雇用保険の受給について
2月現在失業中ですが、今、3月の就職が不透明ということで失業保険の受給申請をして、失業保険を受給した場合、3月に就職し9月末でまた離職したとき、受給資格はあるのでしょうか。
ハローワークにも聞きに行き、ハローワークのHPや、失業保険についての他の質問も拝見したのですが、情報量が多くてだんだん良く解らなくなってきてしまいました。
恐れ入りますが、ご教授願います。
私の状況
・前々職H19/7~H21/2/20の20カ月(すべての月で雇用保険加入・11日以上勤務あり)
・前職H21/3~H22/1末の11カ月(前々職と同じ)
前職の退社理由は契約期間満了で、「過去2年間に12カ月以上」の雇用保険加入期間があるので、受給資格は満たしているのだと理解しています。(妊娠・出産や病気療養などでもありません)
そして、現在(2月)は失業中なのですが、もしかすると3月から働けるかもしれないお話があるのです。ですが、そのお話はまだ不確かで、3月にならないとはっきりわからない状況です。(働ける場合、雇用保険加入・月11日以上勤務ありの予定です)
また、3月から働けたとしても、結婚・転居のため、9月末で退職する予定です。3月から9月末では7カ月間になります。
2月に一度受給したとしても、9月末時点で「過去2年に12カ月以上」働いている(受給資格がある)ことになるのでしょうか??
それともやはり、一度受給したら、その後就職してから要件を満たす12カ月が経たないと失業保険は受給できないのでしょうか。
この「過去2年に12カ月以上」が良く解らなくなってしまって…
説明下手で、文章に良く解らない点がありましたら申し訳ありません。
2月現在失業中ですが、今、3月の就職が不透明ということで失業保険の受給申請をして、失業保険を受給した場合、3月に就職し9月末でまた離職したとき、受給資格はあるのでしょうか。
ハローワークにも聞きに行き、ハローワークのHPや、失業保険についての他の質問も拝見したのですが、情報量が多くてだんだん良く解らなくなってきてしまいました。
恐れ入りますが、ご教授願います。
私の状況
・前々職H19/7~H21/2/20の20カ月(すべての月で雇用保険加入・11日以上勤務あり)
・前職H21/3~H22/1末の11カ月(前々職と同じ)
前職の退社理由は契約期間満了で、「過去2年間に12カ月以上」の雇用保険加入期間があるので、受給資格は満たしているのだと理解しています。(妊娠・出産や病気療養などでもありません)
そして、現在(2月)は失業中なのですが、もしかすると3月から働けるかもしれないお話があるのです。ですが、そのお話はまだ不確かで、3月にならないとはっきりわからない状況です。(働ける場合、雇用保険加入・月11日以上勤務ありの予定です)
また、3月から働けたとしても、結婚・転居のため、9月末で退職する予定です。3月から9月末では7カ月間になります。
2月に一度受給したとしても、9月末時点で「過去2年に12カ月以上」働いている(受給資格がある)ことになるのでしょうか??
