来月半ばから県外の会社に転職します。
彼の転勤に付いて行くことにしたからです。
その県には今働いている会社が取引をしている会社があって、そこに入社します。
社長が「県外に行って、新しい環境に慣れるのは大変だろ。せめて、仕事くらいは慣れてる事をやった方がいい」という事で先方の社長に相談してくれました。向こうも人手不足で即戦力になるからぜひ来てくれという事になりました。
失業保険も貰わないので、ハローワークに行く必要はないですよね?ハローワークの紹介じゃないから再就職手当ても貰えないし・・。
何かもっと他に手続きがあって必ずハローワークには行かなくてはいけないのでしょうか?
社長の紹介ってのをだまってれば問題ないでしょう
一度ハローワークに行き手続きをしてそれから新しいとこに
面接に行ったことにすれば失業保険はでないけどお祝い金みたいのがでたような・・・
多少もらえると思うのでもらえないつもりでハローワークに
行ってみればラッキーがあるかも
一応労働者の味方のはず。。。
基金訓練の給付金と失業保険受給中のアルバイトについておしえてください。
今現在基金訓練に通っていて6月から来年6月まで1年間の予定です。給付金をもらう予定でいましたが、雇用保険の受給資格があることが判明し、雇用保険の方が優先される為給付金を受給できませんでした。ただ、5/31で自己都合で退社し、3ヶ月の給付制限があり、次回認定日9/20以降でないと、雇用保険受給できず、無収入になるためアルバイトを1日5時間週3回ではじめました。給付制限期間中はいいのですが、雇用保険受給中にアルバイトをすると90日の受給でかわりはないが、働いた日数分の基本手当てがあとまわしにされると聞きました。あとまわしというのはどの時点で支給されるのでしょうか?というのも雇用保険の受給が終了しないと給付金に切り替わらないらしく、あとまわしにされるといつまでたっても給付金がおりないんじゃないかと思います。なので、雇用保険受給中はアルバイトをお休みした方がいいのかと考えています。
もし、1日4時間未満の労働の内職扱いに切り替えた場合も給付金はあとまわしになるものなのでしょうか?
後回しとは本来の受給終了日の後に回される事です。

例えば本来の受給期間が8月31日迄として、その期間中に30日間の就業日数が有ったと仮定すると、9月1日から30日までの30日間が後回しにされた受給期間になります。

但し、受給期間は退職から1年となっていますので、アルバイトにより先送りになっても、この制限を超えてしまうといくら受給期間が残っていても支給されなくなりますので、ご注意を!

また、あまりアルバイトに精を出すと、失業状態と認められなくなります。あくまで「家計補助的な就労」となるレベルでとどめてください。

失業給付金が支給されている期間中のアルバイトは、地方によって基準が異なりますが基本的には許可されています。
ただし、その内容は非常に限定されています。
基本的には「週5日、8時間労働で一年以上の長期に渡る」といった、長時間拘束されるようなアルバイトは就職したものと見なされます。

就職ではないアルバイトとして認められるのは、「週20時間未満、週3日以内、月14日以内」になるものです。
一日あたりの労働時間が4時間以上のアルバイトは「就労」、4時間未満ならば「内職」または「手伝い」となります。

就労の場合、期間中の該当する給付日は不支給になり、後回しにされます。
内職または手伝いの場合、貰った賃金により以下の3ケースに分かれます。
控除額は1,326円(2009年8月時点)です。
賃金日当を¥10000、失業手当(基本手当)を¥5000と仮定して計算しますと

・全額支給
アルバイトの賃金から控除を引いた金額と失業手当(基本手当)の合計が賃金日当の80%以内なら基本手当ては全額支給されます
¥10000*0.8=>賃金-控除額+¥5000ですから、賃金が(¥3000+控除額)以下なら全額支給になります。

・減額支給
アルバイトの賃金から控除を引いた金額と失業手当(基本手当)の合計が賃金日当の80%を超える場合、賃金日当の80%を超える失業手当(基本手当)は消滅します
¥10000*0.8<賃金-控除額+¥5000ですから、賃金が(¥3000+控除額)を超えたら減額支給になります。

・不支給
アルバイトの賃金から控除を引いた金額が賃金日当の80%を超える場合、就労の場合と同様に後回しにされます。
¥10000*0.8<賃金-控除額ですから、賃金が(¥8000+控除額)を超えたら不支給で後回しになります。

なので、4時間未満の内職または手伝いの場合は賃金額によって左右されますので注意して下さい。

>もし、1日4時間未満の労働の内職扱いに切り替えた場合も失業保険はあとまわしになるものなのでしょうか?

上記のように1日あたりの賃金額によって左右されます。
あまりに高賃金だと4時間以上の場合と同様に不支給(後回し)になります。
後回しにならず全額支給になる様な賃金のを選ぶのが良いかと。

賃金日当*0.8-基本手当+控除額(¥1326)=>内職の1日あたりの賃金 が目安です。

時間に関わらず「週20時間未満、週3日以内、月14日以内」の制限も有りますので注意して下さい。
まぁ、1日4時間以内なら週3日以内を守れば週20時間以内に必ずなりますが。
妊娠のため今年の1月21日に離職しました。で、7月31日に出産しました。
雇用保険はかけていました。
ベビーも3ヶ月になり働けるような環境になってきたので職安に行ってみようと思っています。
けど、すぐに
理想の職が見つかる可能性も低いと思っています。
そこで、失業保険も頂けるのか一応調べておきたいと思ったのですが、妊婦の特別延長・・・みたいなのは
最近まで知らなかったので手続きはしていません。この場合、失業保険は頂けないと思っていたほうがいいんでしょうか?(離職後1年以内に保険をもらい終わらないといけない?)

