失業保険の事で質問です、会社を12月23日で辞めたのですが、
その理由が仕事場で経営者に暴力をふるわれその日に会社を辞めました

(その時に警察署へ行き、その記録は残っています)
後日会社へ連絡したら自己退職だと言われました。
この場合は失業保険は3ヶ月後になるのでしょうか?

すみませんが回答よろしくお願いしますm(_ _)m
会社から離職票が出ましたか?
会社が離職理由を自己都合としていても、ハローワークに異議申し立てができます。
警察への被害届があるなら、その写しをハローワークに提出し異議申し立てをする事です。

○上司、 同僚等からの故意の排斥又は著しい冷遇若しくは嫌がらせを受けたことによって離職した者
上記理由で特定受給資格者と認定されれば、3ヶ月の給付制限はなく、手続きの翌月から手当の支給が始まります。
社会保障はベーシックインカム導入すべきです!!

デフレスパイアルの増税消費税法案は断固反対する



経済をよくするには国民一人一人の所得を上げる必要があるんです!


ここは、ベーシックインカム導入すべきです!!

18才以上の国民一人一人に税金を毎月還付するんです!

最低生活保障を国民一人一人に平等に分け与えるんです!!

現在のセーフティネット
年金 生活保護 失業保険

これらはすべて、破綻しているようなものですし、いくら積んでも同じです、税金を投入して成り立った壊れたセーフティネットです!!

すべて廃止してあらたに社会保障をしっかりしたセーフティネットを構築すべきです!!

そしてベーシックインカムにするんです
>ベーシックインカムにするんです

完全ベーシックインカムを主張すると、反対者が多くなります。しかし、部分ベーシックインカムと最低賃金制度の廃止を同時に主張すれば、賛成者は増えると思います。

完全ベーシックインカムは労働への動機を失わせます。生活保障を完全に政府がやってしまうのは危険です。

ただし、部分ベーシックインカムだと話は違ってきます。それだけでは暮らせない程度の基礎所得、すなわち、部分ベーシックインカムを導入し、一方で最低賃金制度を廃止して、国内賃金を半分以下にすれば、輸出競争力が格段に上がりますので、国内に発注される仕事が大幅に増加するはずです。

公的な基礎年金を廃止。失業保険廃止。生活保護もほぼ廃止です。税制の改正と基礎年金の廃止で、月5万/一人当たりは出せるようです。年金関係の省庁の縮減も可能になり小さな政府への導入も期待されます。企業も福利厚生費の削減ができますし、景気の変動で起きる従業員のリストラも比較的スムーズになるでしょう。

また、政府資産700兆円を原資に政府紙幣で最初はやることもできますし、賃金が下がれば今見つかっている7000兆円と言われる海底資源も採掘コストが低くなりますので、原資にすることができます。

低賃金労働を日本に呼び込めば、スキルのない未成年者や老人でもある程度は働くことができるようになるはずです。

18歳まで2万円。19~65歳まで5万円。66歳以上10万、とでもすれば、どうでしょうか?

多少の円高は逆に、みんなの暮らしを良くするでしょうね。

おそらく、失われた20年からの脱却が期待できるでしょう。

ちなみに、不用意に移民をつのらないこと。外国人を流入させないこと。これが課題です。

韓国や中国からの移民を受け入れて、部分ベーシックインカムを与えるのはもってのほかです。

>一律4万がいいと私は思いますがね

老人が暮らせるならいくらでもいいのですが、4万円では老人が暮らせなくなる可能性があります。老人に多くを出すには、子供の分を削るしかないと思います。未成年者は親と同居できる可能性が高いですが、老人は子供と同居できる可能性が未成年の子と親の同居より低くなる可能性があります。公的年金廃止が条件ですから、働けない可能性がある老人には傾斜配分する必要があると思うのですが。

>18才以上の国民一人一人に毎月還付するお金は15万円です!!

