失業保険と委託業務について
4月いっぱいで会社(正社員)を辞め、5月の終わりにハローワークへ失業保険の手続きをしました。
しかし、6月から委託業務として新しく仕事をすることになりました。
(仕事しているからといって、まだ仕事を教えてもらっている段階ですし、2,3カ月は生活できるような給料をもらえそうにありません。)
この場合、失業保険はもらえなくなるのでしょうか?
知り合いに聞いたところ、委託業務は誰かの密告や、自己申告でハローワークに言わない限り、仕事をしていない状態で、通じるので、失業保険はもらえるとのことだったのですが、実際のところどうなのでしょうか?
もらえたとして、これは不正受給になるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
4月いっぱいで会社(正社員)を辞め、5月の終わりにハローワークへ失業保険の手続きをしました。
しかし、6月から委託業務として新しく仕事をすることになりました。
(仕事しているからといって、まだ仕事を教えてもらっている段階ですし、2,3カ月は生活できるような給料をもらえそうにありません。)
この場合、失業保険はもらえなくなるのでしょうか?
知り合いに聞いたところ、委託業務は誰かの密告や、自己申告でハローワークに言わない限り、仕事をしていない状態で、通じるので、失業保険はもらえるとのことだったのですが、実際のところどうなのでしょうか?
もらえたとして、これは不正受給になるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
結論から言いますと(ばれることがなければ)もらえます、が不正受給に該当します
そして後日返還及び追加金を請求されることになります。
お役所ですので融通や個人的事情は効きません、実際にどこのハローワークでも毎月不正受給者は張り出しています
ちなみに入社日は後日で研修期間だからセーフと言うようなことも認められません
ハローワークで貰ったはずのしおりをよく読み直したほうが良いと思われます。
なお、失業手当残日数を大きく残して早期就職した場合は、本来支給されるはずだった残りの支給額の3割ほどが貰える事になります
また、失業給付を一日も貰わないで就職した場合は前職の勤務期間を繰越して次職につなげる事が出来るなど優遇措置もあります、この辺りは細かい規定があるので窓口で尋ねたほうが宜しいと思います。
結論は、正直が一番と言うことです
本当に個人の事情(生活苦など)は一切考慮してくれない「典型的なお役所」ですので、ご自身のためにも正直に相談してください
補足:三倍返しありますよ、上記の通り「国公認」の「お役所」です
そして後日返還及び追加金を請求されることになります。
お役所ですので融通や個人的事情は効きません、実際にどこのハローワークでも毎月不正受給者は張り出しています
ちなみに入社日は後日で研修期間だからセーフと言うようなことも認められません
ハローワークで貰ったはずのしおりをよく読み直したほうが良いと思われます。
なお、失業手当残日数を大きく残して早期就職した場合は、本来支給されるはずだった残りの支給額の3割ほどが貰える事になります
また、失業給付を一日も貰わないで就職した場合は前職の勤務期間を繰越して次職につなげる事が出来るなど優遇措置もあります、この辺りは細かい規定があるので窓口で尋ねたほうが宜しいと思います。
結論は、正直が一番と言うことです
本当に個人の事情(生活苦など)は一切考慮してくれない「典型的なお役所」ですので、ご自身のためにも正直に相談してください
補足:三倍返しありますよ、上記の通り「国公認」の「お役所」です
昨日、突然解雇を通告されました。
3月末までということです。どうすればいいのか全くわかりません。
退職金、失業保険などどうすればいいのでしょうか?
正社員、新卒入社、3月末で2年。無遅刻無欠勤。
通常8時間勤務。ほぼ毎日サービス残業(平均4時間)
初めてのことなので、退職金、失業手当、会社都・自己都合での退職、有給の扱い、必要書類、会社都合の解雇による割増の交渉など、詳しい事を教えてください。
3月末までということです。どうすればいいのか全くわかりません。
退職金、失業保険などどうすればいいのでしょうか?
正社員、新卒入社、3月末で2年。無遅刻無欠勤。
通常8時間勤務。ほぼ毎日サービス残業(平均4時間)
初めてのことなので、退職金、失業手当、会社都・自己都合での退職、有給の扱い、必要書類、会社都合の解雇による割増の交渉など、詳しい事を教えてください。
会社へ「解雇理由証明書」の発行依頼をしましょう。
今回の「解雇」についての理由を明確にしておく必要があります。解雇ですから、会社から指示があっても退職願等は決して提出してはいけません。自己都合として処理をされると、失業保険給付を受ける際に給付制限(3ヶ月)が発生します。
また、未支給の残業代があるのであれば、きちんと請求しておきましょう。タイムカード又は質問者様の出勤メモでも構いません。それを基に割増賃金の計算をし、会社へ請求しましょう。
今回の「解雇」についての理由を明確にしておく必要があります。解雇ですから、会社から指示があっても退職願等は決して提出してはいけません。自己都合として処理をされると、失業保険給付を受ける際に給付制限(3ヶ月)が発生します。
また、未支給の残業代があるのであれば、きちんと請求しておきましょう。タイムカード又は質問者様の出勤メモでも構いません。それを基に割増賃金の計算をし、会社へ請求しましょう。
半年くらい保険をかけています。もし来月やめるとすれば失業保険をもらえますか?会社からの腰痛と認めてもらえなければ自己都合の退社になりすぐに失業保険はもらえませんか
?
