昨日、派遣切りにあいました。。
初めから引き継ぎもないままに仕事も教えられずに上司のパワハラにも耐えて1年間なんとか頑張ってきました。
表向きの理由は景気の悪化での人員削減の為、社員をクビにする訳にはいかないので私を切るとの事です。
契約は6月までで次の更新はしないと言われました。
しかし派遣会社を通さずに派遣先が私に直接に契約終了と伝えてきました。派遣会社からは何も知らされていませんが、私には内密に前々から派遣会社とも連絡をとり社員との入れ替えも嘘で別に派遣を面接もしているようです。
来週からすぐに引き継ぎの社員の方が来られるようですが、私よりもその方の方が仕事内容を理解していることから引き継ぎなど1日もあれば十分なくらいなので教える事はないに等しいのですが、私が辞めた後にその社員の方から新しい派遣の方に仕事の引き継ぎをするようです。6月まで待たずにすぐにでも辞めてしまいたい気分ですが、そうなると自己都合となり失業保険も3カ月も待たないといけない事もあり。
有給を使いながら6月まで頑張ろうと思いますが有給は残り3日しかないので、すぐに消化してしまいます。欠勤で休みながら仕事を探そうと思います。
そこで質問の内容は
1.私のような場合は会社都合になりますか?
2.欠勤でお休みが多いと自己都合になりますか?
3.派遣会社から離職票を契約終了後にすぐに送ってほしいと言うと
働く意思がないとみられ自己都合扱いになるのでしょうか?
4.派遣会社から仕事紹介があっても希望にあわないの理由で断ると自己都合なのでしょうか?

質問の内容が多くてすみません。
私が切られることも社員の方はみんな知っていたようで、今まで知らないふりをしていた事もわかり誰も信用できな状態で精神的にもとても辛くて、残り1カ月も会社に行くのが嫌でしょうがありません。できれば欠勤でも休み休み行きたいのです。。
6月までの契約なら派遣切りじゃありません
契約どおりです、6月以降の契約をしたわけじゃないのでしょう?
契約の意味を考えましょう
厳しい言い方ですが契約を軽んじてる派遣社員が多すぎます

質問の答え
期間満了なら会社都合です
ただし派遣会社が次の勤務先をすぐ紹介してきた場合はいろいろ
問題が出てきます、遠い、時給が違う(下がる)、契約期間が短い
など辞めさせようとする場合もあります
基本的に契約期間を決めた採用の場合次を紹介されても今の契約
が満了となり次の紹介を拒否した場合も会社都合となるのですが
会社はあの手この手で会社都合ではなくそうとしますから

欠勤が多くてもそれだけの理由で会社都合が自己都合に変わることは
ありません、ただし欠勤があまりにも多い場合はクビになる場合がありますが

離職票は辞めた場合の話ですから契約満了で終われば会社都合です
早く求めるから事象が変わるなんてありえない

4が一番問題ですね、上にも書きましたが基本的に有期契約なので
その一つ一つで派遣会社との関係は満了します
契約期間が残ってる場合に勤務先が変更となり新しい勤務先での勤務を
拒否すると自己都合になりますが期間満了の状態で次の紹介を断っても
契約満了で会社都合です
が、会社はゴネルでしょう

法律は万能ではないですし人間は感情の動物です、正しいことでもそれを
前面に出せば軋轢がうまれます
失業保険のルール、罰則について詳しい方
教えて下さい!!
よろしくお願いします。
市のサークルのお友達に相談されたのですが
良い答えが出してあげられなくて困っています。

失業保険の需給金額と国民健康保険、そして扶養について困っているそうです。

彼女は今年定年となり、すぐに単身赴任の御主人の扶養家族になりました。
そしてその後で、職場から離職票と失業保険の案内が届き
その手続きをとり、無事に受給できるようになりました。
ところが、よくよく計算してみると全て受け取るとすると
年間130万円以上の需給になると言うのです。
そして保険の受給でもそれだけの収入が有るとすれば
①個人の国民保険に入らなければならないのだろうか?
②今のまま扶養家族の保険証を使っていたら
何らかの罪になるのだろうか?
③罪になるなら誰が(ご主人、奥様)、どんな罰則を受けることになるのだろうか?
④もし需給を130万円以上になる前に停止したら大丈夫なのだろうか?
⑤再就職が決まらなくても途中で需給を断ることができるのだろうか?

以上のようなことをご存知の方、またその道のプロの方
ぜひ教えて下さい。
回答が有ればこのページをそのまま彼女に見せてあげようと思いますので
専門用語ではなく、分かりやすい説明だと嬉しいです。
雇用保険の手続きが終わっていれば受給資格者証をもらっていると思います。
①そこに基本手当日額が記載されていますが、その金額が3612円以上なら健康保険の扶養には入れないはずです。
従って受給している間は国民健康保険に加入することになります。
②黙って今のままの保険証を使っていると、年に一回健康保険組合又は協会健保で調査がありますが、それで発覚したらかかった医療費の7割分をまとめて請求されます。かなり大きい金額になります。(多分発覚します)
③健康保険法により10万円以下の過料になると思います。
根拠・・・被保険者又は保険給付を受けるべき者が、正当な理由がなくて保険者又は事業主に対する申出をせず、若しくは虚偽の申出をし、届出をせず、若しくは虚偽の届出をし、又は文書の提出を怠ったとき(法第217条)
④収入の計算は積み上げていって130万円になった時がどうのということではなくて、今現在貰っている金額が1年間で130万円を超えるような金額になるならダメということになります。
⑤受給を途中でやめることは出来ますが、ハローワークで申請書に理由を書かなければなりません。
私の知人で、早く年金を貰いたいために途中で棄権した人がいました。でも貰ったほうがお徳ではありませんか?