それでは反対が増えるよ。しかも、日本人をグータラにする。国は近いうちに傾くよ。
失業保険について質問です。私は昨年12月に会社を退職しました。将来飲食店を開く為に県外で修行し働きそれから地元に戻りお店を開く予定です。保険について質問です。
県外の職安でも失業給付は受ける事は可能ですか?出来れば本籍、住民票はそのまま地元に残した状態でも可能ですか。回答御願いします。
将来飲食店を開くためにとありますが、それはまだ先の話ですか??
それとももうすでに自営の準備を開始されてるんでしょうか?たとえば土地や建物を借りたとか。
自営するのはまだかなり先で、まずどこかに就職して修行をしたい(今は就職できる)のであれば手続きは可能だと思いますが、自営の準備で就職活動ができない、就職できないということであれば、手続きできません。

失業保険の手続きは、基本的にはあなたが住んでいる住所を管轄している安定所で行うことになるのですが、地元に住所を残したまま県外に住んでいる方の場合、住んでいる住所を確認できる水道やガス・電気等の公共料金の請求書で手続きできる場合があります。(郵便物はだめです)
ただ、あなたの場合は今からお引越しをされることになり、1回目の請求書が手元にくるまで1か月近くかかることになるので、すぐ手続きは難しいと思います。

また、会社を辞められてすでに3カ月近くが過ぎていますが、失業保険は手続きがあまり遅れるともらえないこともあります。
その辺りのことも考えて判断されたらと思います。
外国人の失業保険について。
外国人労働者(ブラジル)が労働契約終了し、帰国し、日本に戻った場合
失業保険は日本に居た場合と同じようにもらえるのでしょうか?
ちなみに
帰国して日本に戻る期間は3ヶ月~5ヶ月程度です。
失業給付の資格があって、1年以内(給付の期間も含めて)で、求職活動をする(出来る)のであれば可能だと思われます。在留資格等の問題もありますので。
失業保険についての質問です。

9月15日付けで会社を辞めたのですが、
すぐに他の職場を見つけて働くつもりだったので、失業保険の申請はしませんでした。
ですが、結局この一ヶ月間、色々な派遣に登録したりしただけで
これ!という仕事を見つける事ができず、まだ無職のままです。

辞めてから一ヶ月経っても、失業保険は申請できるとの事ですが、
今から申請しても、9月16日からの三ヶ月間という計算で給付されるのでしょうか?
それとも、9月16日から失業しても、申請をしてからの分しか給付されないのですか?

先日、ある会社の面接を受け、今結果待ちなのですが、
もしそこで働く事が決まった場合でも、
申請すれば、9月16日から働くまでの期間の分は給付してもらえるのでしょうか?
もし申請してからの三か月分という事なら、
そこの会社がダメだった時に、すぐ他の会社を探して働こうと考えてる場合は
あまりもらえない事になりますよね?
失業給付金の受給資格は離職後1年間ですからご心配の必要はありません。できる限り早急に公共職業安定所で受給手続きをしてください。自己都合退職の場合は「待機期間7日」「給付制限期間3ヶ月」を要しますが、認定後4ヶ月目当たりから基本手当の受給ができます。つまり、来年2月に初回の受給となります。例えばその間に再就職が決まった場合は、一定の条件の基「再就職手当」の受給も可能です。いずれにしても早急に手続きが必要です。
去年、退職して、しばらく失業保険で暮らしましたが、仕事を見つるまで半年ぐらいたっだが、住民税は丸ごと残っている状態。金額は非常に高くて、なぜ免除もしくは減額できないのですが、
月々分割払わないといけない
ですが、今度滞納金も発生している、何でそれを払わないのですか。
周りの外国人がそのままで国に帰って、1円も払わなくても何の罪にならないのに、どうか、
この法律がおかしくない?どんなたか、免除、減額などの方法を教えて頂けますでしょうか?
*周りの外国人がそのままで国に帰って、1円も払わなくても何の罪にならないのに、

外国人と同じように逃げたければ、あなたも外国に行けば税務署に追い回されなくて済みます。

*この法律がおかしくない?

おかしくないと思います。去年収入があったんだから、税金を払うのは当然でしょう。
関連する情報

一覧

ホーム