それとは別に離職後6ヶ月以内に出産した場合会社の方から何かお金を頂けると聞いたんですが。
これは何でしょうか?その場合、6ヶ月以内には該当しないんでしょうか?
まずは、ご出産おめでとうございます^^

離職日から1年間は雇用受給資格がありますので早く手続きなさった方がいいですよ。

離職後6ヶ月以内に出産すると貴方が加入していた社会保険からお祝い金みたいなのがもらえますが
貴方の場合、10日過ぎているのでもらえないと思います。
因みに私は1日違いで貰えませんでした。
一応、手続きをしたのですが、規則なので、、、と返事が来たのを覚えています。
手続きして見るだけでもなさってみたら?
現在無職で、クレジットカードの支払いを滞納してしまっています。このままだと強制解約させられてしまいます。
とりあえず1万円でもいいので今すぐ借りられる方法はないでしょうか?ちなみに前の会社を辞めたのは会社の都合で、5ヶ月しかいなかったので退職金も失業保険ももらえてません。辞めてから面接幾つも受けましたがなかなか決まりません。何かいい方法はないでしょうか?
ご両親・友達などに借りてはどうですかね。
カードの支払が遅れれば当然解約にはなります。
そして延滞金まで付きますね。

会社を辞める辞めないはご自分が悪いだけですね。
辛抱をする気はありませんでしたか。
自業自得です。
そして 職は探せばいくらでもあります。高望みをしなければ・・。
コンビニ・新聞配達・清掃・日雇い労働とかね・・・。
保育園入園&失業保険について詳しい方教えてくださいm(_ _)m

現在、3ヶ月半の赤ちゃんがいて専業主婦をしております。

来年の4月から認可保育園に通わせて働きたいとおもっています。

私が住んでる地域は毎年12月に入園申請の受付が開始するみたいなんですが待機児童が多く働いてる人などが優先になるみたいなので12月までには働きたいなぁと思っています。

そこで質問なんですが…

これから失業保険(臨月まで働いていて受給延長手続きはしてあります)を受給するとして遅くても11月位までには働きたいなぁと考えているんですが失業保険は申請してから3ヶ月後に支給されると聞いたんですがすぐ受給してもらう事はできないのでしょうか?

理想は失業保険の受給が終わる頃に仕事が決まり入園の申請を提出する12月前までには働きたいのですが、そううまくはいかないですよね…。

失業保険は諦めて認可外保育園に預けて今から職探しした方がいいのか迷ってます…。

乱文で申し訳ないですが、わかる方やいいアドバイスがありましたら回答よろしくお願い致します。
私は妊娠中に失業保険の申請とかしたので、お力になれれば…と思います。

って言っても、条件に満たしていて3ヵ月待たず受給してもらえ、実際延長はしなかったのでなんとも言えませんが…

失業保険の申請と同時に延長をされた感じですかね??
それでしたら3ヵ月は需給できないと思います。

失業保険の申請と延長手続きの間に期間があればその分早くなる可能性はあると思いますが、そうでないなら、3ヵ月かと思います。

あと辞めた理由にもよりますが、出産育児の為に解雇されたのか、自己都合で退社したのか…等それでもまた変わってきます。

解雇だったら3ヵ月待たずに済むのですが…。



いろいろ書きましたが、細かい規定があるから、電話で問い合わせみるのが一番かと思います。

そんな解釈でそこの規定はクリアされるんだ!!なんて発見もあるので…


電話だと待たなくて済みますし、繋がらなかったら違う地域のハローワークでも大丈夫ですから☆どこも規定は同じなので。

あと…ハローワークは子連れで行く雰囲気ではないですが、実際は行って大丈夫だと思います。
私の住んでいる所は子連れママ専用の窓口を設置しているくらいですから…子連れだとそれなりに大変だと思いますが、子連れママが公の機関を規制されることはありませんから。。

とりあえずお盆後は開いてなかった分、混むかもしれないので、お盆を挟む前に連絡して相談してみるのがいいかと思います♪

地元外に電話するなら子連れで大丈夫かは聞けないかもしれませんが…


あと確か受給期間中に仕事が決まると少しお祝い金みたいな形でお金がもらえたような…その辺も是非聞いてみてください。

認可の保育園の申し込みの規定やハローワークの規定など見て一番良い判断ができるといいですね☆
失業保険について
会社をやめて失業保険を申請するといくらくらいもらえますか。。。。。
給料の額にもよりますがだいたい5割から6割くらいだと思ってください。
給与の金額を6カ月分合計して、180で割った額に×50~60%×もらえる日数をかけたらだいたいその間とかんがえてみてください。
関連する情報

一覧

ホーム