今の会社(部署)が今年いっぱいで無くなるので失業者になります そこで失業保険について教えて下さい。
勿論 会社都合です 現在の給料は平均15万前後で勤続 5年弱位です 予定ですが失業保険を受給しながら職業訓練もしたいと思いますが その場合失業保険の支給額と受給回数はどれ位になるか分かる方いらっしゃったら教えて下さい。
月に11日以上働いた月を完全月といい、その月の最近6ヶ月で算定されます。その6ヶ月に支給された給与÷180日で基本日額が決まります。その額によって、基本日額の何割が支給額になるかが決まります。何割かというのが分からないですが、6〜8割です。年齢によっても割数が違うようです。低い方で計算してみると、日額3000円月額が9万ほどではないでしょうか?失業保険は28日分づつ支給しますので一回で貰う金額は8万円台だと思います。
訓練に行くと支給も月単位、受講手当が一日500円(上限40日分)ですので、丸一ヶ月の受講で受講日が20日だったとすると、10万円+交通費くらいではないでしょうか?
割り数が分からない計算なので正確ではありません。サイトで簡単に金額出すものがありましたよ。
私はそこの計算と概ねあってました。
職業訓練の補助金というのが何を言われているのか分かりませんが、公共職業訓練の受講手当の事であれば日額500円でしょうし、もしかして求職者支援訓練の10万円の給付金の事でしたら審査に通った人のみが受給出来、失業保険受給中の人は受給出来ません。
私59歳で会社をやめました、しばらく失業保険をもらっていました。
新たに会社に勤める事になり給料も安くなり厚生年金に加入し
60歳から老齢年金をいただく場合と厚生年金に加入しないで60歳から
老齢年金をいただいた場合と年金額は変わりますか?
年金をいただくときの最終給料によりかわると聞いた覚えありますが?
根本的に勘違いがあるようです。
〉年金をいただくときの最終給料によりかわると聞いた覚えありますが?
全く違います。

厚生年金に加入しつつ老齢厚生年金を受給する場合は、「給与額」と「月当たりの年金額」と「1年間の賞与÷12ヶ月」の合計が一定額を超えた場合、超えた額の半分を年金から減額する、ということによります。
「一定額」は、65歳未満の場合、28万円です。
※厳密に言うともうちょっとややこしい計算です。

年金を受けつつ厚生年金に加入して働いた場合、65歳になったとき、70歳になったとき、退職したとき、のいずれかで年金額が再計算されます。
この場合、厚生年金の額は、厚生年金に加入していた期間全体を通しての給与額が基礎になります。従って、年金に加入しておいた方が最終的な退職後の年金額が上がることになります。
失業保険の手続きについて教えてください

4月から2ヶ月間の契約でお役所の臨時職員をし、これから失業保険の手続きをしようと思っています。
この仕事以前、昨年の4月から今年1月末まで10ヶ月間同じようにお役所の臨時職員をし、契約期間満了で仕事を終えたのですが、すぐに次の仕事が決まったため失業保険の手続きはしませんでした。
そして、その後に就いた仕事が自分に合わず自己都合で退職したのですが、すぐその次の仕事(上記の2ヶ月間の臨時職員)が決まったため離職票の発行を希望しませんでした。
このような場合、1月末までの仕事と5月末までの仕事の離職票だけで失業保険の申請は可能なのでしょうか?
それとも離職票を希望しなかった会社の書類も必要になるのでしょうか。

今回、お役所の仕事に関しては契約期間の満了ということで離職理由は2Dになっていますが、自己都合で辞めた仕事が間に挟まっている場合はどうなるのでしょうか?

どなたか詳しい方、アドバイスをお願いします。
自己都合で退職した会社は雇用保険をかけていましたか?
かけていたのであれば、離職票は3か所分全部いりますよ。

失業保険の手続きができるかどうかは、その3つの離職票を見てみなければ安定所の方も分かりません。
すべて契約期間満了か、若しくは自己都合とのことですから、12カ月以上雇用保険をかけていなければ、正確にいえば完全月で11日以上勤務している月が12カ月分以上取れなければ失業保険の手続きはできません。

因みに、仮に1月末に退職した離職票と5月末に退職した離職票で12カ月分あったとしても、間にもう1つ雇用保険をかけていた会社があるならば、その離職票も必ず絶対必要です。(たとえ1カ月未満であろうがです。)
まずは退職した会社に離職票の発行をお願いしてくださいね。



ご参考になさってください。
雇用保険被保険者離職票について。
今、現在28歳の男です。

2010年9月1日~12月20日まで大阪でA社の派遣社員として働いていました。

そして東京のハローワークでB社を見つけ、2011年2月7日から試用期間2週間で働きました。1週間で解雇されました。

今、無職です。失業保険を受給したいのですが、どうすればよいでしょうか?

今手元にあるのは、A社の雇用保険被保険者離職票-1(資格喪失確認通知表)(被保険者通知用)と
雇用保険被保険者離職票-2があります。

またB社の給与取得の源泉微収票があります。

ハローワークにこれらを持っていくのでしょうか?無職だと支給されるのでしょうか?色々教えてください。
初めての経験で理解できてません。

詳しい方、詳しく教えていただけないでしょうか?
失業保険はある程度、雇用保険に加入していないと貰えなかったと思います。1年加入してれば貰えると思います。
過去の給料から計算して金額を出し、支給されるのは3ヶ月分です。
ハローワークで手続きをします。契約期間の満了等の理由なら翌月から支給されますが自己都合で辞めた場合は数ヶ月経ってから支給されます。
手続きをすれば支給されるのではなく、ハローワークで就職を探したり、説明を聞く必要があります。
失業保険について。

失業保険について詳しい方、よろしくお願い致します。

私は、6月初旬から契約社員(3ヶ月更新)として大手企業の工場で働き始めました。

毎日私なりに真面目に仕事を頑張ってきたつもりなのですが11月中旬に上司から、
「入社してから社員達とコミュニケーションが出来ないのでクビか異動になりますから」と言われました。

確かに入社してから、仕事を覚えるのが一生懸命で社員達とはなかなかコミュニケーションが取れなかったとはいえ、突然クビ等と言われるのは不当だと思うのですが‥
(上司の見えない所で社員からの言葉のいじめもありました。それが理由でコミュニケーションが取れなかった部分もあります。上司に言いましたが、信じてもらえませんでした。)

まだはっきりとした事は決まっていませんが仮に11月末でクビ(退職)になる事となった場合、失業保険は受給出来ますでしょうか?

もし失業手当を受給出来なかったとしたら、相談に行ける所はありますか?


私としては、仕事を急に失った事で不当な会社の事を労働基準監督暑にも相談に行きたいと思っているのですが‥

ご回答よろしくお願い致します。


※雇用保険は6月の給料から毎月引かれいます。まだ、11月分の給料を頂いていないのでわかりませんが多分11月分の給料も引かれていれば、ちょうど6ヶ月かけていた事になると思います。
6月1日から雇用保険に加入していなければ被保険者期間を満たしていないことになります。

完全月(1日~末日)で6ヶ月間必要ですので、その会社の離職票のみでは失業給付は受けられません。
関連する情報

一覧

ホーム