雇用保険(失業保険)の受給中の国保や年金等の最低限の出費
1月末で退職予定なので、2月から長くて3ヶ月にわたり雇用保険を受給する予定です。

実家暮らしなので再就職が決まるまで親の扶養になろうと思っていたのですが、雇用保険を貰っている間は扶養になれないと聞きました。
受給される雇用保険の中から保険や年金?等を捻出しなければならないと聞いたのですがそんなに何万も払ったら暮らしていけません…。

最低限必要なのは国民健康保険と国民年金だけですか?
住んでいる所によっても違うと思いますが、大体あわせていくらでくらいでしょうか。

他にも何か払わなくてはいけないものはありますか?
世間知らずといわれればそれまでなのですが、今まで給料から勝手に引かれていたのでそういう一切の手続きについてわからないことだらけです。
皆さんはどのようにして知識を得ていますか?


そして、この支払いや加入の手続きは自分でしなければいけないのですか?
どの窓口に何を持っていく等、詳しい手続き方法を教えてください。
>1月末で退職予定なので、2月から長くて3ヶ月にわたり雇用保険を受給する予定です。

会社都合退職ならそれで良いですが、自己都合退職なら、さらに3ヵ月受給が遅れます。

>最低限必要なのは国民健康保険と国民年金だけですか?

これに住民税があります。5月までの分を4期分として一度に払います。

>大体あわせていくらでくらいでしょうか。

国保は14460円です。国保はH20年の所得によります。4月分以降はH21年の所得によります。

>どの窓口に何を持っていく等、

国民年金、国民健康保険は市役所で手続きします。年金手帳、離職票、健康保険資格喪失証、印鑑、預金通帳などが必要です。国民年金は減免申込みすることも出来ます。

住民税は自動的に納付書が送られてきます。
失業手当てはハローワークに行きます。予め必要な書類を聞いておきましょう。
定年退職後の失業保険を受け取る手続きをしたのですが。
1年前 通勤中に交通事故に遭い加害者の無保険が判明後、自分の自動車保険で治療し数ヶ月でそれも切られ、その時点で労災認定され現在通院しています。今月12月末には症状固定という事で労災の適応が終わります。11月30日に定年退職し 失業保険を受け取り職探しをしようとハローワークに行ったところ、病院の証明がいるとのことでした。定年退職だったらすぐ失業保険が受け取れると思いますが、労災にかかっていたら体が悪いのに就職先を紹介するわけにはいかないとの事。
病院へ提出したところ今月26日の受診で終わりなので それからの事務手続きになるそうですが 受給は定年退職でもすぐ受け取れないのでしょうか?わかりにくい文章ですみませんが宜しくお願いします。
健康で直ぐに働ける人が条件なので、怪我が完治しないと手続きしてもらえないと思います。
職安の職員に相談をして必要な書類等、丁寧に教えてくれます。嘘 偽りが有ると不正受給になりますので、分からない事は聞いた方が良いですよ。
ご教授お願いします!会社離職からのスムーズな国民年金、扶養家族への移行につきましてご相談させていただきたい事があります。詳しい方いらっしゃいましたらご回答いただきたいです。
私の妻は今年の5月をもちまして約8年勤続の会社を退職致しました。(有給も消化済みです)
その後すぐに働く予定がありませんでしたので妻の体調面もあり、大変心苦しいですのが3ヵ月後の失業保険の適用を受けたいのです。妻の今年の年収は130万?未満であり扶養の対象であるので失業保険までの3ヶ月間は自分の扶養に入り3ヵ月後に扶養より脱退して失業保険をもらうことは可能なのでしょうか?それとも失業保険までの3ヶ月間は国民年金に加盟する義務がありその後失業保険を受け再度定職につくか、扶養に入り収入の範囲内で働く事になるのでしょうか?
無知で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
退職されてから失業保険をもらうまでに収入がないのであれば、あっても1年間の見込みで130万未満であれば社会保険の扶養になれます。
3ヶ月後失業保険を受給されるのであれば社会保険の扶養をはずします。
ただし日額が3,611円未満であれ扶養から外す必要はありません。

所得税は1月~12月で見ますので5月までに103万円以下であれば配偶者控除ができます。
失業保険は非課税ですので103万円に含めなくてもいいです。

補足について
離職票は離職者が希望すれば会社は発行する義務があります。
扶養になるかならないかは家庭の問題であって会社は関係ないです。
ハローワークに行って相談してください。
それでももらえないのであれば無料労働相談にいけば解決策が見つかると思います。
受給権(離職してから1年)の問題もありますので早めに動かれた方がいいと思います。
失業保険と傷病手当について
失業保険と傷病手当について質問させていただきます。