それともやはり、一度受給したら、その後就職してから要件を満たす12カ月が経たないと失業保険は受給できないのでしょうか。
この「過去2年に12カ月以上」が良く解らなくなってしまって…
説明下手で、文章に良く解らない点がありましたら申し訳ありません。
前職の離職票はありますか? なければすぐに辞めた会社に申し出て発行してもらうことです。
前職の離職理由が契約満了で会社側が契約更新をしない場合には「特定受給資格者」として認定されますので、3ヶ月の給付制限ナシに雇用保険基本手当の受給が出来ます。
また、就職が決まった時には再就職手当の受給も可能です。
2月に受給していても、3月から就職してすぐに雇用保険に加入出来れば9月末で6ヶ月の雇用保険被保険者期間になるので、結婚による住所の変更と言う事で「特定理由離職者」として認定されれば6ヶ月以上の被保険者期間で受給は可能です。
※ただ、2月に基本手当の受給は就職しない限り支給はありません。
手続き後7日間の待機期間があり、最初に手当が支給されるのは4週間後ですので。
前職の離職理由が契約満了で会社側が契約更新をしない場合には「特定受給資格者」として認定されますので、3ヶ月の給付制限ナシに雇用保険基本手当の受給が出来ます。
また、就職が決まった時には再就職手当の受給も可能です。
2月に受給していても、3月から就職してすぐに雇用保険に加入出来れば9月末で6ヶ月の雇用保険被保険者期間になるので、結婚による住所の変更と言う事で「特定理由離職者」として認定されれば6ヶ月以上の被保険者期間で受給は可能です。
※ただ、2月に基本手当の受給は就職しない限り支給はありません。
手続き後7日間の待機期間があり、最初に手当が支給されるのは4週間後ですので。
どん底からの脱出方法、不動産の購入についてのご質問です。
こんにちは。
①どん底から這い上がり方、②不動産の購入についてご質問です。
私は31歳、既婚者です。
以前勤めていました会社の業績が悪くなり転職を余儀なくされました。
そうした中、約50社ほど受けてようやく7月中旬に内定を勝ち取りました。
しかし、転職先の海外取引先メーカーの急な倒産の影響を受け
大幅な事業縮小、人員削減が断行され
私は試用期間中ということで真っ先に会社都合により今月初旬に解雇を言い渡されました。
どん底からまだどん底へ人生最大の闇の中にいる状態です。
当面は、会社からの勧告手当て、失業保険等で何とか生活はできますが
直ぐにでも定職に就けるよう転職活動を開始しなくてはと思っております。
しかし、あまりにも解雇のショックが大きくなかなか行動に移すことができない状態です。
奥さん毎日忙しく仕事をしながら、私を励まし支えてくれています。
そんな奥さんの為にも早く気持ちを切り替え頑張りたいと思っています。
そこで、良い気持ちの切り替え方法、どん底からどのように脱したのか等のサクセスストーリーを
教えていただければと思います。
もう一つご質問ですが
以前より私が仕事が決まったら際には物件を購入しようと考えていました。
そこで昨日、何ヶ月も前から目をつけていた物件(約3,500万円)の見学に行ってきました。
私たちとしてはこの物件をどうしても購入したいと思っていますが
私の急な解雇、無職の状態で物件が購入できるか悩んでおります。
ちなみに奥さんは派遣で年収360万円程度です。
不動産購入につきまして全く知識がなく
何か良い購入方法等がございましたらアドバイスいただけますようお願い致します。
色々とご質問してしまいましたが宜しくお願いします。
こんにちは。
①どん底から這い上がり方、②不動産の購入についてご質問です。
私は31歳、既婚者です。
以前勤めていました会社の業績が悪くなり転職を余儀なくされました。
そうした中、約50社ほど受けてようやく7月中旬に内定を勝ち取りました。
しかし、転職先の海外取引先メーカーの急な倒産の影響を受け
大幅な事業縮小、人員削減が断行され
私は試用期間中ということで真っ先に会社都合により今月初旬に解雇を言い渡されました。
どん底からまだどん底へ人生最大の闇の中にいる状態です。
当面は、会社からの勧告手当て、失業保険等で何とか生活はできますが
