失業保険(雇用保険)について

1月末に勤めていた店が潰れてしまい会社都合で離職票をもらいました。

2月初旬に申請にいき
第1回認定日は3月初旬です。


私は体に粉瘤があり、その摘出手術を3月にしたいと思ったのですが医師いわく入院を5日程度することになりそうです。

認定日に被らない日程で入院する予定ですが
15日以内なので職安に申請する必要はないのでしょうか?

もしくは入院した期間の給付金が引かれるということになりますか?


職安に聞くつもりですが、詳しい方がいましたら教えていただきたいです。
基本的なことを申しますと求職活動が出来ない場合は申告する必要があります。
例えば無報酬のボランティアをしても申告の必要があるのと同じです。
ただ、黙っていても分かりはしませんがね。
また、支給金額に影響があるものではありません。
車と自転車の接触事故により、自転車に乗っていた側(交通ルールは自転車側が正しい)が、足の親指を骨折。
全治1ヶ月半と診断中で、自宅療養を余儀なくされていましす。失業保険中で、就職活動
もできません。

ケースバイケースバイだとは思いますが、治療後、保険会社を通していくら位補償金(慰謝料?)をいただけますか?
同じような経験のある方、保険の知識がある方、お話をお聞かせ下さい。
交通事故の慰謝料は(治癒または症状固定などで)治療が終わらないと算定できません。
自賠責保険の計算は4200円×(実通院日数×2と治療期間日数のどちらか少ない方)で計算しますが、総損害額(治療費、通院交通費、慰謝料、等の合計額)が120万円を超える場合には任意保険基準での算定に代わるので現時点ではどの位になるかの予想ができ図、治療が終了した時点で算定することになります。

事故状況が判らないので何とも言えませんが、被害者にも過失がある場合は健康保険などを使って治療費を圧縮しておいた方が後で後悔しなくて済むと思います。
この場合、特定理由離職者になれるでしょうか?
現在派遣社員として働いています。
3月末で契約が終了し仕事がなくなります。
失業保険を受給するつもりです。
現在の派遣先には1年半ほど働いていて、雇用保険も払っています。

ここまでなら、確実に特定理由離職者になれるのだと思うのですが、以下が問題点です。

契約期間中に派遣先会社より、「次回の更新は無しもしくは縮小で考えている」との話をされました。(会社役員の方から言われました。)
そこで、契約終了後にすることとしてボランティアを見つけました。
しかし先月契約更新の話をされました。
自分としてはボランティアを決めていたので、契約時間を減らして契約したいと提案しました。
結果的には、契約時間の減少はありえないという事で契約更新の話は無くなりました。

契約更新の意思を表明たことになるのでしょうか?(意思表明したとなれば特定理由離職者になれるのだと思うのですが・・・)

この場合、特定理由離職者になれるでしょうか?
自己都合退職扱いにされて3ヶ月の待機期間の後に失業保険が支給されるのでしょうか?
よろしくお願いします。。。
会社としては(同じ勤務条件で)契約更新をしてほしかったにもかかわらず
断ったということになるので自己都合退職になると思います。

私も以前、派遣社員として3ヶ月ごとに契約をする会社に勤めていましたが、
転職活動に専念したいという理由で契約更新を断り、自己都合退職扱いになりました。
その会社には9ヶ月しか勤めていなかったので失業手当はでませんでした。
1年以上勤務していたのであれば、3ヶ月後に手当が支給されると思います。
3ヶ月は長いと思うかもしれませんが、休息期間と考えて今までできなかったことをやったり
これからのことを考える期間としてゆっくりすごしてみてはいかがでしょうか。
標準月額について
先日自分の所属する企業からお達しがあり、統一していた標準月額が変わり給与が減るということでした。
どれだけ減るものなのか教えていただけないでしょうか。

以下簡単な内訳になります。

現在の企業に所属したのが2012年の7月~
2012年の1月~6月の間は転職活動をしており収入は失業保険のみでした。

現在平均して交通費やら諸々含めた支給額がだいたい36万ほど
住民税や年金などの控除がだいたい5万円くらいです。

当方神奈川県在住です。

以上
よろしくお願いします。
あなたの所属する企業に問い合わせてください。

そもそも、統一していた標準月額、という意味がさっぱりわかりません。

社員全員、同じ給与なのですか? 不思議な会社ですね・・・・
雇用保険(失業保険)給付について教えてください。
11月の中旬に会社を退職することになりました。まだ会社都合になるか自己都合になるかはわかりませんが、給付をもらいたいと思っています。仕事をしていた時には出
きなかった海外ボランティアを3週間×2カ国(計6週間)したいと思っています。自己都合の場合3ヶ月の待機期間に可能でしょうか?
会社都合の場合ボランティア終了後、手続きは可能でしょうか?
あと海外でも仕事をしたいんですが、実際海外で面接を受けても求職活動になりますか?