まず現在の私の状況なのですが…
・去年10月1日に有期契約社員として働き始める。
・今年1月、契約を更新する。(三ヶ月毎の更新)
・今年2月中旬にケガをして入院し、休職する。
・3月末時点でケガが完治せず、それを理由に契約更新できず。
・3月いっぱいで、契約満期で退職。

今後することは…
・2月中旬から3月末までの傷病手当の申請をする。
・今月(4月)からはハローワークへ行き、失業保険の申請をする。
(私は傷病手当の継続給付の資格がありません。)

そこで質問です。

1、失業保険を受給するにあたり、『自己都合』と『会社都合』で受給のタイミングが変わってきますが、『契約満期』の場合はどうなるのでしょうか?『会社都合』と同じく、すぐに給付されるのでしょうか?

2、失業保険の支給額の計算は「過去6ヶ月の総支給額÷180×50~80%」で日額が決まるそうですが、私は2月中旬から3月末まで就業しておりませんので、その間の給料は支給されておりません。
その分は傷病手当金を受給することになるのですが、傷病手当金は「過去6ヶ月の総支給額」の一部として計算されるのでしょうか?

3、そもそも私は失業保険の受給資格があるのでしょうか?最低半年、雇用保険に入っていなければ失業保険の受給はできないと思うのですが、上記の通り私は最後の1ヶ月全く就業しておりません。


現在まだケガが完治せず、通院生活をしております。
体を動かす仕事は数ヶ月無理そうなので、事務職を探そうと思っておりますが…
すぐに見つかれば良いのですが、もし見つからなかった場合、失業保険に頼るしかありません。
少しでも多くの額を少しでも早く給付されれば嬉しいのですが…

どなたか詳しい方いらっしゃいましたら、知恵をお貸しいただけないでしょうか?

よろしくお願いいたします。
1、失業保険を受給するにあたり、『自己都合』と『会社都合』で受給のタイミングが変わってきますが、『契約満期』の場合はどうなるのでしょうか?『会社都合』と同じく、すぐに給付されるのでしょうか?

傷病による離職なので、離職前1年間に賃金の支払基礎日数が11日以上ある月が通算して6か月以上あれば「特定理由離職者」として、失業手当が給付制限なく支給されます。

但し、最後の1か月就業されていませんので、この要件を満たされないのではないかと思います。

2、失業保険の支給額の計算は「過去6ヶ月の総支給額÷180×50~80%」で日額が決まるそうですが、私は2月中旬から3月末まで就業しておりませんので、その間の給料は支給されておりません。
その分は傷病手当金を受給することになるのですが、傷病手当金は「過去6ヶ月の総支給額」の一部として計算されるのでしょうか?

傷病手当金が過去6か月の総支給額にふくまれることはありません。

賃金支払基礎日数が11日未満の月は除いて、それ以前の月の分を含ん計算するのですが、その月がありませんので、仮に支給されるとしても、賃金支払日数11日以上の月に支給された総額を180で割り、賃金日額を計算することとなります。

3、そもそも私は失業保険の受給資格があるのでしょうか?最低半年、雇用保険に入っていなければ失業保険の受給はできないと思うのですが、上記の通り私は最後の1ヶ月全く就業しておりません。

勤続期間は、6か月ですが、離職前1年間の賃金支払基礎日数となる日が11日以上ある月が通算して6か月未満なので受給資格がないものと思われます。
私は結婚しています。
昨年5月まで会社員をしていました。
会社を辞めて失業保険受給をしましたのでその間、国民健康保険に加入していました。
失業保険受給が終わったので夫の扶養として夫
の会社から保険証をもらい通院していました。
本日、市役所から、国民健康保険に加入していない時期の受診料金約2万円の返納をしなさいという旨の手紙が届きました。
しかし、国民健康保険をやめた直後から夫の会社の社会保険に入っているはずなので3割負担での受診が可能だったはずだと思っています。
この場合、一旦市役所に返納した後に、かかっている病院に社会保険を適用してくださいと言ってその約2万円を返してもらうのが良いのでしょうか?もしくは夫の会社に言えば良いのでしょうか?

国民健康保険と社会保険の間にわずかにブランクがあり返してもらえない可能性もありますか?全くシステムがわからないのでどなたかわかる方教えてください。よろしくお願い申し上げます。
>国民健康保険と社会保険の間にわずかにブランクがあり

なぜでしょう。国保をやめるときに社保の保険証を見せなかったのでしょうか?
もし、その空白期間としたら返金はできないでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム