失業保険の給付についてです。3月末で会社を退職し、今妊娠5ヶ月です。会社には妊娠のことは言わず自己都合退社にしました。これから求職活動は困難なのですが、給付の延長は可能でしょうか?
一定範囲の理由で職業に就くことのできない人のために受給期間の延長という制度があります。

この制度によると、離職の日翌日以降に一定の理由で30日以上職業に就くことができない方について、その理由により職業に就くことができない日数を当初の受給期間に加えた期間(最長4年間)が受給期間となります。

一定の理由には妊娠・出産・育児なども含まれます。

手続き方法は30日以上職業に就くことができなくなった日の翌日から1ヶ月以内に受給期間延長申請書及びその理由を確認できる書類を提出となっています。

退職されたら、離職票を発行してもらい、ハローワークに行かれて申請されるとよいかと思います。
退職するにあたり、失業保険延長するためには、会社から傷病手当申請をし、かかりつけの心療内科先生に書いてもらい、退職したらすぐに傷病手当取り消す。

そうしたら、その後3ヵ月あかず失業手当受給することはできますか?
今まで給料は普通働けている人は17万稼げますが、ストレスでメンタルやられてから休みがちになり最近は11万くらいです。
来月からは、社会保険脱退の為勤務時間も減らされます。
貯蓄もあまりなくどうしたらいいのでしょう。

なお、傷病手当申請によりつぎの就職探すにあたりデメリットはありますか?
一番転職活動するにあたり負担(お金、メンタル負担)の少ない辞め方を模索しております。

ご意見よろしくお願いします。
傷病手当を打ち切っても、延長していたらそこから待機期間が始まりますよ。
なので、すぐに失業保険は出ません。
傷病手当金をもらいながら、次を探した方がいいと思います。

デメリットは特にないとは思いますが、傷病手当を1年6か月フルに使ってしまうと次に病気をした時に一定の期間を置かないと支給されなくなるってことですかね。

メンタルの病気なら、自立支援制度を使うと3割負担から1割負担になるので経済的にはだいぶ楽になりますので、申請してみるといいですよ。
失業保険中のことについて。
会社都合で会社を辞めました。
現在23歳で都内で一人暮らしをしてます。


先日ハローワークに行き自律神経失調症の為、治るまで働ける状況ではないことを説明し証明書を出したら給付延長となりました。

ですが家賃が6万ほど携帯1万、水道光熱費約一万で1月末には区民税2万5千円を支払わなければいけませんし国民保険料や年金もあります。(年金は免除申請中です)
失業保険だけでやっていけるか非常に不安です。
一応貯金は40万ほどありハローワークの科目の中で医療事務を1月~3ヶ月間受講したいと思ってますが受講中も失業保険は貰えますか?

また失業保険を貰ってる間コンビニなどでアルバイトするのは難しいでしょうか?
夜間が時給が高いので夜間、規定内でアルバイトしたいのですが収入の上限は記載されてなかったので…。

始めての失業で何かと不安です。
ご回答よろしくお願いします。
給付の延長と言うのは、受給期間延長ではなく延長給付を受けられているということでしょうか?傷病手当金ではないのですね。
一応その条件で回答させていただくと、医療事務の訓練を受けてもHWの受校指示による訓練であれば保険は支給されます。
その訓練の対象かどうかは直接窓口で確認されてから申し込まれる方がよいと思います。
保険が停止してしまう訓練もありますので注意してください。
アルバイトについては、保険は働く事を禁止するものではありませんので大丈夫ですが、働く日数や時間により保険が減額されたり、働いた日の分が後に繰り越しされその日は支給されない場合があります。
また、一定条件により継続して勤務した場合、就職として一時的に保険が停止することがあります。
その基準はケースbyケースの判断が出る場合がありますので、特に夜勤の場合は、希望条件をもって窓口で事前に相談し、どのような扱いになるか確認したうえで働かれる方がよいです。アルバイトの意思があるからと言って保険が停止される事はありませんので、確認してからでないと停止してしまう事があります
転職する事になり、転職先へ昨年度の源泉徴収の提出をする事になりました。

昨年度~出張族になり、年収を確認したら出張手当が含まれておりません。
会社に確認したら、税金対策だと言われました。これって脱税?

