失業保険について・・・
先月いっぱいで会社都合での退職になりました。
①今月から失業保険をもらうように手続きをしようとおもっておりますが、
いつまでに手続きをしないといけないとか期限はあるのですか?
(書類は届いてますが、まだ手続きには行ってません)
②あと、失業保険をもらった後は主人の扶養に入ろうと思っていますが、
失業保険をもらっている期間は主人の扶養にはいることは無理なのでしょうか?
③知り合いに聞くと、失業保険もらい終わった後に旦那さんの扶養に入る予定なら
それまで、保険・年金は払わなくてもいいんじゃない?と言われましたが意味がわかりません。
どなたか意味の分かる方がいらっしゃれば教えて頂きたいのですが・・・
④最後に、失業保険は6月~8月まで(90日間だと思うので・・)もらい終わった後、
主人の扶養に入る場合、9月から加入という形になるのでしょうか?
例えば、今月の失業保険の手続きが遅くなったとして給付(入金)される時期が7月~9月とかに
なった場合は、10月から扶養に加入という形になるのでしょうか?
まったく分からない状態ですので、上記4点教えて頂ければと思います。
よろしくお願いします。
先月いっぱいで会社都合での退職になりました。
①今月から失業保険をもらうように手続きをしようとおもっておりますが、
いつまでに手続きをしないといけないとか期限はあるのですか?
(書類は届いてますが、まだ手続きには行ってません)
②あと、失業保険をもらった後は主人の扶養に入ろうと思っていますが、
失業保険をもらっている期間は主人の扶養にはいることは無理なのでしょうか?
③知り合いに聞くと、失業保険もらい終わった後に旦那さんの扶養に入る予定なら
それまで、保険・年金は払わなくてもいいんじゃない?と言われましたが意味がわかりません。
どなたか意味の分かる方がいらっしゃれば教えて頂きたいのですが・・・
④最後に、失業保険は6月~8月まで(90日間だと思うので・・)もらい終わった後、
主人の扶養に入る場合、9月から加入という形になるのでしょうか?
例えば、今月の失業保険の手続きが遅くなったとして給付(入金)される時期が7月~9月とかに
なった場合は、10月から扶養に加入という形になるのでしょうか?
まったく分からない状態ですので、上記4点教えて頂ければと思います。
よろしくお願いします。
①期限は1年です。
1年以内に貰いきらないと、給付が残っていてもそこで終了です。
なので、退職から9ヶ月以内に手続きしないと全額もらいきれません。
②健康保険の扶養にはいるには所得制限があります。
失業保険日額が3611円以下であれば扶養に入れます。
3612円以上ならご自身で国民健康保険に加入することになります。
③国民年金・国民健康保険の加入は法定です。
国民年金に関しては払ってなければご自身も不利益を被りますよ。
④失業保険支給対象期間の最終日の翌日から扶養に入れます。
支給日ではありません。
1年以内に貰いきらないと、給付が残っていてもそこで終了です。
なので、退職から9ヶ月以内に手続きしないと全額もらいきれません。
②健康保険の扶養にはいるには所得制限があります。
失業保険日額が3611円以下であれば扶養に入れます。
3612円以上ならご自身で国民健康保険に加入することになります。
③国民年金・国民健康保険の加入は法定です。
国民年金に関しては払ってなければご自身も不利益を被りますよ。
④失業保険支給対象期間の最終日の翌日から扶養に入れます。
支給日ではありません。
失業保険の再就職手当金について教えてください。
二回目の認定日が 10/8でその数日後にお金がもらえる予定ですが、 三回目の支給が終わり、
直ぐハローワークで仕事が決まれば 再就職手当はもらえるのですか?? ちなみに貰えるとしたら 金額はどのくらいなのでしょう。
ちなみに、私の日割計算は、6800円ほどでした…
ハローワークの方に聞いたのですがイマイチわかりずらく何度も聞けませんでした。
どうぞよろしくお願いします。