直ぐにでも定職に就けるよう転職活動を開始しなくてはと思っております。
しかし、あまりにも解雇のショックが大きくなかなか行動に移すことができない状態です。
奥さん毎日忙しく仕事をしながら、私を励まし支えてくれています。
そんな奥さんの為にも早く気持ちを切り替え頑張りたいと思っています。
そこで、良い気持ちの切り替え方法、どん底からどのように脱したのか等のサクセスストーリーを
教えていただければと思います。
もう一つご質問ですが
以前より私が仕事が決まったら際には物件を購入しようと考えていました。
そこで昨日、何ヶ月も前から目をつけていた物件(約3,500万円)の見学に行ってきました。
私たちとしてはこの物件をどうしても購入したいと思っていますが
私の急な解雇、無職の状態で物件が購入できるか悩んでおります。
ちなみに奥さんは派遣で年収360万円程度です。
不動産購入につきまして全く知識がなく
何か良い購入方法等がございましたらアドバイスいただけますようお願い致します。
色々とご質問してしまいましたが宜しくお願いします。
這い上がりは何ともいえませんが・・・
以前不動産業に携わっていた者です。
えー、結論からいいますと、現在の収入と家庭環境では
3500万円の物件購入は厳しいでしょう。
(※現金購入であれば問題ありません)
まず、奥様の職業の属性がちょっと厳しいです。
派遣社員では銀行は中々ないい返事はくれません。
2つめに、いくら融資を受けるかにもよりますが、
年収350万円ですと、1500万円前後が限界だと思います。
(※銀行により異なりますので一概には言えませんが・・)
3つ目に、収入源の主となる方が奥様だと少し属性が悪い気がします。
ちなみに、銀行の融資が受ける条件は一概には言えませんが、
1・年収250万円以上(税込みでOK)
2・勤続年数が正社員で1年以上(個人事業主ですと3年以上、さらに3年以内に赤字がでていないこと)
3・1円でもサラ金系の融資を受けていないこと
4・以前何らかのカードトラブルがないこと
上記4つが最低条件になります。
まずはお仕事をされてからの検討が望ましいかとおもいますので、
がんばってください!
以前不動産業に携わっていた者です。
えー、結論からいいますと、現在の収入と家庭環境では
3500万円の物件購入は厳しいでしょう。
(※現金購入であれば問題ありません)
まず、奥様の職業の属性がちょっと厳しいです。
派遣社員では銀行は中々ないい返事はくれません。
2つめに、いくら融資を受けるかにもよりますが、
年収350万円ですと、1500万円前後が限界だと思います。
(※銀行により異なりますので一概には言えませんが・・)
3つ目に、収入源の主となる方が奥様だと少し属性が悪い気がします。
ちなみに、銀行の融資が受ける条件は一概には言えませんが、
1・年収250万円以上(税込みでOK)
2・勤続年数が正社員で1年以上(個人事業主ですと3年以上、さらに3年以内に赤字がでていないこと)
3・1円でもサラ金系の融資を受けていないこと
4・以前何らかのカードトラブルがないこと
上記4つが最低条件になります。
まずはお仕事をされてからの検討が望ましいかとおもいますので、
がんばってください!
契約社員の失業保険。
こんにちわ。現在契約社員として働いて7ヶ月目になります。来月契約更新ですが、契約をするつもりはございません。7ヶ月以上1年未満の契約で自己都合による契約満了の場合の失業保険は出るのでしょうか?仕事の内容が求人とは異なっているのでやめようと思っていますが、給付は受けれるのでしょうか?わかる方返答おねがいします。ハーローワークに聞いてもよくわからないのでおねがいします。
こんにちわ。現在契約社員として働いて7ヶ月目になります。来月契約更新ですが、契約をするつもりはございません。7ヶ月以上1年未満の契約で自己都合による契約満了の場合の失業保険は出るのでしょうか?仕事の内容が求人とは異なっているのでやめようと思っていますが、給付は受けれるのでしょうか?わかる方返答おねがいします。ハーローワークに聞いてもよくわからないのでおねがいします。
質問者様の場合は契約満了による離職です。
