失業給付・受給期間延長→求職のタイミングについて。
先ほど質問し、追加質問ですが補足欄にも字数が足りなくなったのでとりまとめてこちらにも書かせていただきます。
(長文ですが、ややこしいので前質問も読んでいただけるとありがたいです)
出産し育児休業取得後に復帰できず退職し(実際は子供の預け先がなく育児が理由でしたが、離職票の理由区分では給付制限がつく理由、派遣契約満了『2D区分』で処理されてます。。。)、失業保険の受給期間延長手続きをしておりましたが、子供を預けて働ける状況になれそうなので受給期間延長解除を申請し、失業給付を受けながら求職活動をしようと思っています。
離職日:H21.9/20
離職後、手続き出来る期間になってすぐに受給期間延長手続きをし、まだ失業給付は受けてません。
『受給期間延長申請をされた方へ』という書類に『延長出来る期間は最大でH21.9/21~三歳になる前々日のH23.3/19迄』と記載があります。
4月からは定期で民間の託児所に預けられるのですが、3/19迄に受給期間延長解除手続きをとらなければ失業給付の受給資格がなくなる?と焦って、3月は知人に預けてでも求職活動しようと思っていましたが、ハローワークへの求職申し込み・失業給付申請を3/19以降(知人に迷惑かけずに済む4月以降)に行っても給付に問題がないのであれば慌てず4月を待ちたいのですが、無理でしょうか?
(年齢など条件的にすぐに仕事が決まらなそうで&託児所代の出費も恐ろしいので失業給付がいただける安心感のもとでの求職活動したいのですが、それでも申し込み後三ヶ月の給付制限もあるので家計がやりくりできるか不安ななか、受給出来るのかよくわからず悩んでいます。)
先ほど驚くほど親身に回答いただけ嬉しく思い、また書かせていただきましたが御教授宜しくお願いします。
先ほど質問し、追加質問ですが補足欄にも字数が足りなくなったのでとりまとめてこちらにも書かせていただきます。
(長文ですが、ややこしいので前質問も読んでいただけるとありがたいです)
出産し育児休業取得後に復帰できず退職し(実際は子供の預け先がなく育児が理由でしたが、離職票の理由区分では給付制限がつく理由、派遣契約満了『2D区分』で処理されてます。。。)、失業保険の受給期間延長手続きをしておりましたが、子供を預けて働ける状況になれそうなので受給期間延長解除を申請し、失業給付を受けながら求職活動をしようと思っています。
離職日:H21.9/20
離職後、手続き出来る期間になってすぐに受給期間延長手続きをし、まだ失業給付は受けてません。
『受給期間延長申請をされた方へ』という書類に『延長出来る期間は最大でH21.9/21~三歳になる前々日のH23.3/19迄』と記載があります。
4月からは定期で民間の託児所に預けられるのですが、3/19迄に受給期間延長解除手続きをとらなければ失業給付の受給資格がなくなる?と焦って、3月は知人に預けてでも求職活動しようと思っていましたが、ハローワークへの求職申し込み・失業給付申請を3/19以降(知人に迷惑かけずに済む4月以降)に行っても給付に問題がないのであれば慌てず4月を待ちたいのですが、無理でしょうか?