以上、私の生半可な知識でよかったら参考にしてください。100%正しいとは言い切れませんのであしからず。
雇用保険被保険者証と、失業保険について
去年の11月から1ヶ月と少し短期派遣として働いておりました。

契約期間満了といった形で終了したのですが、 終了の際に「雇用保険被保険者証」というものをもらいました。
少し調べると「失業保険」というものがもらえるとのことですが、調べれば調べるほど、1年間雇用保険に加入していなければなどの、条件があるみたいで頭が混乱してしまっています。

短期派遣社員の前にしていた仕事先でも「雇用保険被保険者証」というものをもらいましたが、紛失していましたので、新しく短期派遣先で「雇用保険」を加入しなおした記憶があります。

その場合、失業保険をもらえるのかどうか。また待つ期間があるとのことですが、どなたか、わかりやすく教えて頂けませんでしょうか。

また私の対応についてもご鞭撻いただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
会社都合なら半年
自己都合なら一年

必要ならばハロワで再発行できるよ、
雇用保険被保険者証は。
前職での雇用保険加入も通算できるよ(一年以上前とかは無理)
4月に5年務めた会社を退職し、
現在、専業主婦(フリーター)です。
質問内容は、失業保険の給付を受けて(国民保険に加入)から就職するか、扶養に入りパートをするのと、どちらが得か?とい
うことです。

現在、旦那の第3被保険者に入り次の仕事を探していますが、基本的に扶養に入ると失業保険をもらえないですよね?
また、事故都合の退職のため、失業保険をもらえるまで3ヶ月かかるそうなんですが、ネットで給付金額を計算すると、月13万はもらえるようです。
給付開始までの3ヶ月扶養に入り給付開始と共に扶養を解除…
そこまでする程のことではないでしょうか?

旦那の給料は手取りで20万程度

どうすれば損をせずに進められるかアドバイスをいただければ幸いです。

よろしくお願いします。
現在、国民年金3号被保険者、健康保険の扶養だと思います。
失業保険は給付制限期間中は旦那の扶養に入れます、
給付中90日?間は国民健康保険に加入、国民年金に加入1.5万円支払います。
給付が終わればまた扶養に加入します。

国民健康保険料は所得で計算されるので働いている時のものになります、
収入がないのに高額な保険料になりますが、
よっぽどの高収入者でもない限り月11.5万円を越える人はいないと思うので失業保険をもらいましょう、
保険料は市役所で前年の所得から計算してくれます。
失業保険について質問です
派遣社員として2007年8月7日まで1年間働いてました。次の仕事も就業中に決まったので派遣社員として8月8日から働いたのですが、就業条件等が合わず8月27日で契約終了しました
お盆休みもあったので11日間の就業でした。8月27日で辞めた会社は最初は1ヶ月更新で9月7日の契約でしたが辞める旨を派遣会社に話したら、先方の会社から8月27日までということになり辞めました(私も早くやめたかったので納得のうえで受理しました) 1年間働いた派遣会社で雇用保険に入ってました。離職届けも届いており(退職理由は自己都合の転職のためとなっています)このような場合、失業保険はもらえるのでしょうか? ハローワークへの手続きはまだしていないのですが、これから手続きに行く際に11日間の就業を申請するべきでしょうか?申きが必要であれば11日間で辞めた派遣会社からの離職票などは必要でしょうか?
>失業保険はもらえるのでしょうか?

失業手当はもらえます。
自己都合であれば、給付制限期間が3ヶ月ありますので、早く手続に行った方がいいです。

>11日間の就業を申請するべきでしょうか

通常求職の申込み(離職票を持って手続き)の際に、聞かれると思います。
正直に答えればいいです。
なぜ聞かれるかというと前職の雇用保険期間が2ヶ月以上会った場合は、給付制限期間が3ヶ月から1ヵ月に短縮されるからです。
mymf7さん の場合は、2ヶ月の要件を満たしていないので、対象外です。

>11日間で辞めた派遣会社からの離職票などは必要でしょうか
給付制限期間の短縮措置のために新しい方の離職票が必要になるわけなので、必要ありません。
ただし、別にもっていっても構いません。

ただ、派遣の場合は雇用期間が1年以上雇用見込みの場合なので、雇用保険に入っていないんじゃないですか?

とにかく今日、明日にでも住所地管轄の職安に行かれることをお勧めします。
失業保険受給中に、田んぼの手伝いを【無給】で1日4時間以下で、毎日行ったとします。週4日、4時間以下までの規則に反していますが、無給で手伝いをしているので、
失業保険の金額は、減らされないのですか?それとも減らされるのですか?
その実家の農業の手伝いは問題ないかと思います。心配ならこのケースは問題があるのかどうかハローワークの雇用保険担当にご確認なさって下さい。
関連する情報

一覧

ホーム