失業保険について質問です。
2007年9月~2009年3月末までアルバイトをしており、
週5日、1日8時間勤務で、社会保険と雇用保険に加入していました。
バイトは3月末で退職しましたが、保険証の返却が遅れてしまったため、
退職日から約2ヶ月後に会社から離職票などの書類が届きました。

失業保険の申請は、退職後すぐに行わなければいけないと聞いたのですが、
この場合、失業保険の申請はできるのでしょうか?

ちなみに退職理由は自己都合です。
受給する意思があるのであれば、とりあえずは1日も早く申請に行った方が御自身の為かと思います。
自己都合との事なので、申請をしてから3ヶ月の給付制限期間(待機期間)がありましてそれから支給の運びとなります。
雇用保険の喪失日や雇用保険喪失の手続をした日と言う訳ではなく、御自身で申請をしに行ってから3ヶ月かかるので。
失業保険について
失業保険の手続きをしてから、7日間は待機期間ですよね。
その間アルバイトをしようと思っています。
もちろんこの期間は完全失業状態でないといけないので、
雇用保険に加入しない短期のアルバイトをしようと思っています。

実際、ハローワークにバレないばれないものなのでしょうか?
バレるバレないに関わらず、不正(法律違反)だと言う事を自覚してればいいのでは?
バレる人もいればバレない人もいるのが現実です。
だからと言って自分は大丈夫と言いながら、バレて支給ストップ・受給額の3倍と言う高額な罰金を請求されてから「こんなはずじゃなかったのに・・・」と悔やむ人もいますが、後悔先に立たず、すべては自己責任です。
アルバイトを始めて5ヶ月になります。
勤務は週5日1日7時間~8時間です。
会社に社会保険の加入したい意思を伝えた所、契約更新(3ヶ月)の書類と一緒に、『3ヶ月様子をみたい』と言われいれ入れてもらえません
結局の所、理由をつけて先伸ばされるのにうんざりしてますが、いろいろ調べた所、後からでもさかのぼって2年分は加入できる事がわかりましたが、
雇用保険にさかのぼって加入しても、自己都合で退職した場合、失業保険がすぐにもらえません。
退職の理由が、社会保険に加入できないと言う理由でも自己都合になるのでしょうか?(これは会社には伝えず辞めます)
離職票の退職理由の変更が出来たと思うのですが、詳しい方、ご指南お願いいたします。
社会保険に加入する事を前提とした雇用契約でない限り
社会保険に入れない事を理由に会社都合には出来ないでしょう。
あなたが希望を出して認められなかっただけなので自己都合

退職理由の変更ができるのは不当な残業をした場合や
仕事によって病気になった診断書を書いてもらえた等
明らかな証拠を提出し役所の人に認められた場合。

役所の人がダメだと言ったらダメです。
不正受給防止のためけっこう厳しいです。


補足
社会保険というから厚生年金の話だと思ってました。
雇用保険にも加入できないようなところはやめた方がいいかと...

労災と雇用保険を入れてるところはたくさんありますよ
厚生年金までとなると会社側の負担が大きくなるので
加入できないところが多くあります。

それと退職後に遡って加入するのは不可能なのでは?
それができたら誰もが失業手当欲しさに遡って加入するでしょうから
認めていたら制度自体成り立たなくなってしまいますよ
失業保険に関する質問です。まだハローワークには行っていないので分からないため、お聞きします。

待機期間の3ヶ月間も、就職活動の回数規定はありますか?待機期間中は特に活動をしなくても大丈夫でしょうか?

よろしくお願いします。
毎回、用紙を提出してたと思います。面接に行った会社。何故ダメだったかの理由を書いたと思います。適当に書いてましたし、他でバイトしてました。皆、そうしてますよ。認定日は絶対に行かなくては行けません。もらうものはもらわなくっちゃ。うまくやって下さい。
ハローワークの失業保険について
自己都合による退職の場合、手続き後の3ヵ月後から給付になると聞いたのですが、その間の未収入の期間にバイトをする場合も申請しなくてはいけないのですか?
バイトで収入を得た場合には申告義務があります。
その働いた日数だけ給付制限期間が延び、受給開始日が遅れます。
関連する情報

一覧

ホーム