(年齢など条件的にすぐに仕事が決まらなそうで&託児所代の出費も恐ろしいので失業給付がいただける安心感のもとでの求職活動したいのですが、それでも申し込み後三ヶ月の給付制限もあるので家計がやりくりできるか不安ななか、受給出来るのかよくわからず悩んでいます。)
先ほど驚くほど親身に回答いただけ嬉しく思い、また書かせていただきましたが御教授宜しくお願いします。
やはり、受給延長できる期間は21年9月21日から23年3月19日とあるので、その1年5か月と29日延長できるので貴方の受給期限は21年9月21日から本来の受給期間の1年と1年5か月と29日後の24年3月22日までとなります。
そうなると4月まで待っても受給期限は1年弱あるので問題ありません。
ところで、貴方は育児を理由に離職しているので正当な理由のなる自己都合退職となり制限期間はないはずですが、離職票の区分に誤りがあるので制限が付いてしまったのでしょう、これは、ハローワークにて異議を申したてれば変更される可能性もあります。
補足に関する説明
離職票に異義がないと署名したからと言って離職理由を変更出来ない訳ではありません。そもそも、離職理由について理解している人は少ないことから誤解するケースは多々あります。とりわけ貴方の場合は育児という理由を客観的に証明可能なので異議を申し立てる価値はあります。
なお、単なる自己都合退職か正当な事由のある自己都合退職かの違いであり、会社都合退職ではない以上何ら迷惑はかかりません。
そうなると4月まで待っても受給期限は1年弱あるので問題ありません。
ところで、貴方は育児を理由に離職しているので正当な理由のなる自己都合退職となり制限期間はないはずですが、離職票の区分に誤りがあるので制限が付いてしまったのでしょう、これは、ハローワークにて異議を申したてれば変更される可能性もあります。
補足に関する説明
離職票に異義がないと署名したからと言って離職理由を変更出来ない訳ではありません。そもそも、離職理由について理解している人は少ないことから誤解するケースは多々あります。とりわけ貴方の場合は育児という理由を客観的に証明可能なので異議を申し立てる価値はあります。
なお、単なる自己都合退職か正当な事由のある自己都合退職かの違いであり、会社都合退職ではない以上何ら迷惑はかかりません。
失業保険と職業訓練校について教えてください。
私は今年の11月から海外へ語学を勉強しに行くために、今年の8月で自己都合で退社したのですが、失業保険の事で分からないことがあるので教えてください。正社員として約6年半働き、自己都合で退社しました。雇用保険は入社時から入っていました。海外に行っている間に失業保険をもらえないのは知っていますが、帰ってきてからもらうことは可能なのでしょうか? 私の場合、受給日数は90日で、給付期間が離職した日の翌日から1年間なので、来年の5月頃に帰国して、失業保険の申請をした場合は受給可能なのでしょうか??
上記の場合でしたら、来年の5月に失業認定を受けて、その後3カ月の給付制限があるので、受給できないのでしょうか?
また、例えばの話ですが、来年5月に帰国して、失業認定を受けて、すぐに職業訓練校に入校できるのでしょうか?その場合は、すぐに失業手当を受給できるのでしょうか?
また、職業訓練校に通っている間で、給付期間が過ぎてしまった場合はどうなるのでしょうか?
帰国してからしっかりと就職したいのですが、やはりお金がないと、再就職活にも心力を注げないと思いますので
どなたか詳しい方、教えてください。
宜しくお願いいたします。
私は今年の11月から海外へ語学を勉強しに行くために、今年の8月で自己都合で退社したのですが、失業保険の事で分からないことがあるので教えてください。正社員として約6年半働き、自己都合で退社しました。雇用保険は入社時から入っていました。海外に行っている間に失業保険をもらえないのは知っていますが、帰ってきてからもらうことは可能なのでしょうか? 私の場合、受給日数は90日で、給付期間が離職した日の翌日から1年間なので、来年の5月頃に帰国して、失業保険の申請をした場合は受給可能なのでしょうか??
上記の場合でしたら、来年の5月に失業認定を受けて、その後3カ月の給付制限があるので、受給できないのでしょうか?
また、例えばの話ですが、来年5月に帰国して、失業認定を受けて、すぐに職業訓練校に入校できるのでしょうか?その場合は、すぐに失業手当を受給できるのでしょうか?
また、職業訓練校に通っている間で、給付期間が過ぎてしまった場合はどうなるのでしょうか?