質問者様の場合、離職前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上ある月が通算して12か月必要です。
従って、以前勤務経験(雇用保険に加入)があり、そこで賃金支払基礎日数11日以上ある月が5か月以上あり、この期間に対しては失業手当(基本手当)の申請がなく、前勤務先の退職日の翌日から現勤務先入社日の間が1年未満であることという条件をみたせば、受給資格がありますが、この条件を満たさない場合は、受給資格はありません。
質問者様の場合、離職前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上ある月が通算して12か月必要です。
従って、以前勤務経験(雇用保険に加入)があり、そこで賃金支払基礎日数11日以上ある月が5か月以上あり、この期間に対しては失業手当(基本手当)の申請がなく、前勤務先の退職日の翌日から現勤務先入社日の間が1年未満であることという条件をみたせば、受給資格がありますが、この条件を満たさない場合は、受給資格はありません。
失業保険の「特定受給資格者の範囲」について質問です。私は1年契約で3年以上契約社員として、勤務していましたが、昨年人事より「今回は更新が出来ない」と言われ、12月31日をもって退職になりました。
失業保険を受給したいので、色々調べていたのですが、「特定受給資格者の範囲」で「期間の定めのある労働契約の更新により3年以上引き続き雇用されるに至った場合において当該労働契約が更新されないこととなったことにより離職した者」私はこれにあたるのでしょうか?他のサイトでは3年以上になると、「常用雇用者扱いとなり、契約社員でなく一般被保険者同様。よって、労働者からの延長更新の希望がありませんと、給付制限付の自己都合退職、逆に、希望したのに、延長更新が叶わなかった場合は、解雇扱になり、給付制限どころか、特定受給資格者(会社都合退職)」とありました。更新の有無の話があった時、私の意思を聞いてくれることもなかったので、契約できないと思い退職しました。先日、やっと会社から「雇用保険被保険者離職証明書」が届き、ポストイットの貼ってある所に「署名・捺印」して返信しろとのことでした。少し不安があったので、よく見てみると、「離職理由」が 2定年、労働契約期間満了等によるもの で、(3)労働契約期間満了による離職 にはチェックがついていたのですが、以降の詳細については、記入がなく、また、ポストイットで「ここには何も記入しないでください」と貼ってありました。この詳細がなければ、署名しない方が良いですよね?それとも、私の契約期間等で詳細がどうであろうと特定受給資格者にあたるのでしょうか?会社側に何か意図があるのでしょうか?
失業保険を受給したいので、色々調べていたのですが、「特定受給資格者の範囲」で「期間の定めのある労働契約の更新により3年以上引き続き雇用されるに至った場合において当該労働契約が更新されないこととなったことにより離職した者」私はこれにあたるのでしょうか?他のサイトでは3年以上になると、「常用雇用者扱いとなり、契約社員でなく一般被保険者同様。よって、労働者からの延長更新の希望がありませんと、給付制限付の自己都合退職、逆に、希望したのに、延長更新が叶わなかった場合は、解雇扱になり、給付制限どころか、特定受給資格者(会社都合退職)」とありました。更新の有無の話があった時、私の意思を聞いてくれることもなかったので、契約できないと思い退職しました。先日、やっと会社から「雇用保険被保険者離職証明書」が届き、ポストイットの貼ってある所に「署名・捺印」して返信しろとのことでした。少し不安があったので、よく見てみると、「離職理由」が 2定年、労働契約期間満了等によるもの で、(3)労働契約期間満了による離職 にはチェックがついていたのですが、以降の詳細については、記入がなく、また、ポストイットで「ここには何も記入しないでください」と貼ってありました。この詳細がなければ、署名しない方が良いですよね?それとも、私の契約期間等で詳細がどうであろうと特定受給資格者にあたるのでしょうか?会社側に何か意図があるのでしょうか?