二回目の認定日が 10/8でその数日後にお金がもらえる予定ですが、 三回目の支給が終わり、
直ぐハローワークで仕事が決まれば 再就職手当はもらえるのですか?? ちなみに貰えるとしたら 金額はどのくらいなのでしょう。
ちなみに、私の日割計算は、6800円ほどでした…
ハローワークの方に聞いたのですがイマイチわかりずらく何度も聞けませんでした。
どうぞよろしくお願いします。
ハローワークで聞く必要は無いように小冊子が渡されるのです。
詳しく記載されていますから読みましょう。
そんなことを質問されてもハローワークの方が迷惑します。
それに簡単なことなので理解できないはずはありません。
再就職手当ては失業給付の残り分から計算されるものです。
残日数がわからないのでは計算は無理です。
就職が決まったから支給ではなく就職してからの話ですね。
詳しく記載されていますから読みましょう。
そんなことを質問されてもハローワークの方が迷惑します。
それに簡単なことなので理解できないはずはありません。
再就職手当ては失業給付の残り分から計算されるものです。
残日数がわからないのでは計算は無理です。
就職が決まったから支給ではなく就職してからの話ですね。
お知恵を伝授下さい。
先週まで失業保険を受給して居ました。自身で再就職先を探し採用になり今日で2日目の出勤でした。
求人要項では“株式会社”だったのですが、ハローワークに提出する書類(採用証明)には“有限会社”と書いてありました。
面接等の際、実際に仕事場を見学する事は出来ないままでの採用でした。塵・埃等の混入を完全に防ぐ為だと思います。
また、私自身も強く見学を志願しなかったのも悪かったと思い反省する部分ではあります。
パート従業員で雇用保険はありません。受けて居た失業保険受給残日数は100日以上あります。どうしても、継続して勤務するのが困難な思いが強いのですが今更取り消して失業保険受給を続けるのは無理でしょうか?
知識有る方、是非ご伝授頂きたく思います。宜しくお願いします。
先週まで失業保険を受給して居ました。自身で再就職先を探し採用になり今日で2日目の出勤でした。
求人要項では“株式会社”だったのですが、ハローワークに提出する書類(採用証明)には“有限会社”と書いてありました。
面接等の際、実際に仕事場を見学する事は出来ないままでの採用でした。塵・埃等の混入を完全に防ぐ為だと思います。
また、私自身も強く見学を志願しなかったのも悪かったと思い反省する部分ではあります。
パート従業員で雇用保険はありません。受けて居た失業保険受給残日数は100日以上あります。どうしても、継続して勤務するのが困難な思いが強いのですが今更取り消して失業保険受給を続けるのは無理でしょうか?
知識有る方、是非ご伝授頂きたく思います。宜しくお願いします。
「雇用保険がない」ことが就業時間上の問題であれば、質問者さんはこの就業によって「就業手当」というお祝い金のような給付を受けることができるようになるのですが、お辞めになれば失業の状態に逆戻りですから、受給残日数の権利が復活します。
その場合、採用入社を取り消すのではなく、形式上はあくまで「退職」したこととしてのハローワークへの届け出になります。
雇用保険にも加入していたら離職票を携えての届け出ですが、この場合は雇用保険に加入しないということで、就業先に退職の証明を作成していただくことになります・・・
その場合、採用入社を取り消すのではなく、形式上はあくまで「退職」したこととしてのハローワークへの届け出になります。
雇用保険にも加入していたら離職票を携えての届け出ですが、この場合は雇用保険に加入しないということで、就業先に退職の証明を作成していただくことになります・・・
年末に解雇・・・再就職について悩んでいます。
40代半ば・・・事務正社員でしたが年末に解雇になりました。
離職票送付にはまだ時間を要するとの事。
すぐに正社員の職を探すか、派遣に登録するか、それとも失業保険を貰いのんびりするか