ご存知の範囲で構いませんので、アドバイスよろしくお願いします。
先に回答されている方がおっしゃる受給期間の延長はただの海外ボランティアでは認められないと思います。
海外に行く場合は、青年海外協力隊など公的機関が行う海外技術指導による海外派遣の場合、それと配偶者の海外勤務に伴いそれに同行する場合は認められます。
そういったものであればいいのですが。
*別カテで私の回答をしています。
職業訓練・給付金について
5年間勤めていた会社を、5月25日で退職し6月から職業訓練を希望しています
そこで、質問なのですが
・職業訓練に」受かった場合、どのような手当がでるのでしょうか?
ハローワークで説明を聞きに行ったとき、給付金?+失業保険が訓練中にでる。と、きいたのですが本当でしょうか。

・職業訓練に応募する際に、試験・面接があるとききましたが難しいものなのですか?
私はIT事務の講座を受けようと思っています。

・職業訓練中もハローワークで認定試験を受けるのでしょうか?

・私は、高校卒業からいままで接客業をしてきましたが、事務の仕事がしたいため会社を退職しました。事務の募集をみるとパソコンができることが条件なことが多く、今回IT事務の職業訓練を希望しました。
しかし、ハローワークに職業訓練の詳細を聞きに行った際に事務は希望しているひとが多いから職業訓練を受けても就職は難しいのではないかといわれました。
私も年齢が25才で事務経験もなく正社員で働くことは、厳しいことは承知です。なので、第一希望は正社員ですが無理なら派遣・パートでもいい。と伝えたところ「まだまだ若いんだからそんなこといわないで!でも、きびしいいよ(キリッ)」と言われました。
職員の方の言っていることが矛盾しているように感じるのは、私だけでしょうか?
そもそも、全く違う職種を希望するからこそ職業訓練を受けるのにそんなことを言ったら職業訓練事態何のためにあるのかわからないとおもうのですが。。


最後は完全にハローワークでの愚痴になってしまいましたが、わかりやすい回答お願いいたします。
雇用保険受給資格者が公共職業訓練に行くと失業給付と一日500円(上限40日)と交通費が出ます。雇用保険受給残日数が何日までに入校しないといけないという条件がありますが、別途ご確認下さい。
条件が合えば訓練中に受給日数が終わっても訓練修了までは受給が延長されます。
6月の訓練を希望されてますが、間に合わないのではないでしょうか?
6月の初旬開校ですと1ヶ月ほど前に応募締切があります。
入校するには雇用保険受給資格が要ります。
その日程では離職票が届くのは早くて6月の初旬ではないでしょうか?それから離職の手続きをされて最初の待機が7日間あります。その後が雇用保険受給資格者となります。
自己都合の場合は待機期間が3ヶ月とかありますが、その期間は受給がなくても雇用保険受給資格です。
待機3ヶ月の間に入校された場合は待機が解除され入校と共に受給が開始されます。

補足
待機期間は解除されて支給が始まりますよ。
申込開始時期ではなくて申込締切に間に合うかですよ。4月19日から申込開始なら締切がだいたい1ヶ月後くらいが多いですよ。
仮に5月20日くらいに締切だった場合、あなたはまだ離職してないですよねf^_^;
ハロワによっては離職してないと申込受付してくれないんですよ。退職予定日によっては退職証明書を発行してもらえば対応してもらえる例もあるようですが、あくまでも個別の事情で対応されますので。
それと6月の初旬の開校だと5月25日に離職で入校までに受給者資格が間に合うかな?という心配があります。会社によっては離職票をくれるまで3週間も1ヶ月も待たされる事があります。ハロワでは10日内くらいには発行するように指導はするみたいなんですが、強制力はないみたいです。
6月の後半が開校だったりすれば申込締切とかも心配がないかもしれませんがね。
大体開校の1ヶ月前ほどに申込締切があり、選考、合格発表、入校となります。

あー、それと訓練と一括りで回答しましたが、公共職業訓練ではの話ですからね。
求職者支援訓練だったりすると、給付についても全て違ってきますからね。
関連する情報

一覧

ホーム