貴方の場合は特定受給者の範囲で(7) 期間の定めのある労働契約の更新により3年以上 引き続き雇用されるに至った場合において当該労働契約が更新されないことと なったことにより離職した者 該当します。
そのままで署名捺印だけで返送して問題ないでしょう。
そのままで署名捺印だけで返送して問題ないでしょう。
失業保険について質問です。
私は派遣社員で派遣先では2年1ヵ月になりますが、今月いっぱいで契約満了との事で派遣会社から連絡ありました。
満了の理由は会社都合になりますので、失業保険は出ます。
次の仕事を見つけるにも一ヶ月もないので、無理せず失業保険を受け取りながら仕事を探し職業訓練にも通いたいと思っております。
詳しい内容ですが、年齢は31歳。勤務期間は2年1ヵ月。会社都合により契約満期終了。月収は約25万円。
急いで次(10月から)の仕事を決めるべきか、それとも失業手当をもらいその間に仕事探しをすべきか。。。
どの位失業保険がでるのか、解り易い計算の仕方お分かりになる方教えて下さい。
宜しくお願いします。
私は派遣社員で派遣先では2年1ヵ月になりますが、今月いっぱいで契約満了との事で派遣会社から連絡ありました。
満了の理由は会社都合になりますので、失業保険は出ます。
次の仕事を見つけるにも一ヶ月もないので、無理せず失業保険を受け取りながら仕事を探し職業訓練にも通いたいと思っております。
詳しい内容ですが、年齢は31歳。勤務期間は2年1ヵ月。会社都合により契約満期終了。月収は約25万円。
急いで次(10月から)の仕事を決めるべきか、それとも失業手当をもらいその間に仕事探しをすべきか。。。
どの位失業保険がでるのか、解り易い計算の仕方お分かりになる方教えて下さい。
宜しくお願いします。
給付される日額は5197円、日数は90日です。受給まで約1ヶ月弱です。
失業保険をもらうより職があれば就職する方をお勧めします。職なんて今時簡単には見つかりませんから。
補足
ちなみに計算式は下記のとおり。
基本手当日額=(-3*w*w+71530*w)/74600
w=賃金日額=6ヶ月分の賃金合計(税込み賞与抜き)÷180日
失業保険をもらうより職があれば就職する方をお勧めします。職なんて今時簡単には見つかりませんから。
補足
ちなみに計算式は下記のとおり。
基本手当日額=(-3*w*w+71530*w)/74600
w=賃金日額=6ヶ月分の賃金合計(税込み賞与抜き)÷180日
失業保険について質問させてください。
先月、育児休暇をもらってる会社を預けられる保育園がないからと、退職しました。
この先もすぐ保育園に入れる可能性が低くしばらく待機児童です。
3年以上勤めた会社で、雇用保険も入ってました。
失業保険はどのくらい延期できますか?それとも、すぐ働けなければもらえませんか?
失業保険もらうにしても講習会とかあるんですよね?
まだ子供は1歳にもならないので、しばらくは仕事できないと思います。
詳しい方教えてください。
よろしくお願いします!
先月、育児休暇をもらってる会社を預けられる保育園がないからと、退職しました。
この先もすぐ保育園に入れる可能性が低くしばらく待機児童です。
3年以上勤めた会社で、雇用保険も入ってました。
失業保険はどのくらい延期できますか?それとも、すぐ働けなければもらえませんか?
失業保険もらうにしても講習会とかあるんですよね?
まだ子供は1歳にもならないので、しばらくは仕事できないと思います。
詳しい方教えてください。
よろしくお願いします!
雇用保険は基本受給期間が1年で延長は最大3年可能です、よって離職から4年の間で受給すれば良いです。
っで二通りの方法があります、すぐ、求職活動をして失業日当を受給する・・でも無理だと思います。
なので、育児を理由に受給期間を延長し、求職活動が出来る環境になれば、延長解除、求職活動、失業日当受給になります。
延長をすれば、質問者さんの場合、本来、特定理由資格者になる離職理由ですから、延長解除後は3ヶ月の給付制限はありませんし、国保も減免されます。
但し、特定理由離職者制度=国保減免は、26年末までの、特定(受給、理由)者の特典です。
この特典を生かし、特定理由離職者の資格を得て下さい。
っで二通りの方法があります、すぐ、求職活動をして失業日当を受給する・・でも無理だと思います。
なので、育児を理由に受給期間を延長し、求職活動が出来る環境になれば、延長解除、求職活動、失業日当受給になります。
延長をすれば、質問者さんの場合、本来、特定理由資格者になる離職理由ですから、延長解除後は3ヶ月の給付制限はありませんし、国保も減免されます。
但し、特定理由離職者制度=国保減免は、26年末までの、特定(受給、理由)者の特典です。
この特典を生かし、特定理由離職者の資格を得て下さい。
関連する情報