迷っています。
アドバイスをお願いします。
40代半ば・・・事務正社員でしたが年末に解雇になりました。
離職票送付にはまだ時間を要するとの事。
すぐに正社員の職を探すか、派遣に登録するか、それとも失業保険を貰いのんびりするか
迷っています。
アドバイスをお願いします。
ショックはいかばかりかとお察しいたします。
よほどご自身に経済的に逼迫した理由がない限り、すぐに職をさがすことに賛成しません。
いまはどこでも人手不足ですから、就職自体はすぐにできると思いますが、その後に「こんなはずじゃなかった」と、自ら離職することのないようにするためです。
ご自身のやってこられたお仕事を「棚卸し」されて、自分の強みと、弱み、欠けているものを整理してみるとよろしいかと思います。
職務経歴書を書く前に必ず必要になりますが、意外に自分の強みが分からないヒトが多いので、それに気づいていただくためにも、少し時間をおいて落ち着いて整理した方がいいと思うからです。
管理職のご経験があれば、それはアピールポイントになります。もちろんプレーヤーでの実力も大切です。
まず職業紹介の会社(リクルートエージェントなど)に登録して、いろいろ情報収集を行ったり、自分のスキルの棚卸しの役に立ててください。ここは経理なら経理の、法務なら法務のアドバイザーがいますから、棚卸しの仕方もちゃんと教えてくれます。
最後のステップ、職探しは、いろいろなところに登録して反応を見てください。
そこで情報を拾うのも手です。
(紹介会社を使うと採用した会社は、給与の3か月分程度を紹介会社に払わなくてはいけないので、ハードルは高いと思ってください)
インターネットで登録して、お声がかかるのを待つもよし、ホームページに募集要項が出ていればコンタクトをとってみるのもいいですね。
必要以上に悲観的にならず、がんばってください。
必ずおさまるところにおさまります。
よほどご自身に経済的に逼迫した理由がない限り、すぐに職をさがすことに賛成しません。
いまはどこでも人手不足ですから、就職自体はすぐにできると思いますが、その後に「こんなはずじゃなかった」と、自ら離職することのないようにするためです。
ご自身のやってこられたお仕事を「棚卸し」されて、自分の強みと、弱み、欠けているものを整理してみるとよろしいかと思います。
職務経歴書を書く前に必ず必要になりますが、意外に自分の強みが分からないヒトが多いので、それに気づいていただくためにも、少し時間をおいて落ち着いて整理した方がいいと思うからです。
管理職のご経験があれば、それはアピールポイントになります。もちろんプレーヤーでの実力も大切です。
まず職業紹介の会社(リクルートエージェントなど)に登録して、いろいろ情報収集を行ったり、自分のスキルの棚卸しの役に立ててください。ここは経理なら経理の、法務なら法務のアドバイザーがいますから、棚卸しの仕方もちゃんと教えてくれます。
最後のステップ、職探しは、いろいろなところに登録して反応を見てください。
そこで情報を拾うのも手です。
(紹介会社を使うと採用した会社は、給与の3か月分程度を紹介会社に払わなくてはいけないので、ハードルは高いと思ってください)
インターネットで登録して、お声がかかるのを待つもよし、ホームページに募集要項が出ていればコンタクトをとってみるのもいいですね。
必要以上に悲観的にならず、がんばってください。
必ずおさまるところにおさまります。
有給についての質問です。
来月5月12日で今働いている会社を退社(解雇)するのですが、残っている有給を使いたいのですが忙しい日があるので出て欲しいと言われました・・・。
ただ、いまうつ状態(自分での感覚)であまり仕事に行きたくありません・・・
頭痛がしたり夜眠れなかったりと、睡眠に入る時間が遅いために眠りについてしまうと朝遅刻してしまいます・・・
正社員として5月1日で8ヶ月になるのですが、有給はあと7日あるのですが会社から7日全て取る権利はないと言われました。
これは法的な根拠はあるのでしょうか?