?
半年では多分すぐにもらえません。すぐに貰うには掛け金例えば毎月3000円引かれていたとします。辞めた月、入った月、がそれだけ引かれていなかったら数に入りません。すぐに貰えるにはつまり14カ月かけないと駄目です。半年はつまり前後入れて八ヶ月。こちらはさっき言ったとおりもらえるのは先伸ばし。すぐにはもらえません。どちらにしても貰えないかと思います。私がすぐにはもらえたときは4年かけていて口で言ってもすぐにもらえました。でも上記の件で貰えない口です。家族の方はいますか?車は持っていますか?無ければ生活保護の申請を相談したらどうでしょう。こちらは失業保険を先のばしにしてももらえるかもしれません。相談すると収入の対象に失業保険も入れられ引かれてしまいます。でも先のばしにしたのを言えば収入の対象にはならなく最低水準、家賃の補助もして貰えます。ただ一回生活保護を打ち切ると二度ともらえませんし、車は持てないという条件があります。失業保険が無理なので、以上そちらを相談したら。すぐに仕事が無理なら。
現在失業中で失業保険の給付制限期間です。失業保険受給までの健康保険をできれば妹(同一世帯)の被扶養者になりたいと思うのですが、可能かどうかどなたか教えていただけたらと思います。
*父(世帯の生計維持の中心)→自営で国保に加入
*私→5月に退職。(H20年度年収約280万)(H21年度年収、現在までで約85万)
*妹→政府管掌保険に加入(年収見込み約200万)
政府管掌保険の被扶養者の条件は
①認定対象者の年間収入が130万円未満であって、かつ、被保険者の年間収入の2分の1未満である場合。
②認定対象者の年間収入が130万円未満であって、かつ、被保険者の年間収入を上回らない場合には、その世帯の生計 の状況を総合的に勘案して、当該被保険者がその世帯の生計維持の中心的役割を果たしていると認められるとき。
①②のどちらかに該当する場合ということが調べてわかりましたが、
②は、父が世帯の生計維持の中心であるために該当しないと思いますが、
①は、私の年収は失業状態であるため0と考えて、該当になるのでしょうか?
どなたか教えていただけたら助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
*父(世帯の生計維持の中心)→自営で国保に加入
*私→5月に退職。(H20年度年収約280万)(H21年度年収、現在までで約85万)
*妹→政府管掌保険に加入(年収見込み約200万)
政府管掌保険の被扶養者の条件は
①認定対象者の年間収入が130万円未満であって、かつ、被保険者の年間収入の2分の1未満である場合。
②認定対象者の年間収入が130万円未満であって、かつ、被保険者の年間収入を上回らない場合には、その世帯の生計 の状況を総合的に勘案して、当該被保険者がその世帯の生計維持の中心的役割を果たしていると認められるとき。
①②のどちらかに該当する場合ということが調べてわかりましたが、
②は、父が世帯の生計維持の中心であるために該当しないと思いますが、
①は、私の年収は失業状態であるため0と考えて、該当になるのでしょうか?
どなたか教えていただけたら助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
あなたの失業保険の給付日額はおいくらですか?
その給付日額×365日があなたの年収として計算されます。
(そんなに受給日数はないと思いますが、便宜上この算式なんです)
妹さんの年収はおいくらですか?
あなたの年収が妹さんの年収の1/2以下でなければ
なりませんよ。
そこをクリアできれば可能でしょうね。
給付制限中で無収入っていうのは
無収入のうちには入らないと思います。
その給付日額×365日があなたの年収として計算されます。
(そんなに受給日数はないと思いますが、便宜上この算式なんです)
妹さんの年収はおいくらですか?
