
上記の経歴で来る5月、ハローワークに行って私は失業保険受給資格はありますでしょうか・・・。
宜しくお願いします。
H17.6~H19.2までA社にて雇用保険に加入していました。
その時にはハローワークに届けたりはしていません。
H19.6~H20.4までB社でアルバイトをしています。雇用保険には加入していませんが、
週に20時間以上働いていますので、被保険者資格をさかのぼって取得できるように掛け合っているところです。
昨年、失業保険の改正があったようなのでわからないのでおしえてほしいのですが、
上記の経歴で来る5月、ハローワークに行って私は失業保険受給資格はありますでしょうか・・・。
宜しくお願いします。
その改正で、今では過去12ヶ月働いていないと受給資格はありませんので
昨年6月からでは10ヶ月ですので、無理ですね。
訂正します。
「離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある
雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること」の「通算」が
気になって、ハローワークに確認したら、退職期間が1年以上あいてなく
前回の退職時に失業保険を受給していなければ、2社でも3社でも雇用
保険の加入月は合算出来るそうです。で、合算して10年を超えてたりすると
受給日数もちゃんと増えるとのこと。
離職票って、自社分しか書けませんから、退職者が前社分と合算出来るか
どうかまでは、知らなかったなぁ。勉強になりました。
あなたの場合、退職期間は4ヶ月ですから、B社で資格が得られれば、
1年9ヶ月と10ヶ月、合算して2年7ヶ月ですから、十分資格ありますね。
昨年6月からでは10ヶ月ですので、無理ですね。
訂正します。
「離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある
雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること」の「通算」が
気になって、ハローワークに確認したら、退職期間が1年以上あいてなく
前回の退職時に失業保険を受給していなければ、2社でも3社でも雇用
保険の加入月は合算出来るそうです。で、合算して10年を超えてたりすると
受給日数もちゃんと増えるとのこと。
離職票って、自社分しか書けませんから、退職者が前社分と合算出来るか
どうかまでは、知らなかったなぁ。勉強になりました。
あなたの場合、退職期間は4ヶ月ですから、B社で資格が得られれば、
1年9ヶ月と10ヶ月、合算して2年7ヶ月ですから、十分資格ありますね。
子育て中の仕事復帰について。アドバイスお願いします。
現在9ヶ月息子の子育て中で専業主婦ですが、仕事をしようか迷っています。
夫の収入は家族3人が暮らしていくのに足りていますが、貯金はほとんどできません。
1歳をめどに保育園に入れてバイトをはじめようかと思ったのですが、夫と実家の両親、祖父母に反対されています。
経済的に苦しい状態でないのなら、幼稚園までは子育てに専念すべきだと。子供が可哀相だといわれました。
実際夫らの言うように、3歳までは子育てに専念したほうが良いのでしょうか?保育園に低年齢から入れる事は、子供にとってどのような良くない影響、あるいは良い影響があるのでしょうか?必要にかられないのであれば、仕事をしないにこしたことはないでしょうか?
ちなみに私自身は特に仕事復帰を熱望してるわけではなく、ただ貯金が増えないと不安だなぁという気持ちです。
それに今、失業保険受け取りの延期申請をしているのですが、それも約2年で受け取り出来なくなるらしいので早めに就職活動を始めたい気持ちもあります。
実際仕事されてるかた専業主婦のかた、子育てされてるかた意見下さい。
現在9ヶ月息子の子育て中で専業主婦ですが、仕事をしようか迷っています。
夫の収入は家族3人が暮らしていくのに足りていますが、貯金はほとんどできません。
1歳をめどに保育園に入れてバイトをはじめようかと思ったのですが、夫と実家の両親、祖父母に反対されています。
経済的に苦しい状態でないのなら、幼稚園までは子育てに専念すべきだと。子供が可哀相だといわれました。
実際夫らの言うように、3歳までは子育てに専念したほうが良いのでしょうか?保育園に低年齢から入れる事は、子供にとってどのような良くない影響、あるいは良い影響があるのでしょうか?必要にかられないのであれば、仕事をしないにこしたことはないでしょうか?
ちなみに私自身は特に仕事復帰を熱望してるわけではなく、ただ貯金が増えないと不安だなぁという気持ちです。
それに今、失業保険受け取りの延期申請をしているのですが、それも約2年で受け取り出来なくなるらしいので早めに就職活動を始めたい気持ちもあります。
実際仕事されてるかた専業主婦のかた、子育てされてるかた意見下さい。
現在、1歳2ヶ月の子供がいる専業主婦です。
私も働こうか悩んでます。。。
とりあえず、延長申請している失業保険を7月までもらうので、
それから派遣で働こうかと思ってます。
いつまで働けるかわからないので、初めは託児所にお願いしようかと思ってます。
私も働こうか悩んでます。。。
とりあえず、延長申請している失業保険を7月までもらうので、
それから派遣で働こうかと思ってます。
いつまで働けるかわからないので、初めは託児所にお願いしようかと思ってます。
関連する情報