忙しい時や引継ぎなどで有給が使えないとかどこかに書いてあったような気もするのですが、自分自身うつ状態にあるため体調不良やまた会社に対するやる気がおきません・・・。
失業保険の事もありこのまま解雇という形で辞めたいのですが何かいい方法はありませんでしょうか?
また、病院などに行きうつ病と診断され場合には会社に対する請求する事はできるのでしょうか?
来月5月12日で今働いている会社を退社(解雇)するのですが、残っている有給を使いたいのですが忙しい日があるので出て欲しいと言われました・・・。
ただ、いまうつ状態(自分での感覚)であまり仕事に行きたくありません・・・
頭痛がしたり夜眠れなかったりと、睡眠に入る時間が遅いために眠りについてしまうと朝遅刻してしまいます・・・
正社員として5月1日で8ヶ月になるのですが、有給はあと7日あるのですが会社から7日全て取る権利はないと言われました。
これは法的な根拠はあるのでしょうか?
忙しい時や引継ぎなどで有給が使えないとかどこかに書いてあったような気もするのですが、自分自身うつ状態にあるため体調不良やまた会社に対するやる気がおきません・・・。
失業保険の事もありこのまま解雇という形で辞めたいのですが何かいい方法はありませんでしょうか?
また、病院などに行きうつ病と診断され場合には会社に対する請求する事はできるのでしょうか?
会社には有給の取得に関して拒否権はありません。
あるのは時季変更権だけです。
つまり退職日が決まっているなら退職日以降にはその時季変更自体ができないわけですから会社はその権利の行使じたいできないということになります。
また有給は入社してすぐ付与されません。半年経ってから付与されます。
つまり有給とは過去の出勤実績により付与されるもので付与された段階で労基法上認められた日数に関しては全て消化可能です。
ですので退職日までに事実上変更できる日がない以上 会社は申請された日で有給を消化することを拒むことはできません。
よってこの場合 強引に休んでOKです。
そうすると会社は賃金をカットするというと思いますがそうなればそれは賃金未払いとなり労基署が動き易くなります。
そこまで会社に説明してみてください。
大抵は折れると思います。
折れなければ実際にそうされれば良いです。
また100歩譲って会社の無理を聞くなら書類上の退職日を有給消化が完了するまで伸ばすことにより本来は禁止である有給の買い取りに近い形になりますが全ての有給を消化することも可能です。
あるのは時季変更権だけです。
つまり退職日が決まっているなら退職日以降にはその時季変更自体ができないわけですから会社はその権利の行使じたいできないということになります。
また有給は入社してすぐ付与されません。半年経ってから付与されます。
つまり有給とは過去の出勤実績により付与されるもので付与された段階で労基法上認められた日数に関しては全て消化可能です。
ですので退職日までに事実上変更できる日がない以上 会社は申請された日で有給を消化することを拒むことはできません。
よってこの場合 強引に休んでOKです。
そうすると会社は賃金をカットするというと思いますがそうなればそれは賃金未払いとなり労基署が動き易くなります。
そこまで会社に説明してみてください。
大抵は折れると思います。
折れなければ実際にそうされれば良いです。
また100歩譲って会社の無理を聞くなら書類上の退職日を有給消化が完了するまで伸ばすことにより本来は禁止である有給の買い取りに近い形になりますが全ての有給を消化することも可能です。
103万と130万と失業保険について診断お願いします。
結婚を機に4/1から旦那さんの扶養に入る予定です。
ボーダーラインが103万と130万あると思いますが、どちらが最終的な家計の収入として多くなるのでしょうか?
103万の方は1月~12月の収入を見るが、130万の方は扶養に入った時点の年収見込みを見るというのは調べて分かったのですが、その他について教えてください。
私の収入が1月~3月で75万円あります。
退職金という名目で、別途5月ごろ3万円程振り込みがある予定ですがそれも収入に含まれますか?
失業保険の受給額は7月~9月の3ケ月間で約47万円程度受給予定です。
失業保険のこの金額も収入に入りますか?
