★出産一時金について★
今現在7ケ月目くらいで契約社員として(約7年間)働いていますがあと1ケ月後に退社する予定です。

今現在の健康保険に加入してるところで出産一時金を申請するべきか夫の扶養に入ってから申請するべきかどちらのほうが簡単ですかね?

流れ的によくわからないので詳しい方、もしくは実際会社をやめてから手続きした方がいればぜひ教えてください。

あと、失業保険などの手続きの仕方がまったくといっていいほどわからないので教えてください。

もらえるお金はもらってたほうが得かなっと思いまして。。。

出産で医療控除ってうけれるんですか?
退職までに1年以上社会保険に加入していた方が
退職から6ヶ月以内にお産をした場合には
たとえ出産時にご主人の健保に扶養家族として加入していても
「退職まで勤めてた会社の健康保険に一時金請求」が原則です。

もとの勤め先から一時金を貰う資格があるのに
ご主人の健保に一時金を請求しても、申請は却下になりますよ。

一時金の直接払いの申し込みのとき、すでに退職していて今の保険証がないことが気になるなら
念のためにコピーを1枚とっておいても良いかも。

失業保険に関しては
妊娠出産を理由の退職の場合には「このまますぐに就職活動できる状態」じゃないので
受給延長の手続きをする必要があります。
退職の翌日から30日以内に、退職から間もなく発行される「離職票」「雇用保険被保険者証」、
母子手帳と身分証明が出来るものを持参して
お住まいの地域を管轄するハローワークに手続きをしに行くことになります。
産後8週間以上たてば、仕事復帰する意思表示ができるので
受給延長を解除する手続きが可能になりますが
ハローワークで失業保険を貰う手続きには「子連れ厳禁」のことが多いです。
(子連れで就職活動はあり得ませんので、働ける状態とは認めてもらえない)
ハロワに行く際は子どもの預け先の確保が必要なことが多いので、その点の調整をしたほうが良いでしょう。

また、出産にかかった総額から出産一時金、生命保険から出た手術給付金などを差し引いた額が
10万円を超える場合には、翌年の確定申告で医療費控除も受けられます。
(お産だけでなく、今年1年風邪などで受診した病院の領収書や市販薬のレシートも一緒に算入できますので領収書は大切に!)

また、帝王切開などの異常分娩となった場合
お産の折の領収書の中の「健康保険適用の3割負担」の部分の支払いが80100円を超えた場合
健康保険の「高額療養制度」も適用になります。
失業保険給付中の確定申告について。
今年の3月で退職し 現在失業保険給付中で 時々 職安に申請して 範囲内でのド短期バイトをしております。(週20時間以内におさまり、月5日間ほどです)
そして保険等は 夫の扶養です。 この場合の確定申告はどのようにすれば良いでしょうか?
確定申告のご質問ですよね?まだ早いと思いますが、今からご心配されるのも人によりけり。
確定申告をする必要があるかどうか?ということですか?

失業保険の話と、確定申告の話と扶養の話がごちゃまぜになっているような。。。


これまで(3月までは)所得税は源泉徴収されていたのですよね?
そしてその短期のアルバイトでは税金はひかれていましたか?
歯の矯正 医療費控除について
私は今26歳で、歯の矯正をしています。小さい頃から受け口で歯並びもデコボコだったため、それが嫌で今になりやっとこ矯正を始め、4本抜歯をし、ワイヤーが入って1ヶ月経ちました。矯正代金は治療が終わるまでに支払って頂ければ大丈夫言われています。
そこで質問です。
①今年の3月末に会社を辞め、再来月(12月)から仕事を始める予定なのですが、私の場合医療費は控除されますか?
②また、ケチな考えかもしれませんが、無職のときに一括で矯正代金を支払うのと、仕事をしてから矯正代金を支払うのではどちらがお得なのでしょうか?

ちなみに1月~3月まで収入が有りました。その後、5ヶ月失業保険も頂いていました。
図書館で本を借りて調べたのですが、よくわかりませんでした。
どなたかわかる方がいらっしゃいましたら、その他の知識などを教えていただけましたら幸いです。
宜しくお願いいたします。
詳しいことは皆さんが書いておいでなので・・

「医療費控除」というと
支払った医療費が戻ってくるという印象の言葉ですが
実際は
1年間の収入全体にかけられて既に納めてしまっていた「所得税」
その中で
「1年間に医療費として使った分のお金にもかけられていた所得税」だけを
申請すると戻してくれる

いうシステムです

なので
もしかすると
毎月のお給料から差し引かれた所得税が(1~3月までに納めた所得税が)
計算上の控除・還付金額よりも下回っているかもしれませんね

普通
「治療」が必要と
医師に認められて
「医療費」として
病院からもらう領収書の項目に書いてある部分しか
還付の計算対象になりません(^^;)

入院して支払う場合でも
病衣・食事・室料など「治療」でない支払いは控除の対象じゃないのです

大人の矯正の場合
美容的目的という判断で実費支払いだと
「医療費」としてくれない場合もあるそうですので
確認なさって下さい
失業保険受給中の市県民税、減額は可能でしょうか?

扶養には入っていません。
国民健康保険は申請したところ、半額になりました。


分割とかでなく、減税できたらと思うのですが、市によって違うものなのでしょうか?

香川県高松市在住です。
詳しい方宜しくお願いします。
住民税は、前年度の収入によって計算されるので、現在失業中などの相談で減額することはないと思います。ただ、納付を待ってもらえるように交渉などは多少できるかもしれません。

減らすには、前年度の収入を減らすしかないですが、確定申告はされていますか?失業中なのに住民税が高いというのは、会社を辞められたのかとお察ししますが、退職した場合は年末調整などをしてくれていないことが多いです。また、医療費控除などの制度もあります。前年のお勤め先に源泉徴収票を発行依頼し、確定申告をされると、正しい税額に計算され、少し減るかもしれないと思います。また会社で所得税を引かれていた場合は、所得税の還付もあるかもしれません。
詳しい手続きは、管轄税務署で丁寧に教えてくれます。
関連する情報

一覧

ホーム