帰国してからしっかりと就職したいのですが、やはりお金がないと、再就職活にも心力を注げないと思いますので
どなたか詳しい方、教えてください。
宜しくお願いいたします。
私も以前ワーホリに行く為に、6年勤めた会社を退職しました。
はっきり言いまして、もし失業保険が必要であれば、離職後1年以内に帰国するしかありません。
延長が認められるのは、病気や出産などの今は働けない健康上の都合がある場合のみだったと思います。
私の場合は諦めて、帰国してすぐ派遣で8ヶ月ほど働き、幸か不幸か派遣切りにあったので会社都合で失業保険をもらい、職業訓練校にもその後6ヶ月間通いました。
途中で期間がきれても、訓練中は延長されますので、合計7ヶ月間もらったことになります。
職業訓練校は、私の受けた比較的倍率が低い科でも2倍でした。高い(事務系)のところは10倍近いです。面接+試験があるので、申し込みから入校までには約1ヶ月ほどかかったと思います。
期間の短い3ヶ月の民営の職業訓練だともっと簡単に入れますので、そっちのほうが良いかもしれませんね。
帰国後のお金は結構深刻な問題ですので、1ヶ月くらいは暮らせるくらいの余力は残しておいたほうがいいです。
向こうで予定外の出費もありますし、旅行にも行きたくなりますので。。
私はかなりオーバーしました(笑)
国民年金などの手続きもお忘れなく。。
はっきり言いまして、もし失業保険が必要であれば、離職後1年以内に帰国するしかありません。
延長が認められるのは、病気や出産などの今は働けない健康上の都合がある場合のみだったと思います。
私の場合は諦めて、帰国してすぐ派遣で8ヶ月ほど働き、幸か不幸か派遣切りにあったので会社都合で失業保険をもらい、職業訓練校にもその後6ヶ月間通いました。
途中で期間がきれても、訓練中は延長されますので、合計7ヶ月間もらったことになります。
職業訓練校は、私の受けた比較的倍率が低い科でも2倍でした。高い(事務系)のところは10倍近いです。面接+試験があるので、申し込みから入校までには約1ヶ月ほどかかったと思います。
期間の短い3ヶ月の民営の職業訓練だともっと簡単に入れますので、そっちのほうが良いかもしれませんね。
帰国後のお金は結構深刻な問題ですので、1ヶ月くらいは暮らせるくらいの余力は残しておいたほうがいいです。
向こうで予定外の出費もありますし、旅行にも行きたくなりますので。。
私はかなりオーバーしました(笑)
国民年金などの手続きもお忘れなく。。
失業保険について
教えて下さい。
内定をもらったら、失業手当はもらえないのでしょうか?
詳しい方、どうか宜しくお願いします。
教えて下さい。
内定をもらったら、失業手当はもらえないのでしょうか?
詳しい方、どうか宜しくお願いします。
最低でも6カ月以上、雇用保険に加入しないと失業給付はもらえません。
内定はあくまで内定。
実際に働いた訳ではないのでもらえるわけがありません。
補足について
保育園の申し込みについて言うのなら
ただ「内定しています」では保育園には入れません。
内定している企業で「就労証明書」に内定証明をしてもらわなくてはなりません。
もちろん「内定」ですから必ずそこに就職しなくても良いのですが
失業給付は「いつでも就業できる状態の人」が条件の一つですから
お子さんの預け先等は必ずハローワークで確認されます。
実家など預け先がない場合、「いつでも就業できる状態」とはみなされないこともあります。
ハローワークに相談するのが一番だと思います。
不正に受給することだけはやめた方が良いですよ。
内定はあくまで内定。
実際に働いた訳ではないのでもらえるわけがありません。
補足について
保育園の申し込みについて言うのなら
ただ「内定しています」では保育園には入れません。
内定している企業で「就労証明書」に内定証明をしてもらわなくてはなりません。
もちろん「内定」ですから必ずそこに就職しなくても良いのですが
失業給付は「いつでも就業できる状態の人」が条件の一つですから
お子さんの預け先等は必ずハローワークで確認されます。
実家など預け先がない場合、「いつでも就業できる状態」とはみなされないこともあります。
ハローワークに相談するのが一番だと思います。
不正に受給することだけはやめた方が良いですよ。
出産の為、仕事を辞めた場合の失業保険は出産後に手続きすれば受給されますか?また、仕事を辞めた直後に夫の扶養家族に加入した場合は失業保険は受給されないのですか?
失業保険って就職を希望してる人しか貰えないので、出産前に職安に行き受給期間の延長の手続きをし、出産後受給の手続きをします。
受給期間は月に何回か面接等の就職活動をしなければいけません。
扶養家族に入っているかどうかは関係ないと思います。
私は扶養に入っていますが、出産後失業手当貰いましたよ。
月1回の認定日や数回の就職活動で職安を訪れる時には子連れで行っていましたが、最初の説明会は子連れ不可だったので、預け先に困りました。
受給期間は月に何回か面接等の就職活動をしなければいけません。
扶養家族に入っているかどうかは関係ないと思います。
私は扶養に入っていますが、出産後失業手当貰いましたよ。
月1回の認定日や数回の就職活動で職安を訪れる時には子連れで行っていましたが、最初の説明会は子連れ不可だったので、預け先に困りました。
関連する情報