まだ転職先とは労働契約書を交わしておりません。
確認事項が御座います。

①転職先はキャリア採用ですので、現在の年収を考慮しつつ年俸を決定している様です。
私の年収は100万以上違っております。
この事は転職先の人事部へ事実を報告するべきでしょうか?
報告しないと給料が低く設定されると思います。

②知らなかったと言えど、前会社は明らかに脱税をしておりますよね?
「出張に行っている社員は皆そうなっている。」との回答でしたが、
可笑しくないでしょうか?
私は海外へ長期出張でしたので、年末調整は会社事務職員が対応してくれましたが。。。
年収が違っていても大丈夫なのでしょうか?
NGの場合、今後の私の対応は?

③上記が仮にOKなら、社員へのメリットはデメリットは何が有りますか?
・ローンの借入金が少なくなる。
・失業保険が安くなる。
私はデメリットしか思い付きませんでした。

皆様、御教授よろしくお願い致します。
① 転職先がどういう扱いをするかは不明ですが、伝えてマイナスになる情報ではないと解しますので、必ず伝えましょう。

② 微妙です。「日当」であれば非課税ですが、例えば労働時間に対する対価のようなものであったり、食事代の補助のようなものであれば課税対象です。課税か否かは実質的な判断なので、「出張手当」という名称だけでは不明です。

③ 労使双方メリットは大きいですよ。
メリット-
(労) 税金・社会保険料が少なくなりが手取りが多くなる。
(使) 社会保険料の会社負担分が少なくなる。

ローンの与信枠が小さくなる可能性がある、というのは納得ですが、「失業保険が安くなる」というのは失業するつもりのない人からすれば「失業保険料が安くなる」ほうがメリットは大きいので、逆に転職前提のような質問者さんの意見のほうが少数派かと思います。
精神病のため傷病手当を受給してもらっている妊婦です。早速ご相談なのですが、出産予定日は12月で2月で傷病手当の受給が終わります。
ハローワークで失業保険の受給延長の申請は済んでいます。仕事ができるまで精神病が治れば良いのですが医師からは現状では厳しいと言われています。2月から無収入になることがとても不安です。 夫の収入は人並みにあるのですが私が病気のため生活費が一般家庭より嵩んでしまいます。
不安です。無知な私にどうかアドバイスを頂けないでしょうか。
・「傷病手当」とは、健康保険の「傷病手当金」の間違いでしょうか?
・「受給してもらっている」とは「支給してもらっている」の間違いでしょうか?
・「受給延長の申請」とは「受給期間延長の承認」でしょうか?


障害年金の受給は検討しないのでしょうか?
傷病手当金の支給期間が1年6ヶ月間なのは、それ以降は障害年金に引き継ぐという趣旨ですが。
派遣社員になるか失業保険をもらい続けるかで迷っています。
長年勤めた会社を退職し、失業保険の給付をうけています(給付期間はあと半年ほど)。
正社員の職を探していますが、なかなか希望にあう求人がなく、派遣で場つなぎ的に
働くか、給付を受けながら就職活動に専念するかどうか迷っています。

派遣で働くことによって、後の正社員での就職活動にメリット・デメリットは出てきますか?
今までの貿易実務を活かした仕事に就きたいと考えており、年齢は30代半ばです。
うーん、とっとと働く気があるなら、派遣だと面接の日を休まないといけなかったり
契約期間の問題があるので、早く次を見つけることだと思います。
でも、貿易事務の仕事って派遣で結構ありますよね。
紹介予定派遣で貿易事務の仕事ないですか?
あればそのまま正社員になれるんですけどね…。

まあ、年齢的にも危ないので早く見つけないと!
世間では、選んでいられない立場になっているかもしれませんよ。
関連する情報

一覧

ホーム