入るとすれば、103万は既に超えてますので必然的に130万の方になると思います。
旦那さんの住民税が毎月1万1千円程度、所得税は9千円程度です。
(103万以内だと↑このふたつの控除額が少なくなるのですか?)
質問が分かりにくくてすみません。。。
パートで仕事を探そうと思っているのですが、103万以内と130万以内にするかで変わってきますので。。。
どちらが家計的にはお得でしょうか?
旦那さんの会社の扶養手当はありません。
お詳しい方、どなたかよろしくお願いします。
結婚を機に4/1から旦那さんの扶養に入る予定です。
ボーダーラインが103万と130万あると思いますが、どちらが最終的な家計の収入として多くなるのでしょうか?
103万の方は1月~12月の収入を見るが、130万の方は扶養に入った時点の年収見込みを見るというのは調べて分かったのですが、その他について教えてください。
私の収入が1月~3月で75万円あります。
退職金という名目で、別途5月ごろ3万円程振り込みがある予定ですがそれも収入に含まれますか?
失業保険の受給額は7月~9月の3ケ月間で約47万円程度受給予定です。
失業保険のこの金額も収入に入りますか?
入るとすれば、103万は既に超えてますので必然的に130万の方になると思います。
旦那さんの住民税が毎月1万1千円程度、所得税は9千円程度です。
(103万以内だと↑このふたつの控除額が少なくなるのですか?)
質問が分かりにくくてすみません。。。
パートで仕事を探そうと思っているのですが、103万以内と130万以内にするかで変わってきますので。。。
どちらが家計的にはお得でしょうか?
旦那さんの会社の扶養手当はありません。
お詳しい方、どなたかよろしくお願いします。
>ボーダーラインが103万と130万あると・・・・
そこまでの知識はいいのですが,この2者は別の制度での数値であり,目的というか対象が違うということを
理解してもらう必要があります。
103万円という数値は,税法上の所得税での扶養になってだれか(この場合は夫)が扶養控除(配偶者控除)を受けられるか
どうかという基準の収入です。 これを超えると夫が38万円の配偶者控除がなくなってその分(数万円)だけ税金が多くなるという
話です。1月から12月の実際の収入合計で判断です。 失業保険は無課税ですので計算にいれません。
130万円ンというのは,夫の会社の社会保険(健康保険・年金)の扶養になれる基準の所得ですが過去の実績でなく,毎日・毎月予定通り働いていくと12ヶ月で130円万以下になる働き方かどうかという基準です。
ですから失業保険をもらっている期間はそれなりの金額であれば夫の社会保険の扶養になれないか,抜けなければなりません。
失業保険をもらう前に3ヶ月空きがあればその間はどうなるかという疑問がありますが,バランバラのようですね。組合や団体で判断が別で,会社の担当者によっても言うことがバラバラであったりします。
そこまでの知識はいいのですが,この2者は別の制度での数値であり,目的というか対象が違うということを
理解してもらう必要があります。
103万円という数値は,税法上の所得税での扶養になってだれか(この場合は夫)が扶養控除(配偶者控除)を受けられるか
どうかという基準の収入です。 これを超えると夫が38万円の配偶者控除がなくなってその分(数万円)だけ税金が多くなるという
話です。1月から12月の実際の収入合計で判断です。 失業保険は無課税ですので計算にいれません。
130万円ンというのは,夫の会社の社会保険(健康保険・年金)の扶養になれる基準の所得ですが過去の実績でなく,毎日・毎月予定通り働いていくと12ヶ月で130円万以下になる働き方かどうかという基準です。
ですから失業保険をもらっている期間はそれなりの金額であれば夫の社会保険の扶養になれないか,抜けなければなりません。
失業保険をもらう前に3ヶ月空きがあればその間はどうなるかという疑問がありますが,バランバラのようですね。組合や団体で判断が別で,会社の担当者によっても言うことがバラバラであったりします。
関連する情報