あなたの年収が妹さんの年収の1/2以下でなければ
なりませんよ。
そこをクリアできれば可能でしょうね。
給付制限中で無収入っていうのは
無収入のうちには入らないと思います。
市役所の間違いによる追徴課税について、とても不快な思いをしたと同時に、これからどうするべきか困っています。お知恵をお貸しください。
6月に主人分の市・府民税の請求が送られてきましたが、昨年までの請求額より10万円ほど多かったため、主人が電話で市役所の税務課に問い合わせました。
担当者の方が「折り返します」とおっしゃってから2-3時間後に折り返しの電話があり、「昨年までの請求が間違っていたので、今回は間違いない。昨年も間違っていたので、更正決定することとなり、平成25年度分(昨年分)も約10万円の追徴課税をお願いしたい。」というのです。
私が直接話したわけではないのですが、主人が言うには、その担当者は非常に申し訳なさそうに「役所の間違いであるため、お宅に伺って説明します。」と言われたそうです。
「こちらから問い合わせしなければ、発覚しなかったのですか?」と聞くと、「まぁそういうこと・・・」という回答だったそうです。
とりあえず主人は私に相談するため、うちに来ていただくのは断り、「また電話します」と終話し、結局その後、市役所には電話せずにおりました。
今年分の住民税は一括で払いましたが、昨年分を黙って払う気がしなかったので、放置してしまいました。
間違いの原因は・・・
我が家は平成12年にマンションを購入し、その後平成20年にマンションを売却し戸建を購入しました。
平成25年度住民税決定時には、平成12年のマンション購入の記録しかなく、住宅ローン控除が適用されていましたが、平成25年度住民税決定後、税務署より住宅借入金等特別控除額の計算書が市に回送されてきたことで、入居日が平成20年であることが判明し、平成19・20年の入居については住宅ローン控除の適用がなく、このようになってしまったようです。
こちらから問い合わせさえしなければ、平成25年度分の追加を払う必要がなかったと聞くと、とても悔しいです。
そして8月になり、住民税の更生の納入という文書が税務課から送られてきました。文面には、お詫びの言葉は一言もなく、まるで市役所の方から間違いに気づいて連絡してきたように、「電話でご連絡した件について、連絡がないので、納税通知書を送ります。」と上から目線の文章でした。落ち度は役所の方にあると思うのですが、この文面に、非常に気分を害しました。
ちなみに私はパート先の会社都合で無職となり、今は失業保険をいただいており、今年度の住民税は支払い済みです。主人は自営業ですが、毎年の収入はほぼ同じです。
正直、今10万円を即金で払うのは難しく、市が提示してきた毎月12000円分割納入も厳しい状況です。
このまま納付書が送られてきて、ほっておくと、利子もついてくるでしょうし、このままおとなしく何とかして支払うしか方法はないのでしょうか。
少しでも負担を軽くしていただく手立てはないでしょうか。
とりあえず「行政相談」の窓口に相談してみようかと考えていますが、かえって平成24年以前の分まで請求されることにつながらないだろうか・・・とか色々心配になります。
全くの素人なので、良いアドバイスあればご回答ください。よろしくお願いいたします。
長文ですみません。
6月に主人分の市・府民税の請求が送られてきましたが、昨年までの請求額より10万円ほど多かったため、主人が電話で市役所の税務課に問い合わせました。
担当者の方が「折り返します」とおっしゃってから2-3時間後に折り返しの電話があり、「昨年までの請求が間違っていたので、今回は間違いない。昨年も間違っていたので、更正決定することとなり、平成25年度分(昨年分)も約10万円の追徴課税をお願いしたい。」というのです。
私が直接話したわけではないのですが、主人が言うには、その担当者は非常に申し訳なさそうに「役所の間違いであるため、お宅に伺って説明します。」と言われたそうです。
「こちらから問い合わせしなければ、発覚しなかったのですか?」と聞くと、「まぁそういうこと・・・」という回答だったそうです。
とりあえず主人は私に相談するため、うちに来ていただくのは断り、「また電話します」と終話し、結局その後、市役所には電話せずにおりました。
今年分の住民税は一括で払いましたが、昨年分を黙って払う気がしなかったので、放置してしまいました。
間違いの原因は・・・
我が家は平成12年にマンションを購入し、その後平成20年にマンションを売却し戸建を購入しました。
平成25年度住民税決定時には、平成12年のマンション購入の記録しかなく、住宅ローン控除が適用されていましたが、平成25年度住民税決定後、税務署より住宅借入金等特別控除額の計算書が市に回送されてきたことで、入居日が平成20年であることが判明し、平成19・20年の入居については住宅ローン控除の適用がなく、このようになってしまったようです。
こちらから問い合わせさえしなければ、平成25年度分の追加を払う必要がなかったと聞くと、とても悔しいです。
そして8月になり、住民税の更生の納入という文書が税務課から送られてきました。文面には、お詫びの言葉は一言もなく、まるで市役所の方から間違いに気づいて連絡してきたように、「電話でご連絡した件について、連絡がないので、納税通知書を送ります。」と上から目線の文章でした。落ち度は役所の方にあると思うのですが、この文面に、非常に気分を害しました。
ちなみに私はパート先の会社都合で無職となり、今は失業保険をいただいており、今年度の住民税は支払い済みです。主人は自営業ですが、毎年の収入はほぼ同じです。
正直、今10万円を即金で払うのは難しく、市が提示してきた毎月12000円分割納入も厳しい状況です。
このまま納付書が送られてきて、ほっておくと、利子もついてくるでしょうし、このままおとなしく何とかして支払うしか方法はないのでしょうか。
少しでも負担を軽くしていただく手立てはないでしょうか。
とりあえず「行政相談」の窓口に相談してみようかと考えていますが、かえって平成24年以前の分まで請求されることにつながらないだろうか・・・とか色々心配になります。
全くの素人なので、良いアドバイスあればご回答ください。よろしくお願いいたします。
長文ですみません。
送ってきた紙の裏に異議申し立ての期限が書いてないですか。
90日以内に文書で抗議しとけば今回の事件が公文書として5年間残ります。
90日以内に文書で抗議しとけば今回の事件が公文書として5年間残ります。
関連する情報